
短期海外研修(SAP・FL)
長期休業(夏・春)期間を利用して参加できる短期海外研修プログラムです。様々なテーマに沿った体験学習や特色ある語学講座、現地学生やコミュニティーメンバーとの交流等、日本では得られない貴重な体験を通じて国際的な視野を育むことができます。
短期海外研修(SAP・FL・海外体験・ショート)概要動画
短期海外研修(SAP・FL)
※重要※
2023年夏季は現地派遣プログラムとオンライン留学特別プログラムを実施します!
詳細はこちらから
SAPとFLプログラムは、海外に行くのが初めての方、語学力を強化したい方、専門分野を海外で学びたい方などの要望に応えるプログラムです。夏季休業中(8~9月)と、春季休業中(2~3月)の年2回の実施されます。現地学生や留学生との交流なども盛り込んでいるプログラムもあり、休みを有効に使うことができます。
SAP | FL | |
---|---|---|
プログラム概要 | Study Abroad Programの略。約3~5週間のプログラムで、語学学習を中心に様々なテーマに沿った体験学習に参加します。 | Faculty Led(教員引率型) の略。約2週間のプログラムで、語学を使ってテーマ学習、課題解決型プロジェクト、フィールドワーク等に取り組みます。 |
派遣先 | アメリカ、カナダ、イギリス、ベトナム、インドネシア、オーストラリア、マレーシアなどの教育機関 | アメリカ、カナダ、スペイン、ドイツ、スイス、中国などの教育機関 |
募集期間 | 夏(8~9月)プログラム:4月上旬~5月下旬 春(2~3月)プログラム:9月下旬~10月下旬 |
夏(8~9月)プログラム:4月上旬~5月中旬 春(2~3月)プログラム:9月下旬~10月中旬 |
応募方法 | 応募用Google Formに必要書類を提出する。 | 応募用Google Formに必要書類を提出する。 |
応募資格 | 全学部学生、大学院学生(学年不問) ※非正規生を除く ※プログラムによっては、所属学部・研究科の指定あり |
|
滞在形態 | ホームステイ、ホテル、学生寮 等(プログラムにより異なる) | |
費用 | 受講料*、往復の航空券、空港からの送迎を含む現地での交通費、食費、宿泊費、海外旅行保険料は参加者の自己負担となります。 また、派遣先によっては、ビザまたは滞在許可取得料やIELTSの受験料、教材費がかかる場合があります。 *学部生に限り、1プログラム当たり約20万円かかる受講料の一部を、東北大学が負担します。 |
受講料*、往復の航空券、空港からの送迎を含む現地での交通費、食費、宿泊費、海外旅行保険料は参加者の自己負担となります。 また、派遣先によっては、ビザまたは滞在許可取得料、教材費がかかる場合があります。 *学部生に限り、1プログラム当たり約20万円かかる受講料の一部を、東北大学が負担します。 |
奨学金 | 一定の条件を満たした学生には、給付型奨学金 6~8万円(月額)を支給予定。金額は地域により異なります。受給条件等の詳細は、募集要項ならびにQ&Aを参照してください。 | |
単位 | 全学教育科目「海外短期研修(基礎A)・(基礎B)」 | 全学教育科目「海外短期研修(展開A)・(展開B)」 |
説明会 |
夏(8~9月)実施プログラムについては4月中旬に、春(2~3月)実施プログラムについては10月上旬に、川内キャンパスにて、SAP・FL合同で開催されます。詳細は、グローバルラーニングセンターウェブサイトでお知らせします。 ※2023年夏季プログラムの説明会はこちらからご覧ください。 |
注意事項
- ・応募資格や費用、奨学金受給条件等に関する詳細については、募集開始時に公開される募集要項で必ずご確認ください。
- ・いずれのプログラムも、現地での研修に加え、事前・事後研修と報告会への参加、各種課題の提出が義務づけられています。
- ・過去に参加経験があっても、過去の参加プログラムと同じプログラムでなければ応募することができます。
【2023年度に実施される現地研修への参加を考えている方への重要なお知らせ】
東北大学では、短期海外研修(SAP/FL)プログラムに参加する日本人学生に対し、以下の条件を満たした学生を優先的に奨学金を付与する予定です。
奨学金の支給を希望する学生は、以下を確認し計画的に準備のうえ、応募を検討ください。
1. 2022年度の学業成績が成績評価係数2.3(3.0満点)以上であることを含むJASSOが定める奨学金受給要件を満たすこと
2. 当該プログラム所定の全学教育科目の履修登録をすること
3. 過去に全学教育科目で実施されたSAP/FLに参加経験がないこと
4. 2023年度前期または後期に国際共修科目を1科目以上履修していること、もしくは、2023年夏のSAP/FLオンラインプログラムに参加していること
※国際共修科目は以下を確認ください。 なお、科目によっては希望者多数により履修できない場合もありますのでご注意ください。
https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/global/icl/
参加者の声
環境を生かすも殺すも自分次第 農学部2年 原田龍之介さん
- 参加プログラム: 2019年夏 ベトナム・貿易大学「ベトナムで学ぶ文化と国際ビジネス」
- 私はベトナムで学ぶ文化と国際ビジネスプログラムに英語のスピーキング力と行動力の向上を目的に参加しました。ベトナムプログラムは英語の勉強というよりも、英語を使って、授業、観光、企業訪問、プレゼンといった実践的な活動を行うことがメインでした。
プログラムでは、現地のバディや海外からの参加学生との会話は英語で行うため、能動的に会話を始めることで、英語力の向上と行動力の養成が同時に達成できました。ベトナムでは、公用語が英語ではないため、このプログラムでは、あまり英語を話さずに生活することも可能でした。そのため、「与えられた環境を生かすも殺すも自分次第」ということを痛感し、能動的に行動することの重要性を感じ、自分から会話を始めたり、帰国後も長期留学の情報を積極的に収集したりするようになりました。
また、このプログラムでは、現地の学生や海外大学からの参加者をはじめ、多くの人との出会いがあることも特徴です。多くの人に出会い、新興国であるベトナムの人々のバイタリティや野心を感じたり、違う文化圏の話を聞き、価値観の違いなどについて英語で意見交換したりできたことは、日本では味わうことのできない素晴らしい経験になりました。
プログラムでの体験を通し、どんなに知識をインプットしても、それを行動に移さないと意味がないということを、外国という異文化の中で生活することで改めて思い知らされました。今後の大学生活では、今回の留学経験を活かし、常に自分の持つ考えを発信したり、行動を起こしたりしていきたいです。
将来への糧となった5週間 理学部3年 倉澤真帆さん
- 参加プログラム: 2019年夏 オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学「オーストラリアで学ぶ実践英語」
- 私は英語で自ら発言できない自分や新しいことに挑戦しきれない自分を変えたいと思い、英語を沢山使うこと・初めてのことにも臆せずチャレンジすることを目標にオーストラリアの留学プログラムに参加しました。様々な文化が共存するシドニーではそれぞれが違うことを自然に受け入れる空気感が溢れていて、学校の教員やホストファミリーを始め、街で出会う人は皆親切で“初めて”に対する不安はすぐに楽しさに変わりました。以前は自信が持てなかった英語も、伝えようとする気持ちが一番重要だと気が付き積極的に話せるようになりました。日本国内では得ることのなかった体験や出会いを経て帰国した今、長期留学や海外インターンシッププログラムを選択肢に加え、自分の将来についてより広い視野で考えるようになりました。