
海外留学体験談
SAP、FL、交換留学、海外体験等、様々な海外留学の体験談をご紹介します。
スタディアブロードプログラム(SAP)
世界への一歩に
高橋 洸晴さん 工学部1年(プログラム参加時)
参加プログラム:2025年春SAP
[カナダ]ウォータールー大学「カナダで学ぶ英語と文化体験」
私が東北大学に入学して、これからの大学生活でしかできないことは何だろうと考えたとき、真っ先に頭に浮かんだのが海外留学でした。幸いなことに、東北大学ではさまざまな留学の機会が用意されており、この春、カナダのウォータールー大学への留学が実現しました。
現地では、University of Waterlooの付属校であるRenison University Collegeにおいて、プレゼンテーションをはじめとする英語運用能力向上のための授業が用意されていただけでなく、さまざまなバックグラウンドを持った現地の大学生との交流や、カナダ文化を体験する機会にも恵まれました。中でも特に印象に残っているのが、カンバセーションパートナーとの交流です。私のパートナーであるLi Xuanming君とは、留学前にオンラインで互いの文化を紹介し合い、現地では文化イベントに参加したり、一緒に夕食を食べに行ったりしました。この経験を通して私は、英語を使って世界中のさまざまな背景を持つ人々と会話し、自分の世界を広げていくことの素晴らしさを実感しました。
カナダでの生活は、すべてが私にとってかけがえのない思い出となり、今後さらにグローバルな環境で活躍してみたいという思いを強くする素晴らしい機会となりました。ともにカナダで学んだ日本のみんな、私の拙い英語にも親切に耳を傾けてくれた現地の友人たち、そして東北大学留学生課、グローバルラーニングセンターの教職員の方々、本当にありがとうございました。


ファカルティレットプログラム(FL)
海外は思っていたよりも近くにある気がしました。
橋本 雄典さん 農学部2年(プログラム参加時)
参加プログラム:2024年春FL
[スペイン]マドリード・コンプルテンセ大学「Interacción en la cultura española」
今回の研修は自分にとって初めての海外渡航であり、かなりの不安がありました。しかし、案ずるより産むが易しです。いざ飛行機に乗ってマドリードに着いて、街並みや人々を見てみたら、スペインは自分が思っていたほど「異国」ではなかったというのが率直な感想でした。もちろん、スペインの生活水準が日本に近いことが大きな理由だとは思います。
挨拶や笑顔と言った基本的なことはスペインにおいても重要で、人間関係を築くには欠かせないものでした。私の失敗談として、朝食時に寮の食堂でグラスを落として割ったことがありました。青ざめていた私に、心配するなと声をかけてくれたのが、毎朝挨拶を交わして顔見知りとなっていた寮の職員の方でした。あの時声をかけてもらえていなかったなら、その後食堂に行くのが相当気詰まりだったに違いありません。挨拶の重要性は子供のときから幾度も聞かされて辟易していましたが、この時身をもって挨拶の力というものを実感しました。また、私のスペイン語が拙くても何とか理解しようとしてくれる現地の方の気遣いは、デパートや郵便局、薬局、バスなど、街の随所で感じることができました。
ごくごく渡航経験の浅い私の印象ではありますが、言葉の違い、習慣の違いはあれども、海外は思っているよりも近くにあるのではないでしょうか。今後海外に行こうかと考えている方たちには、難しいことは考えずに思い切って海外研修に挑戦して頂ければと思います。


日頃の学びから出会えない気づきにあふれた刺激的な経験でした。
西牧 里紗さん 文学部1年(プログラム参加時)
参加プログラム:2024年春FL
[マレーシア・シンガポール]「アメリカの大学生と学ぶマレーシアとシンガポール留学ーInnovation and Cultural Dynamicsー」
私たちは、ノースカロライナ大学の学生とマレーシア・シンガポールで、大学・企業訪問やフィールドトリップを通して文化の多様性とイノベーションについて学んで来ました。
両国に共通して、生活の近くに多くの寺院や教会やモスクがあり、それらが宗教や民族の多様さを体現していました。そうした中でも、各民族が地理的に住み分けをすることによって、それぞれの宗教的・文化的実践を継続しながら、共存してきたことを学びました。また他の東南アジア諸国、イギリス、そして日本からの文化の影響も顕著に見られました。
私が印象的であったのは、現地の方々の優しさと寛容さです。たとえば、お店では旅行客にとっても食べやすいメニューを教えてくれたり、モスクではどんな服装の女性も見学できるようにローブを貸してくれたりしました。こうした異なる相手を許容し、それに対して柔軟に対応する態度は、両国の多文化性によって育まれたものだと感じました。またこの態度は、今回訪問した企業の方がお話ししていた、異なる立場からの意見を大切にするという考え方にも通じており、イノベーションの重要な基盤になっているのではないかと考えました。
それから全体を通しては、アメリカの学生の積極性と広い知識に圧倒される場面が多くありました。彼ら彼女らが積極的に質問をしたり、ガイドさんや大学・企業の方から投げかけられた質問に対してすぐに答えたりする姿勢から大きな刺激を受けました。
今回の研修から成果として得られたものは、海外で学ぶことによって確実に自分の世界が広がるという実感と今後の学習へのモチベーションであると感じています。この経験は確実に私を成長させてくれましたし、さらなる成長のきっかけをくれました。このプログラムに参加することができたことを心から嬉しく思います。


オンライン
今までと違う留学で学んだこと
浅沼 賢太さん 農学部2年(プログラム参加時)
参加プログラム:
2020年夏アメリカ・モンタナ大学「アメリカ・モンタナ大学と行うVirtual Exchange Program」
今回参加した「アメリカ・モンタナ大学と行うVirtual Exchange Program」は、コロナ禍で行われた最初のオンライン型留学プログラムの一つでした。
プログラム内容は、モンタナの文化や環境等についての講義を受け、モンタナ大学の学生とグループディスカッションを行い、その議論結果を全体に向かって発表するというものが主でした。他には、日本語についての授業があったり、最終日にはプレゼンテーションがあったりしました。ただ、私が一番楽しかったのは、講義以外で実施された現地家族との交流です。バーチャルホームステイの機会があり、私が交流した家族の娘さんとその友達が歓迎の歌を歌ってくれた事はとても印象的でした。
留学をするからには多くのことを学びたいという人が多いと思います。私自身、参加の事前準備として達成目標を設定しましたが、日常生活で常に英語を話す必要が無く、授業時間が比較的短いオンライン型留学では、この機会を通して何を得たいのか、何を上達させなければならないのか、より明確な意思を持って臨まなければ有意義な時間は過ごせなかったと思います。また、その目標を達成するために、積極的に授業内で発言をしていくチャレンジ精神を求められているように感じました。
通常と違った留学形態であるからこそ、このような気づきが生まれました。ピンチをチャンスに変えるように、新たな気づきを手に入れられる機会でもあったと思います。今回のオンライン型留学は、今後の大学生活に活かすことのできる良い経験だったと思います。



海外体験プログラム
一歩踏み出す勇気と楽しさを学んだ経験です。
石上 諒さん 文学部2年(プログラム参加時)
参加プログラム:2024年春 海外体験プログラム
[ドイツ] ドルトムント工科大学「German Intensive Program」
私は一ヶ月間、ドイツのドルトムント工科大学でドイツ語の学習プログラムに参加してきました。私は、文学部の倫理学専修で西洋思想について勉強しており、ドイツの文化や思想に関心があるため、このプログラムに参加しました。
プログラム期間は、各国の留学生と共にドイツ語を学びました。授業は、実際にドイツ語を使用することを重視したもので、日常的な話題を中心にクラスメイトと互いに話す機会が多くありました。また、プログラムの一環でドルトムント市内の散策や、食材を持ち寄った朝食会など多くの興味深い経験も出来ました。
休みの日には、サッカーの試合をスポーツバーで観戦したり、ケルンやベルリンといったドイツの都市へ友人と遊びに行ったりしました。ケルン大聖堂やベルリンの壁、ブランデンブルク門といった歴史的価値のある施設の迫力には圧倒されてばかりでした。
今回のプログラムは私にとって初めての海外経験であり、準備の面で大変なこともありましたが、実際に行ってしまえば、出会いや発見の連続でとても充実した日々があり、行動力の高まりや視野の広がりを強く実感しています。実際にドイツを感じたこの経験は、ドイツ人の価値観や思想、言語などへの解像度をより高めてくれるものであり、今後の生活の糧となる大切な経験になりました。


交換留学
日本を飛び出したからこそできた、一生の宝物です。
伊藤 栞さん 文学部3年(プログラム参加時)
派遣大学:[スペイン]サラマンカ大学
留学期間: 2023年9月~2024年1月
第二外国語であったスペイン語力の向上と、自分の専門である英文学の研究につながる翻訳学を学ぶためにスペインに行きました。これまで行ったことがないヨーロッパの文化に触れられたことはとても貴重な機会でした。授業は、スペイン人と同じペースで理解しなければいけないところや課題が多くあるところが大変でしたが、それを助けてくれる友人もたくさんできました。日本に興味を持っているスペイン人とも出会えて、お互いに相手の文化や言語に興味を持って話すことができたのは、とても嬉しく、楽しい時間でした。
私が一番成長したと思うのは、行動力です。日本では授業で疑問に思っても、周囲に質問することができなかったのですが、スペインにきてからは行き詰まることも多かったので、些細なことでも気にせずに聞いて自分の疑問を解決していきました。これによって授業の理解が深まり、自分の行動力にも自信がついていきました。
留学を迷っている方は、ぜひ挑戦してみてほしいです。私は東北大学で学べない翻訳学を学べたことのほかに、現地の考え方や文化を直接感じられたのは、日本にいてはできない経験だったと思っています。帰国後も連絡を取り合える友人たちと出会えたこと、自分の成長を感じながらスペインで生活できたことは人生最高の思い出です。


COLABS
ドイツ留学は、「世界の中の日本」を考え抜いた経験になりました。
菅野 修吾さん 工学研究科 博士前期課程1年(プログラム参加時)
派遣大学:[ドイツ]ドルトムント工科大学
留学期間:2022年9月~2023年8月
私が留学を決意したのは、ドイツの洪水対策の制度を研究し、日本に役立てたいと考えたからです。日本には洪水危険エリアの建築を制限する制度がありますが、実際にはこの制度は十分に使われていないという現状があります。一方、ドイツでは類似の制度が広く運用されています。私はこの制度の内容と効果を明らかにするため、留学先の教授や友人の協力を得ながら、関連する法律の翻訳、現地視察による実態調査を行っていました。帰国後も研究を続けており、日本の制度がより効果的に運用される制度設計に改善されるための重要な研究になることを目指しています。
留学を通して身についた能力は、「日本を客観的に捉えて課題を見出し、その解決策を世界に求める能力」です。ドイツでの生活を通じて、日本では当たり前に感じていたことが実はそうでないということに気づくことが多々ありました。特に国際競争力が求められる今、日本と海外のギャップを意識する能力は非常に大事だと感じています。さらに、そのギャップを埋めるための情報収集の範囲がグローバルに広がったことも留学の成果です。特に海外研究は、「日本を客観視して課題を発見し、その解決のために海外で調査を行う」という意味で、その能力を身につける良い機会でした。今後は培った能力を活かし、「世界の中の日本」をまちづくりの面から支えていきたいと思います。

