EN JP

東北大学グローバルラーニングセンター GLOBAL LEARNING CENTER, TOHOKU UNIVERSITY

活動報告 2024年度

グローバルラーニングセンターでは、海外留学、語学学習、国際交流、外国人留学生関係のプログラムや活動の企画・運営及びイベント(説明会、セミナー、講演会、式典等)の開催等を行っています。


2023年度はこちら

2022年度はこちら

2021年度はこちら

2025.4.7(月)
【報告】GCS主催 高校生向けイベント「東北大学で留学したくなる会」




GCSでは、2025年3月26日に、高校生向けイベント「東北大学で留学したくなる会」を実施しました。

本イベントは、高校生の方に向けて東北大学の留学制度や体験談をご紹介することで、東北大学での留学に興味を持っていただくことを目的に開催されました。対面とオンラインという異なる形式で2回開催しました。イベント前半には東北大学で参加することができる多様な留学プログラムや国際交流の機会をご紹介しました。後半は、対面開催の回では留学経験のある東北大生との座談会、オンライン開催の回ではQ&Aセッションを実施しました。

当日は、対面開催の回には9名、オンライン開催の回には20名の方が参加しました。東北大学を志望する高校生だけでなく、来年度から東北大学に入学予定の方にもお越しいただきました。イベント終了後のアンケートでは、多くの方々にご満足いただけたことがわかりました。特に、「東北大の留学制度の多様さに驚いた」「英語圏、非英語圏問わず様々な留学先について話を聞けて良かった」「直接留学経験者の方とお話できる機会は貴重だった」といった感想が多く寄せられました。行き先、期間、目的など、留学スタイルは人それぞれ異なっており非常に多様であるということに驚かれた方が多かったように思います。また、留学経験者と直接話ができたという点も、多くの方から評価いただきました。本イベントを通して、参加者のみなさまがそれぞれの目的に合った留学について考え、留学への第一歩を踏み出すことができていれば幸いです。

本イベントは、GCSが主催する2024年度最後のイベントでした。2025年度も、引き続き留学に興味のあるみなさまをサポートできるようなイベント運営に尽力してまいります。

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 田中)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.3.25(火)
【報告】滝澤理事・副学長が米国カリフォルニア州ロサンゼルスを訪問しました。



2月28日から3月3日、東北大学の滝澤博胤理事・副学長(教育・学生支援担当)と国際学士コースコーディネーターの渡邉由美子特任教授(客員)らが、2025年度以降に計画されているアドミッション機構・ゲートウェイカレッジの設立に向けた広報活動と意見交換を目的とし、米国カリフォルニア州ロサンゼルスのトーランス市及び仙台市と姉妹都市でもあるリバーサイド市を訪問しました。この設置計画は、2024年に国際卓越研究大学に認定された東北大学が、今後さらに世界で活躍する多様な人材を輩出するために進められています。

報告記事詳細はこちら >>


お問合せ

FGL Undergraduate Program
fgl-promotion*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.3.24(月)
東北大学海外短期特別研修をインド工科大学ボンベイ校にて実施しました



東北大学グローバルラーニングセンターでは、3月15日から22日にかけて、東北大学海外短期特別研修インド工科大学ボンベイ校プログラム「インドの最先端科学・産業に迫る」(IIT Bombay のプロジェクト名:2025 IITB-TU Global Immersion Program)を本学の大学間学術交流協定校であるインド工科大学ボンベイ校(IITB)において実施しました。

この研修は、学生がグローバル社会を牽引する素養を養い、海外大学への留学や国際共同大学院進学への機運を高めることを目的としました。 研修には本学から学部生・大学院生計10名が参加し、IITBの教授陣によるアントレプレナーシップ、グリーンエネルギー、気候変動、AI、データ科学などに関するセミナーや、イノベーション・アントレプレナーシップ研究施設、ナノテクノロジー研究センターなどの研究施設訪問が行われました。

報告記事詳細はこちら >>


お問合せ

留学生課海外留学係
sab_query@grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.3.18(火)
大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業 東北大学キックオフシンポジウムを開催



2025年3月11日、東北大学は「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の採択を記念し、対面(仙台)とオンラインのハイブリッド形式によるキックオフシンポジウムを開催しました。 本シンポジウムには、対面で101名、オンラインで270名の計371名が事前申し込みを行い、本学の採択プログラムに対する高い関心が示されました。

報告記事詳細はこちら >>


お問合せ

東北大学 キックオフシンポジウム事務局
si-adm*tohoku-kc.co.jp (*を@に置き換えてください)

2025.3.17(月)
【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ2024 Vol.7 “留学エピローグ”」



GCSでは、2025年3月13日(木)に「留学ラジオ2024 Vol.7 “留学エピローグ〜そして、僕らは次の旅へ〜”」を開催しました。

今年度最後のエピソードとなる「留学ラジオ」。
今回の配信では、この春に東北大学を卒業するGCSメンバー4名が、自身の大学生活を振り返りながら、留学がどのような意味を持っていたのかを語りました。
留学前に描いていた理想と実際の留学生活、そのギャップの中で見えてきたものは何だったのか。そして、その経験が、卒業後の「次の旅」―すなわち自分たちのこれからの道をどう形作ったのか。留学を決意した背景に始まり、今後の進路選択や生き方の指針に留学がどのような影響を与えたのかを、12名のリスナーさんに見守られる中、メンバーがそれぞれの視点から語り合いました。

配信終了後のアンケートでは、「留学に行って目的が変わった人が多いことが意外だった」「初志貫徹が全てではなく、その時々で適応していくことの大切さを知れた」といったお声を頂きました。また、「何を感じ何を思うかは、実際に留学してみないとわからないという言葉が印象に残り、ますます留学への興味がわいた」という感想もいただきました。私たちの経験が誰かの次の一歩に繋がったのなら、これほど嬉しいことはありません。改めて、私たちの経験をお聴きいただいた皆さま、ありがとうございました。

「今回の配信を聞き逃してしまった…」「聴きたかったが予定が合わなかった」「他のエピソードも気になる!」という方も、どうぞご安心ください。今年度から、「東北大学GCS留学ラジオはSpotifyでアーカイブ配信を開始しました!過去の配信もいつでもお聴きいただけますので、ぜひご活用くださいね。

GCSは、来年度も「留学を実現したい」という皆さんの思いに寄り添い、多角的なサポートを続けていきます。留学形態から言語学習に至るまで、留学にまつわる多様な情報を発信し、イベントやカウンセリングを通じて支援を提供していきますので、ぜひ今後のGCSの活動もチェックしていただければ幸いです。

皆さまそれぞれの「次の旅」が素晴らしいものになりますように。

2025年度も、GCSをどうぞよろしくお願いいたします!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 川名)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.3.7(金)
【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ2024 Vol.6 “トリリンガルへの道”」



GCSでは、「留学ラジオ2024 Vol.6 多言語編 “トリリンガルへの道”」を、2025年2月28日(金)に実施しました。

本イベントは、非英語圏への留学を経験したGCSメンバー3名が、非英語圏留学を検討するうえで重要になってくる「現地語」に焦点を当ててトークを行うラジオ企画です。非英語圏への留学や英語以外の言語学習、また大学での第二外国語学習へのモチベーションを高めることを目的に企画されました。

当日は、10名の方にご参加いただきました。東北大生のみならず、東北大学への入学が決定した方や高校生にもご参加いただきました。イベントは、テーマトークと質問コーナーの2部構成で開催されました。第1部では、英語圏でない国を留学先として選んだ理由、留学先で現地語を使用した頻度、学んで良かったことや大変だったことの3つのテーマについてお話しました。第2部では、参加者からの質問にリアルタイムでお答えする質問コーナーを実施しました。詳しい学習方法や、習得した言語を今後どのように活かしていきたいかなど、現地語学習についてたくさんのご質問をいただきました。
イベント終了後のアンケートからは、「新しい言語の学習に挑戦してみようと思った」「留学のきっかけや勉強法、タイムスケジュールなど詳しく教えてもらえて参考になった」といった声が寄せられ、多くの方にご満足いただきました。さらに、「またラジオ企画があれば聞いてみたい」といった、今後のラジオ企画への期待の声もいただきました。
本イベントが、非英語圏への留学や英語以外の言語学習にも興味をもつ機会となり、一人でも多くの方に留学の選択肢を広げられるような情報をお届けできていれば幸いです。

GCSでは、今後も留学に興味のある方、留学予定の方をサポートできるよう、さまざまな支援活動やイベント実施に取り組んでまいります。

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 田中)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.3.3(金)
【報告】大学院生対象「JIGE 研究型リサーチキャンプ」



2024年12月13日(金)〜15日(日)の3日間にわたり、Pioneering Ideas: From Graduate Research to Societal Changeと題した分野横断型リサーチ・キャンプを主催しました。東北大学、関西大学、千葉大学が共同で推進する教育および人材育成のイニシアティブ、JIGE(Japan hub for Innovative Global Education)プロジェクトの一環として企画・運営され、各学問分野における最新の知見の共有、横断的な視点での研究シーズの開発や共同研究の促進を目指す取り組みです。10-11月のJIGE 2024 ドクトラル・コロキウムhttps://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/activity/58788/は、地球科学系と人文社会系に分かれて実施されましたが、今回の分野横断型リサーチ・キャンプでは、その冠に掲げる通り、それぞれ異なる学問を専攻する大学院生が集い、文理を融合させた学際的な観点で学び合いました。連携3大学から計13名が参加しました。コーディネーター・総合ファシリテーターは、東北大学グローバルラーニングセンターの湊洵菜助手が務めました。

詳細記事はこちら

お問合せ

東北大学・大学の世界展開力強化事業事務局
tohoku-tenkai-3@grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.2.27(木)
【報告】GCS主催 「留学準備スタートダッシュイベント」



GCSでは、2024年12月17日に、対面イベント「留学準備スタートダッシュイベント」を実施しました。

本イベントは、来夏から交換留学などで長期の海外派遣が決定している学生を主に対象とし、「留学までにどう準備を進めたらいいか分からない」という悩みに対して課題を深堀り、具体的な行動計画にまで落とし込む手法を提供するべく、留学という課題を熟知するGCSと、課題解決のエキスパートであるNotion東北大学の共催でイベントを実施しました。

当日は12名の学生が対面にて参加し、活発な議論が交わされました。イベントではまずGCSから、各メンバーの留学体験を元に留学計画の極意についてレクチャーがあった後、Notion東北大学から様々なオンライン・AIツールを用いて計画を立て、具体的な行動にまで落とし込む手法の共有がありました。その後、グループに分かれてディスカッションをしながら実際に留学計画を立て、6か月後、1か月後、1週間後に行う行動計画にまで落とし込むワークショップを行いました。

イベント後のアンケートでは、「グループディスカッションを交えながら計画を立てられたのが嬉しかった」「留学までのモチベーション保つのに有用だった」といった声を頂きました。このイベントによって留学計画のポイントと具体的な計画作成の方法をお伝えしつつ、留学に向けて同じ志を持った学生達と対面で話し合い、考える場を提供したことで、学生達が半年後からの留学に対する準備のスタートダッシュを切るきっかけを与えることができたのではないかと考えています。

このイベントで配布した留学計画作成に関するワークシートや、作成した行動計画が参加者の皆さんの留学の助けになれば幸いです。

GCSでは、今後も留学に興味のある方々の背中を後押しできるようなイベントを企画し、みなさんの留学を応援させていただきます。

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 鈴木)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.02.27(木)
【報告】課題解決型国際共修授業において、仙台商工会議所青年部と産業連携プロジェクトを実施しました


最終発表会の様子


東北大学グローバルラーニングセンターでは、2019年度から実施している仙台商工会議所青年部との産業連携事業として、課題解決型国際共修授業「仙台地元企業について学び、課題を解決しよう」を2024年度後期にも実施しました。

留学生と国内学生合わせて29名の履修者が5グループに分かれ、仙台商工会議所青年部所属企業の方々と、複数回にわたる意見交換や企業訪問を踏まえて、各企業の抱える課題に対する調査を行い、解決策の検討を行いました。ご協力いただいた企業の皆さんを迎えて、1月27日(月)に最終発表会を実施しました。

本プロジェクトへの参加学生は、仙台地元企業の現状・課題に対する理解を深めるとともに、異なる文化背景をもつグループメンバーと英語を用いてディスカッションを重ねることで、異文化間のコミュニケーション力に加え、企業の抱える課題に対する提案能力や、論理的なプレゼンテーションを行う力を培う機会となりました。

お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子
tujp*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。)

2025.02.07(金)
【報告】IPLA修了発表会を開催しました





2月3日(月)、短期交換留学プログラムIPLA(International Program in Liberal Arts)を修了する学生23名を対象にIPLA修了発表会が行われました。学生一人ひとりがプログラムを通して本学で学んだことや帰国後の進路について、素晴らしいプレゼンテーションを行いました。本学での様々な経験を糧に、今後もますます活躍してくれることを期待します。



お問合せ

教育・学生支援部 留学生課 留学生交流係
022-795-4816
studyab@grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.02.05(水)
【報告】2024年度第2回 グローバルリーダー認定証授与式を開催しました。





2025年2月3日(月)、東北大学片平北門会館にて、2024年度第2回「東北大学グローバルリーダー育成プログラム(TGLプログラム)グローバルリーダー認定証授与式」を開催しました。

グローバルリーダー認定証はTGLプログラムに参加して所定の条件を満たした後、プレゼンテーションによる審査を経てTGLグローバルリーダーに認定された学生に授与されるものです。今年度後期は19名が新たにグローバルリーダーに認定され、そのうち15名が授与式に出席しました。


詳細記事はこちら



お問合せ

教育・学生支援部 留学生課 海外留学係(TGL担当)
022-795-4817
tgl@grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.02.03(月)
【報告】「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」キックオフ・ワークショップを開催しました



2025年1月25日(土)、本学が「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」に採択されたことを受け、これまで蓄積してきた国際共修の知見を共有するとともに、国際共修に携わる教職員や大学間ネットワークの形成を目指したキックオフ・ワークショップを開催しました。

本ワークショップでは、国際教育や異文化間コンピテンシー研究の第一人者であるDarla Deardorff氏をお招きし、基調講演を実施。さらに、国際共修の意義、実践上の課題、学習成果などをテーマにしたセッションを通じ、多様な視点で活発な意見交換が行われました。

当日は、計218名(対面参加:130名、オンライン申込者88名)の国公私立大学の教職員等が参加し、非常に熱心な議論が交わされました。この度採択された本学プログラムの成功に向けて、力強い一歩を踏み出すことができました。

今後も、国際共修授業の質の向上に寄与する取り組みを国内外へ広げるとともに、国際教育をリードする役割を担ってまいります。

お問合せ

東北大学 キックオフ・ワークショップ事務局
si-adm*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2025.01.29(水)
2024年度後期2つ目のTUJPを実施しました



グローバルラーニングセンター(GLC)では、2024年度後期に2つの短期留学生受入れプログラム「Tohoku University Japanese Program (TUJP) 」を対面で実施しました。そのうち、2025年1月15日から1月28日に実施したTUJP Winter2には、中国、台湾、香港、タイ、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、ドイツ、韓国に所在する協定校から62名が参加しました。参加学生は、日本語授業や、着物体験や和菓子デコレーションといった日本文化に関するワークショップ、被災地や松島へのフィールドトリップ、東北大学の国内学生や留学生との交流などを通じて、日本語力を向上させるとともに、日本や東北大学への理解を深めました。

2025年度前期は、6月から8月に2つのTUJPを実施する予定で準備しています。

TUJP


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子
022-795-3935
tujp*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。)

2025.01.20(月)
【報告】留学生向けに「帰国前準備ワークショップ」を実施しました



「留学生ヘルプデスク」では、2025年1月7日(火)に、この春に留学を終えて帰国する留学生を対象に、「帰国前準備ワークショップ(Pre-departure Workshop for international students)」を実施しました。

今回の帰国前準備ワークショップは、Zoomにて実施し、28名が参加しました。ワークショップでは、大学の宿舎や民間アパートの退去スケジュールや手続きの流れ、自転車や家具等の大きな荷物の処分方法、大学内での手続き、区役所での手続き、在留資格の変更などについて、学生スタッフが説明・質疑応答を行いました。

なお、これまでのオンラインワークショップのコンテンツは、留学生オンラインヘルプデスクのGoogle Classroom(Classcode: wfm3mxf)からアクセス可能です。
(東北大学生、教職員に対する限定公開)


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 准教授 渡部留美
rumi.watanabe.c5*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.12.23(月)
2024年度後期1つ目のTUJPを実施しました



グローバルラーニングセンター(GLC)では、2024年度後期に2つの短期留学生受入れプログラム「Tohoku University Japanese Program (TUJP) 」を対面で実施しています。そのうち、2024年12月5日から12月20日に実施したTUJP Winter1には、シンガポール、ドイツ、中国、インドネシア、オーストラリアに所在する協定校から116名が参加しました。本プログラムで参加学生は、日本語や日本文化に関する授業やワークショップ、被災地へのフィールドトリップ、東北大学の国内学生や留学生との交流などを通じて、日本語力を向上させるとともに、日本や東北大学への理解を深めました。

2024年度後期は、1月に2つめのTUJPを実施する予定で準備しています。

TUJP


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子
022-795-3935
tujp*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。)

2024.12.17(火)
【報告】GCS主催 地域特化型イベント「留学フェア 北欧編/アメリカ編」



GCSでは、地域特化型イベント「留学フェア」の北欧編を2024年11月13日に、アメリカ編を11月18日に実施しました。

本イベントは、留学先として特に人気な北欧とアメリカにフォーカスし、留学に関する情報の様々な角度からの提供、また留学準備のモチベーションアップを目的に企画されました。

当日は、北欧編では16名、アメリカ編では20名の学生が参加しました。イベントでは、第1部ではプレゼンテーション形式で、各国の魅力や特徴の比較、学業や生活面に関する基礎知識をお伝えしました。第2部では、北欧またはアメリカから来ている交換留学生も参加し、座談会形式で参加者からの質問に答えてもらいました。また、アメリカ編のイベントでは、北米地域を担当されているグローバルラーニングセンターの末松和子先生にもお越しいただき、アメリカ留学が学生にもたらす成長の機会について、ご自身の経験を交えながらお話いただきました。そして終盤には、各国のユニークな知識が問われるクイズ大会で盛り上がるなど、盛り沢山の1時間半となりました。

イベント終了後のアンケートでは、多くの方に満足いただけたことが分かり、「留学生の方や留学経験者の方とお話できて貴重な機会になった」「色々な人と話せて良かった」「モチベーションが上がった」といったご意見を頂きました。また、イベントに協力してくれた交換留学生からも、「自分の国に興味がある学生と話せて良かった」「同様のイベントがあればまた参加したい」などの声が聞かれました。本イベントが、留学に関わる様々な人々が繋がることで、より一層充実した留学支援に繋がる第一歩となっていれば幸いです。

GCSでは、今後も留学に興味のある方々、留学予定の方のお役に立てるようなイベントを企画し、みなさんの留学を応援させていただきます。

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 根本)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.10.25(金)
【報告】GCS主催 対面イベント「GCSと一緒に!交換留学応募対策会」

GCSでは、2024年10月7日に、対面イベント「GCSと一緒に!交換留学応募対策会」を実施しました。

本イベントは、9月下旬より始まりました2025年度交換留学一次募集への応募を検討する東北大生を対象に、志望理由書等の必要書類の準備をサポートし、交換留学応募に対して感じる不安を解消することを目的として、企画されました。

当日のイベントでは簡単な応募手順の説明のあと、各GCSメンバーのブースに別れ、志望理由書の添削や、志望理由書の書き方のテンプレートを準備して必要書類の準備を進めました。交換留学応募を目指す方に向けて、対策会を行う、というイベントは今年度のGCSとしては初めての取り組みでしたが、当日は28名の方にご参加いただき、大盛況となりました。
当日のイベント参加者アンケートでは「親身にアドバイスをもらえた」「留学を目指す仲間に出会え、モチベーションが上がった」などの好意的な意見をいただきました。

GCSはこれからも留学を目指す方々を全力で応援していきたいと思っております! そして、今回のイベントに参加された皆様が、来年の秋に交換留学へ飛び立てるこをGCS一同心より応援しています。 来年の夏の留学に向けた直前オリエンテーションでお会いできることを楽しみにしております!

  (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 杉山)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.10.25(金)
【報告】GCS主催 zoomイベント「久しぶりに日本語話しませんか」

GCSでは、2024年9月19日に、zoomイベント「久しぶりに日本語話しませんか」を実施しました。今年度GCSでは初の取り組みとなります、「留学にすでに出発した東北大生」を対象にしたイベントでした。

本イベントでは、特にこの秋から長期留学に飛び立った東北大生の「留学初期ならでは」のお悩みを相談し、解決したり、共感しあったりすることを目的に企画されました。

イベントはオンラインで行われ、時差を考慮して2回行われ、合計4名の方にご参加いただきました。イベントでは留学中の東北大生の悩みを一つ一つ取り上げ、GCS各個人の経験に基づいてアドバイスし、留学初期ならではのホームシックや、人間関係、語学力など幅広い内容についてお話する機会となりました。

GCSではこれからも留学を希望する方に加え、留学がすでに決定した方、留学にすでに飛び立った方への支援も積極的に行い、あらゆる面での東北大学の留学をサポートして参りたいと思っています。

  (報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 杉山)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.10.25(金)
【報告】GCS主催 大学院留学促進イベント「院留学のススメ」



GCSでは、2024年10月21日に、大学院留学促進イベント「院留学のススメ」を実施しました。

本イベントは、大学院での留学の選択肢を知り、経験者との縦のつながりと留学志望者との横のつながりを作ることで、大学院での留学を目指す土台を作ることを目標に企画されました。

当日は、21名の学生が参加しました。イベントでは、大学院での留学プログラムを紹介した後、幅広いプログラム・専攻分野の留学経験者8人の留学経験談を紹介し、そのうち実際に登壇していただいた6人の留学経験者と参加学生で座談会形式で交流を行いました。座談会の成果物として、希望する留学先や時期などを記入できるワークシートを配布し、情報の整理に役立てました。イベント終了後のアンケートでは、多くの方が満足して下さり、「院留学の経験者の方に直接話を聞けたのが嬉しかったです!」「大学院留学について、漠然としか知らなかったのでどのような選択肢があるかを示していただけたのが良かった。」といったご意見を頂きました。このイベントで選択肢を知り、経験者と交流したことで、大学院の留学をより現実的に考えられるようになったのではないかと考えております。

このイベントで作成したワークシートや生まれた人間関係が、参加いただいたみなさんの留学を実現する助けになれば幸いです。

GCSでは、今後も留学に興味のある方々の背中を後押しできるようなイベントを企画し、みなさんの留学を応援させていただきます。

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 菅野)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.10.23(水)
【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ2024 Vol.5 “短期留学のススメ”」



GCSでは、2024年10月18日(金)に「留学ラジオ2024 Vol.5 “短期留学のススメ”」を開催しました。

今年度第5回目となる「留学ラジオ」ですが、今回の配信はこれまでと一味違い、短期留学に焦点を当てて行われました。「短期だと行っても遊んで終わってしまいそう…」「割高なイメージがある」などなど、普段GCSとして活動する中で寄せられるお声を拾い上げ、短期留学ならではの魅力について発信しよう!という思いから企画されました。

8名のリスナーさんが参加してくださった当日は、2部構成で進行しました。第1部では、GCSメンバー4名が、短期留学の特色や現地派遣・オンラインの比較、短期留学の経験が長期留学に与えた影響という3つのテーマに沿って、それぞれの経験から思う魅力を語るパートでした。第2部では、事前に募集した質問および当日Slidoから頂いた質問にお答えしながら、短期留学についてのメンバーの経験を掘り下げていきました。

配信終了後のアンケートでは、「短期留学の経験が長期留学に繋がっていたことがわかった」「みんな英語を学びに来ているから、上手く話せなくても大丈夫という言葉が印象的で、少し安心しました」といった具体的な声をお寄せいただきました。また、「楽しそうに話していて、留学に不安が多かったけれど楽しみになった!」という声や、「自分が不安に思っていることを、私も前はそうだったという風に言ってくださったおかげで、少し楽な気持ちになれた」と、留学に対する不安が解消されたといったご感想をいただくこともできました。また、留学に興味のある学生が横のつながりを持てるコミュニティの作成に一定程度のニーズがあることがわかり、今後のGCSの活動にとっても有益なご意見をいただくことができました。

このイベントを通じて、短期留学ならではの魅力や現地派遣・オンラインなどの留学形態に関する情報をお伝えできただけでなく、留学そのものに対して多くの方が抱えているであろう不安の解消にもなるようなお話ができたのではと思います。

GCSでは今後も、皆さんの「留学を実現したい」という思いをサポートするため、イベントやカウンセリングを通じて多角的な支援を提供していきます。長期・短期、現地・オンラインなど、様々な形での留学に関する情報を発信する活動にも繋げていきますので、ぜひGCSの情報をチェックしていただけると嬉しいです。

それでは、次回のイベントで、また皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 川名)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.10.17(木)
【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ2024 Vol.4 “自信のない私でも留学できますか…?”」



GCSでは、2024年10月11日(金)に「留学ラジオ2024 Vol.4 “自信のない私でも、留学できますか…?”」を開催しました。

このイベントは、GCSが普段留学支援活動を進める中で学生から寄せられる不安や悩みに応え、留学を検討している皆さんの背中を押すことを目的に企画されました。メンバー自身の留学体験を通じて、どのように困難を乗り越えたかを共有し、不安の解消とモチベーションの向上を図る場となりました。

当日は、2部構成で進行しました。第1部では、GCSメンバー4名が「人間関係」「衣食住」「経済的負担」「危機管理」の4つテーマに沿って、それぞれが経験した不安・心配とその克服方法について語り、第2部では事前に募集した質問にお答えしました。オンライン開催となった今回のイベントには10名の学生が参加してくださり、留学先での人間関係や生活環境、危機管理など、各自がさまざまな疑問を抱えていたようです。

終了後のアンケートでは、「経済的な負担や心づもりについて知ることができました」「危機管理対策が参考になった」「食事には意外と困らないことを知って驚きました」といった具体的な声が寄せられました。また、「終始楽しそうで留学に行きたい気持ちがもっと強くなりました」という声や、「実際留学してみた話を聞いて少し実感が湧いて、面白かったです」との感想もいただきました。中には「ご飯を食べながら気軽に参加できるので良いです」とリラックスした雰囲気に対する評価もあり、感謝の気持ちでいっぱいです。

このイベントを通じて、留学に対する不安の具体的な対処法をお伝え出来ただけでなく、実際の留学体験を共有することで、留学がより身近に感じられたのではないかと思います。

GCSでは今後も、東北大学の学生が「留学を実現したい」という思いに応えるため、イベントやカウンセリングを通じて多角的なサポートを提供していきます。次回のイベントで、また皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 川名)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.08.28(水)
【報告】IPLA修了発表会を開催しました

8月5日(月)、短期交換留学プログラムIPLA(International Program in Liberal Arts)を修了する学生74名を対象にIPLA修了発表会が行われました。学生一人ひとりがプログラムを通して本学で学んだことや帰国後の進路について、素晴らしいプレゼンテーションを行いました。本学での様々な経験を糧に、今後もますます活躍してくれることを期待します。



 

お問合せ

教育・学生支援部 留学生課 留学生交流係
022-795-4816
studyab*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.08.28(水)
【報告】GCSが SCC主催イベント「夏セミ」に登壇しました



GCSは8月17日、8月18日に開催された夏セミに登壇し、「留学授業図鑑~知らない学問分野に飛び込んでみませんか?~」を実施しました。

「夏セミ」(東北大学サマーセミナー)は、東北大学学習支援センターSCC(Student Community College)が主催する「誰でもセンセイ、誰でもセイト」がコンセプトの、学生主体・学生主導による学びの場づくりプロジェクトです。

登壇にあたり、GCSとしては①「他分野を越境する楽しさ」 ②「自分の専門分野への新しい気づき」 ③「留学を通して得うる、アカデミック的な学び」 以上3つの学びに加え、留学を一つの選択肢として考えるきっかけを提供する事を目的として参加しました。

イベントでは4名の交換留学経験者にご登壇頂き、それぞれの専門分野について双方向型の授業を担当して頂きました。トピックは以下の通りです。
「ドイツと日本の都市計画」
「アラスカ先住民ユピック〜入門の入門〜」
「文化×政治-これって『見せる』?『見せない』?-」
「海は広いな大きいな海洋生物学」

夏セミ自体への参加者が高校生から社会人までと幅広かった事もあり、GCS登壇の授業にも高校生2名、大学生2名、社会人1名からご参加頂きました。授業内では積極的な意見交換や質問も見られ、夏セミが目標とする双方向型の授業を作ることが出来ました。

学問分野の横断と留学機運の醸成を図り、類似したイベントを別の機会でも開催出来るようにしたいと思います!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 菩提寺)

東北大学サマーセミナー

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.08.28(火)
【報告】2024年度前期に4つのTUJPを対面で実施しました



グローバルラーニングセンター(GLC)では、2024年度前期に4つの短期留学生受入れプログラム「Tohoku University Japanese Program (TUJP) 」を対面で実施しました。
そのうち、2024年7月9日から8月6日に実施したノースカロライナ大学シャーロット校向けの特別プログラム(TUJP UNCC)では、同大学から18名の学生と2名の引率教員が参加しました。Disaster Risk, Recovery, and Resilienceをテーマとした本プログラムで参加学生は、ワークショップやフィールドトリップ、東北大学の国内学生との交流を通じて、災害復興・支援に関するや日本文化体験に関する理解を深めました。また、2024年7月12日から8月8日に実施したTUJP2では、シンガポール、中国、台湾、アメリカ、フランス、オランダ、ドイツ、マレーシア、イギリス、カナダ、ポーランド、スイスに所在する協定校から92名が参加しました。本プログラムで参加学生は、日本語や日本文化に関する授業やワークショップ、東北大学の国内学生や留学生との交流、フィールドトリップなどを通じて、日本語力を向上させるとともに、日本や東北大学への理解を深めました。

2024年度後期は、12月と1月にTUJPを1つずつ実施する予定で準備しています。

TUJPについて詳しくはこちら


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子
022-795-3935
tujp*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。)

2024.08.05(月)
【報告】2024年度第1回 グローバル萩海外留学奨励賞・グローバルリーダー認定証授与式を開催しました



2024年8月2日(金)に東北大学川内北キャンパスマルチメディアホールにて、2024年度第1回「東北大学基金グローバル萩海外留学奨励賞授与式」及び「東北大学挑創カレッジグローバルリーダー育成(TGL)プログラム グローバルリーダー認定証授与式」を開催しました。

グローバル萩海外留学奨励賞はこの夏・秋から海外留学をする優秀な学生に、グローバルリーダー認定証はTGLプログラムに参加し所定の条件を満たしてグローバルリーターに認定された学生に授与されるものです。

今回は、25名がグローバル萩海外留学奨励賞を受賞し、17名がグローバルリーダーに認定されました。
授与式には、グローバル萩海外留学奨励賞受賞者15名、グローバルリーダー認定者16名が出席し、滝澤理事・副学長より受賞者および認定者に対しお祝いと激励の言葉が贈られた後、グローバル萩海外留学奨励賞受賞者には長坂副学長から、グローバルリーダー認定者には滝澤理事・副学長から1人1人に証書が授与されました。

また、グローバル萩海外留学奨励賞受賞者を代表して工学部4年の丸⼭ ⿓仁さん、グローバルリーダー認定者を代表して歯学部4年の⼩林 由佳さんがそれぞれスピーチをし、これまでの学生生活で学んだことや今後の目標などについて力強く語りました。

受賞者・認定者の皆さんの今後のますますの活躍を期待しています。

授与式の詳細記事はこちら


お問合せ

東北大学教育・学生支援部留学生課海外留学係
tgl*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.8.01(木)
【報告】オープンキャンパスにて、初企画「国際学士コースってどんなコース?」を実施しました!

7月30日・31日に行われた、東北大学オープンキャンパスで、英語で学士を取得する国際学士コース(FGLプログラム)は、初めて入試センターと共同でコースを紹介する企画を実施しました。2日間で午前午後あわせて4回のセッションが開かれ、国内外から24名の高校生・保護者が来場しました。

FGLの学部プログラムは、多様な国籍を持つ学生たちが、4年間英語で授業を受けて学位(学士)を取得できるカリキュラムで、現在IMAC-Uコース(機械・航空工学/工学部)・AMCコース(先端分子化学/理学部)、AMBコース(海洋生物学/農学部)の3つのコースが展開されています。

各セッションでは、FGLコース担当教員による、コースの概要や出願方法、カリキュラムなどのプレゼンテーションのほか、現役のFGL学生が試験勉強のアドバイスやキャンパスライフについての質問に答える時間も設けられました。

来場した方からは、「世界トップレベルの研究環境が整った東北大学で、英語で航空工学を4年間学べるコースがあるのは大変魅力的なので、オープンキャンパスで直接話が聞けてよかった」、「現役学生から、生の声を聴くことができてよかった」「学生と教員の距離が近くサポートが充実している様子に安心感を持てた」など、嬉しいお声をいただくことができました。

暑い中、遠くからお越しくださった皆様、ありがとうございました。近い将来、ともにFGL学部プログラムで学ぶ仲間がさらに増えることが期待されます。


FGL Undergraduate Program


お問合せ

教育・学生支援部留学生課 国際教育係 (FGL担当)
g30-kyom*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.8.1(木)
【報告】オープンキャンパス2024に出展しました

2024年7月30日(火)・31日(水)の2日間、東北大学オープンキャパスが開催され、グローバルラーニングセンターは、昨年に引き続き、言語・文化教育センターと共同で企画を出展しました。

グローバルラーニングセンターでは、本学がすすめるグローバル人材育成の取り組みや国際的な教育環境等を知っていただくため、
・本学のグローバル人材育成に関する説明会
・TGLコミュニティアンバサダー(TGLCA)によるTGLプログラムの紹介企画
・留学経験のあるグローバルキャンパスサポーター(GCS)による懇談企画&GLC教員による留学相談コーナー
・留学生と国内学生、地域の高校生がチームを組んで企画する国際共修のディスカッションフォーラム
・外国人留学生との交流企画
を実施しました。

また、言語・文化教育センターの外国語教員による6つの言語の外国語ミニ授業も行われました。

これらのイベントに2日間で、のべ1,397人の高校生・高校教員・保護者の方にご来場いただきました。 ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました!

また、イベント企画の準備・運営にあたっていただいた教員・在学生の皆様、連日30℃を超える猛暑の中、設営やチラシの配布など精力的に行ってくれた学生サポーターの皆さん、ご協力ありがとうございました。

グローバルラーニングセンター実施企画(東北大学オープンキャンパスウェブパンフレット)


お問合せ

教育・学生支援部留学生課 海外留学係
sab_query*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.07.26(金)
【報告】GCS主催 留学準備イベント「長期留学経験者直伝!To do & 持ち物リストを作成してみよう!~留学を控えた皆様へ~」



GCSでは、2024年7月12日に、留学準備イベント「長期留学経験者直伝!To do & 持ち物リストを作成してみよう!~留学を控えた皆様へ~」を実施しました。

本イベントは、留学を控えた皆様に向けて、留学前や到着後にしなければならないことや必要な持ち物などの情報を留学経験者の立場からお伝えし、参加者の方の留学の準備をお手伝いさせていただくことを目標に企画されました。

当日は、11名の学生が参加しました。イベントでは、参加者にワークシートをお渡しして、前半ではどの地域や国にも共通する留学前後のTo doや持ち物、現地で揃えるものをお伝えし、後半では地域ごとのグループに分かれ地域に特有の情報を共有し、留学経験者であるGCSと交流することで悩みや疑問点を解消していただきました。イベント終了後のアンケートでは、多くの方が満足して下さり、本イベントで特に役に立った情報として「eSIMのことや現地での自炊方法」「銀行口座のこと(wise)」などを挙げていただき、感想として「交流が多くて楽しめました」といったご意見を頂きました。このイベントを通じ、リストを作成したことで、留学までの残りの期間にすべきことが明確になったのではないかと感じております。また、最後に地域ごとのグループに分かれてGCSと交流する時間では、留学を志す方同士の交流を産み出し、留学前の悩みや疑問点を解消することに繋がったのではないかと考えております。

このイベントで作成したリストが、皆様の留学準備にお役に立てれば幸いです。

GCSでは、今後も留学に興味のある方々、留学予定の方のお役に立てるようなイベントを企画し、みなさんの留学を応援させていただきます。

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 保坂)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.07.02(火)
【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ2024 Vol.3 王道留学くらべてみた」



GCSでは、2024年7月11日(木)に、イベント「留学ラジオ2024 Vol.3 王道留学くらべてみた」を実施しました。

本イベントは、王道の留学先として挙げられる5地域の留学情報を網羅的に提供することで、どこに留学するべきか悩んでいる方に留学先決めの際参考にしてもらうこと、また留学に漠然と興味を持っているという学生に留学の幅広さを知ってもらうことを目的に企画されました。登壇者は北米・欧州・北欧・アジア・オセアニアを代表する5名で、GCS以外にもゲストスピーカーを2名お呼びしました。

当日のイベントは2部構成でした.第1部では登壇者5名がお金・地域の特徴・言語・キャンパスライフなど様々なテーマでトークを繰り広げ、第2部では事前に募集した質問と当日にされた質問に回答する質問コーナーを行いました。本イベントはオンラインで実施され、19名の学生が参加しました。 参加学生は1・2年生が多く、留学先をどう決めればいいか悩んでいる学生が多く参加しました。

イベント終了後の参加者アンケートでは、「様々な国の比較が理解できました。」「言語、食、キャンパスなどさまざまな分野について話してくださって助かった。」「海外の大学の雰囲気について知ることができた。いいところ、大変だったところどっちも知ることができた。」「それぞれの留学での経験がじっくり聞けて嬉しかったです。」などの意見が寄せられ、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。

様々な留学先の特徴の紹介やその比較だけでなく、どのようにその留学先を決めたのかなど具体的な内容まで提供することができたため、留学先決めに悩んでいる学生の参考になれたかと思われます.またアジア・オセアニア代表としてゲストスピーカーをお迎えしたため、以前のGCSイベントでは提供できなかった新鮮な情報をお伝えすることができました。

GCSでは今後も留学経験者と留学に興味のある学生さんを繋ぐ機会を多く設けて後押ししていければと思います!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 田中希和)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.07.16(火)
【報告】留学生向けに「帰国前準備ワークショップ」を実施しました



「留学生ヘルプデスク」では、2024年7月12日(金)に、この夏に留学を終えて帰国する留学生を対象に、「帰国前準備ワークショップ(Pre-departure Workshop for international students)」を実施しました。  今回の帰国前準備ワークショップは、対面と、Zoomによるハイブリッド形態にて実施し、18名(オンライン16名、対面2名)が参加しました。今回も本学の国際交流サポート室の協力を得てワークショップを実施しました。ワークショップでは、大学の宿舎や民間アパートの退去スケジュールや手続きの流れ、自転車や家具等の大きな荷物の処分方法、大学内での手続き、区役所での手続き、在留資格の変更などについて、学生スタッフが英語および日本語で説明・質疑応答を行いました。学生からは、区役所における帰国の手続きや、修了後の帰国までのスケジュールなどに関する質問が出されました。

なお、これまでのオンラインワークショップのコンテンツは、留学生オンラインヘルプデスクのGoogle Classroom(Classcode: wfm3mxf)からアクセス可能です。
(東北大学生、教職員に対する限定公開)


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子
022-795-3935
tujp*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.07.16(火)
【報告】2024年度前期2つ目のTUJPを対面で実施しました



グローバルラーニングセンター(GLC)では、2024年度前期に4つの短期留学生受入れプログラム「Tohoku University Japanese Program (TUJP) 」を対面で実施しています。そのうち、2024年6月20日から7月9日に実施したシドニー大学向けのカスタマイズプログラム(TUJP Sydney)では、シドニー大学から39名が参加しました。本プログラムで参加学生は、日本語学習に加え、日本文化体験、フィールドトリップ、東北大学の国内学生との交流を通じて、日本語力を向上させるとともに、日本や東北大学への理解を深めました。

2024年度前期は、7月中旬現在、特別プログラム1つ、通常プログラム1つの計2つのプログラムを8月上旬まで行っています。

TUJPについては詳しくはこちら


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子
022-795-3935
tujp*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.07.02(火)
【報告】「グローバルなキャリアの描き方」イベントを開催しました



2024年6月17日に、イベント「グローバルなキャリアの描き方」を実施しました。本イベントは留学とキャリアに関するイベントの一環として開催され、東北大学グローバルラーニングセンター主催、東北大学キャリア支援センターの共催、東北大学グローバルキャンパスサポーター GCSの協力のもと実現しました。また、イベントはSIPS(Staff&student Initiative for Promoting Study abroad)加盟校の学生もオンラインで参加しました。

東北大学には国際交流、海外留学などのチャンスを活かして、グローバルに活躍できることを目指す学生が多くいます。しかし、学生目線では、大学卒業後のキャリアで、実際に大学時代のグローバルな経験がどのように活かせるのか、社会人としてグローバルに働くためには何ができるのかという問いには未だわからないことが多くあります。そこで、多種多様な業界でグローバルに活躍される東北大学の卒業生をお招きし、異なる切り口からグローバルに働くことを読み解くためイベントが開催されました。

本イベントでは講演者として、国際協力銀行、特許庁、日系グローバル企業、UNIDO(国際連合工業開発機関)より4名の東北大学卒業生を招待しました。第一部は講演をしていただき、第二部では「私のキャリアの選び方」をテーマにしたパネルディスカッション、第三部に質疑応答と、さまざまなテーマでざっくばらんにお話ししていただきました。

当日は合計35名の学生が参加しました。講演会、パネルディスカッション。質疑応答を通して「官民問わず、様々な立場でグローバルに働いている方のお話を聞くことができて勉強になりました」「他の人と違うキャリアになる、お金がない、などの言い訳をせずに、とにかく行動してみる事が大切だと思った」など、学生たちの今後の行動や考え方に変化を生むことができるようなイベントになったと思われます。

GCSでは、今後も留学に挑戦したい東北大生のみなさんをサポートするため、このような機会を通じて留学に行く意味であったり、そこで得られるものなどをお伝えしていきたいと思います!

(文責:東北大学グローバルキャンパスサポーター 吉本)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.06.27(木)
【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ2024 Vol. 2 ヨーロッパ旅行編」



GCSでは、2024年6月25日(火)に、イベント「留学ラジオ2024 Vol. 2 ヨーロッパ旅行編〜行きたい、知らないヨーロッパ〜」を実施しました。

本イベントは、ヨーロッパへの留学を経験したGCSメンバーが、留学中のヨーロッパ旅行をテーマにお話することで、留学中に体験できる旅行の魅力を知っていただくだけでなく、ヨーロッパ留学にも興味を持っていただくことを目的に企画されました。

当日のイベントは2部構成でした。第1部では、ヨーロッパ留学経験者3名が、行って良かった場所・移動手段・人との出会いなど、それぞれの経験について話しました。第2部では事前に募集した質問と当日にされた質問に回答する質問コーナーを行い、節約の方法やスリ対策など、実際に現地で役立つ情報もお届けしました。本イベントはオンラインで実施され、19名の学生が参加しました。ヨーロッパへ留学予定の学生や、ヨーロッパ留学・旅行に興味を持っている学生が参加しました。

イベント終了後の参加者アンケートでは、「聞いていてワクワクするような内容でした」「実際の旅行で役立つ情報が印象に残った」といった感想が寄せられました。また、「気軽に聞けるのが良い」といった、ラジオ形式による実施についても評価いただきました。

本イベントを通して、ヨーロッパ旅行の魅力をアピールすることができたことに加え、実際に旅行で役立つ情報も提供することができました。旅行という側面から留学の魅力をお伝えすることで、ヨーロッパ留学にさらに興味を持っていただくことに繋がったのではないかと考えます。

GCSでは今後も、より多くの学生に留学の魅力をお伝えしたり、留学に興味のある学生を後押ししたりできるように、様々な角度から支援を実施していきたいと思います!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 田中)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.06.19(水)
【報告】2024年度前期一つ目のTUJPを対面で実施しました



グローバルラーニングセンター(GLC)では、2024年度前期に4つの短期留学生受入れプログラム「Tohoku University Japanese Program (TUJP) 」を対面で実施しています。そのうち、2024年5月29日から6月13日に実施したTUJP1では、カナダ、ドイツ、シンガポール、台湾に所在する協定校から10名が参加しました。本プログラムで参加学生は、日本語や日本文化に関する授業履修や、東北大学の国内学生や留学生、地域のボランティア、高校生との交流を通じて、日本語力を向上させるとともに、日本や東北大学への理解を深めました。

2024年度前期は、今後、カスタマイズプログラム1つ、特別プログラム1つ、通常プログラム1つの合計3つのプログラムを実施する予定で準備しています。

TUJPについては詳しくはこちら


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 講師 新見有紀子
022-795-3935
tujp*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.06.11(火)
【報告】GCS主催 対面イベント「留学生が語る!出身校の推しポイント」



GCSでは、2024年6月3日(月)に、「留学生が語る!出身校の推しポイント」イベントを実施しました。

本イベントは、留学に関心のある学生に向けて、世界中にある東北大学の協定校の魅力や特徴を知ってもらうことで、留学先の選択肢を増やしてもらうことを目的に企画されました。

当日は、東北大学に来ている交換留学生15名による、母校や出身国についてのプレゼンテーションの後、ブースに分かれての座談会を行いました。

本イベントは対面で実施され、23名の学生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学生の生の声を聞くことで、具体的な大学の情報を得ることができた」「色々な国の話をテンポよく聞くことができたので楽しかった」「留学への意欲が高まり、今日参加した国への興味が湧いてきた」などの意見が寄せられ、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。

また、イベントの実施に協力してくれた留学生からも、「自分の大学について紹介できると同時に、他の大学についてのプレゼンを聞くこともできて良かった」「国内学生と交流できる機会を得られて嬉しかった」などの声が聞かれたことから、参加した国内学生と留学生の双方にとって有意義な時間を提供できたと考えております。

イベントを通して、ウェブサイトやパンフレットには載っていないような、実際に大学に通っているからこそ分かる留学先の魅力を知ってもらうことに加え、その大学から来ている留学生と実際に話すことでモチベーションの向上に繋げることもできました。

GCSでは今後も、留学を志す全ての学生に対して、幅広い角度からの支援を提供していければと思います!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 根本)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.06.11(火)
【報告】GCS主催 オンラインイベント「留学ラジオ2024 Vol. 1 英語編」



GCSでは、2024年5月31日(金)に、イベント「留学ラジオ2024 Vol. 1 英語編」を実施しました。

本イベントは、GCSが留学支援の活動をする中で多くの相談を受ける英語力の伸ばし方について、交換留学経験者の留学前の英語力の伸ばし方を紹介することで、語学試験対策や留学のための語学準備に役立ててもらうことを目的に企画されました。本イベントは、留学準備に必要な情報をより多くの学生に届け、東北大学だけではなくSIPS加盟大学にも周知を行い、実際にSIPS加盟大学より半数近くの応募をいただきました。

当日のイベントは2部構成でした。第1部では留学経験者3名による、英語力の推移を留学前、留学中、留学後の時系列形式で紹介し、第2部では事前に募集した質問と当日にされた質問に回答する質問コーナーを行いました。本イベントはオンラインで実施され、31名の学生が参加しました。 ほぼ全ての学年から参加が見られ、留学の準備を進めている学生や語学学習に興味のある学生などさまざまな興味関心を持つ学生が参加しました。

英語学習の際に学んだフレーズを披露する場面や、3人の留学経験者それぞれの特色ある英語の学び方を共有できた点、参加者からの質問に3人の留学経験者が丁寧に答えることができたなど、参加した学生の英語学習に関する疑問解消や選択肢の提示ができるなど、有意義な時間を作ることができました。

イベント終了後の参加者アンケートでは、「どの方の体験談も今後の意欲につながるありがたいお話ばかりでとても魅力的でした」「分からないことが分かるようになるのが楽しいと感じると、成長の速度も上がっていくということが学びになりました」「英語が苦手だったけど大学生活を通して英語力を伸ばして留学に行った方の話が聞けたことは新鮮で、とてもありがたかったです」などの意見が寄せられ、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。

GCSでは今後も留学経験者と留学に興味のある学生さんを繋ぐ機会を多く設けて後押ししていければと思います!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 吉本)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.05.21(火)
【報告】【報告】GCS主催 対面イベント「Speed Exchanging」



GCSでは、2024年5月17日(金)に、イベント「Speed Exchanging」を実施しました。

本イベントは、留学に関心のある新入生に向けて、一度に多くの留学スタイルを知ってもらい、留学計画において幅広い選択肢を持ってもらう事を目的に企画されました。

当日は、GCSによる東北大学の留学制度の概要紹介、留学経験者とのトークセッション、座談会を行い、合計27名の学生に参加いただきました。本イベントはトークセッションのローテーションを5分×10回で回す事で、様々な留学スタイルを一度に知ることが出来るような形式になっています。また、学生3人に対して留学経験者1人という少人数に設定し、双方向のコミュニケーションが生まれやすいように設定しました。イベント終了後の参加者アンケートでは、「1人の話を聞くのではなく、いろんな人からの話を聞けるのはとてもよかった。」「留学の制度、奨学金、現地での生活、事前にやっておくべきことなど幅広く教えてもらうことができた。」「留学先にたくさんの選択肢があって、お話を聞いていてとてもワクワクしました。」といった意見が寄せられ、高い満足度を得る事が出来ました。

当日はトークセッション終了後、もっと話を聞いてみたい留学経験者と自由に話せる座談会を行いました。聞きそびれた質問や理解を深めたい留学先について、個別に対応する事ができました。参加者は留学に興味があるが漠然と考えている学生が多く、英語の勉強や留学自体へのモチベーション向上、やるべきことの明確化など学生にとって良い機会を提供する事が出来ました。

GCSでは今後も学生が多様な留学スタイルを知り、自分らしい留学計画を立てられるようなイベントを作っていこうと思います!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター、菩提寺)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.05.21(火)
【報告】GCS主催 対面イベント「昼休みイベント~留学経験者とランチタイムトーク~」



GCSでは、2024年4月16日、 4月18日、 4月23日、 4月25日、 4月30日に、「昼休みイベント〜留学経験者とランチタイムトーク〜」を実施しました。

本イベントは、主に留学に関心のある新入生に向けて、お昼休みの1時間を使い、留学経験者と気軽に話せる機会を設ける事で、留学に関する質問や不安を解消しながら、東北大学の留学制度や留学先地域に関する理解を深めることを目的に企画されました。また、テーマ別に全5日程を設ける事で、学生が自身の興味関心に合わせて話を聞けるように開催しました。

イベントは、「留学のキホン」「北米留学」「欧州留学」「北欧留学」「理系留学」の全5回にわたって開催されました。SLAにご協力して頂けたため、基本的にはSLAラウンジで開催し、「理系留学」ではコモンズを使用致しました。学生3〜4人に対してGCS1人という少人数形式で行い、ランチを食べながらカジュアルな雰囲気で学生と留学に関して幅広くお話しました。対面で実施され、合計52名の学生が参加しました。本イベントではアンケートを取っていませんが、イベント終了後も話し続ける学生や何度も足を運んでくれた学生が一定数いた事から、高い満足度を得る事が出来たと考えています。

イベントの参加者は留学について漠然と考えている学生から、聞きたい事が明確にある学生まで幅広くいらっしゃいましたが、テーマ別に開催し、GCSメンバーもそれに合わせて担当することが出来たため、毎回話が盛り上がっている様子が見られました。

GCSでは今後も留学経験者と留学に興味のある学生さんが気軽に話せる企画を提供していこうと思います!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター、菩提寺)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.05.07(火)
【報告】GCS主催 対面イベント「Youはどうして留学に?~留学経験者が留学の魅力と学びを語る90分~」



GCSでは、2024年4月19日(金)に、イベント「Youはどうして留学に?~留学経験者が留学の魅力と学びを語る90分~」を実施しました。

本イベントは、留学に関心のある新入生に向けて、留学の魅力や楽しいところを感じてもらうことで留学に興味を持ってもらうことや、英語圏などのメジャーな留学先だけではなく、ヨーロッパなどにも留学の選択肢を持ってもらうことを目的にに企画されました。

当日は、GCSによる東北大学の留学制度の概要紹介、留学経験者4名による留学体験談プレゼンテーション、留学に関する質問コーナーを行いました。本イベントは対面で実施され、19名の学生が参加しました。 イベント終了後の参加者アンケートでは、「留学に行く前に、自分の学びたい内容専門分野を決めることが大切であることが大切だと感じた。」「交換留学は思ったより自由度が高くて、行動力が必要だなと感じました。」「留学に不安があったのでまずは挑戦してみようかなと思いました。楽しそうだなと思いました。」などの意見が寄せられ、参加者の多くから高い満足度を得ることができました。

当日は時間内に答えることができなかった質問に関しては、留学経験者のご協力により時間を延長して質問相談を行いました。イベント中には取り上げられなかった質問に答えたり、留学先でのより具体的な留学エピソードを紹介したりすることができるなど、有意義な時間を作ることができました。

イベントの参加者はすでに留学に興味を持っている方が具体的な計画や時期は決まっていない学生が多く、このイベントを通してモチベーション向上や具体的に留学準備をどのような方向性でやるかの明確化ができたなど、留学を考える学生にとってサポートを提供することができました。

GCSでは今後も留学経験者と留学に興味のある学生さんを繋ぐ機会を多く設けて後押ししていければと思います!

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター、吉本)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

2024.05.01(水)
【報告】GCS主催 留学計画イベント「留学を計画してみよう!~留学への第一歩~」



GCSでは、2024年4月23日に、留学計画イベント「留学を計画してみよう!~留学への第一歩~」を実施しました。

本イベントは、参加者に実際に長期留学を計画していただくことで、留学をあまり現実的に考えられていない方、留学に興味があるがあまり調べられていない方にとって留学へのハードルが少しでも下がり、身近に捉えていただけることを目標に企画されました。

当日は、61名の学生が参加しました。イベントでは、参加者にワークシートをお渡しして、前半では地域や国の特徴、留学のタイミング、期間について説明し、後半では留学経験者の一か月の生活費と受給した奨学金を紹介して、理想の留学をワークシートに記入していただきました。イベント終了後のアンケートでは、多くの方が満足して下さり、「費用について具体的に知れたので、自分の留学のイメージがより鮮明になりました。」「留学期間や費用、募集期間など1番知りたいところをピックアップしてくださってとてもありがたい。」といったご意見を頂きました。このイベントを通じ、長期留学の具体的なスケジュールを作成できたことで、より留学のイメージがつきやすくなったのではないかと感じております。また、最後に計画したワークシートを発表する時間では、留学を志す方同士の交流を産み出すことができたのではないかと考えております。

このイベントで作成したワークシートが、今後の留学計画の一つの指標となれば幸いです。

GCSでは、今後も留学に興味のある方々の背中を後押しできるようなイベントを企画し、みなさんの留学を応援させていただきます。

(報告:東北大学グローバルキャンパスサポーター 保坂)

東北大学グローバルキャンパスサポーター


お問合せ

東北大学 高度教養教育・学生支援機構
グローバルラーニングセンター 特任准教授 坂本 友香
yuka.sakamoto.a3*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)