EN JP

東北大学グローバルラーニングセンター GLOBAL LEARNING CENTER, TOHOKU UNIVERSITY

海外体験プログラム 募集情報

海外体験プログラムの概要及び参加希望理由書の所定様式については
「TOP > 東北大学から世界へ > 海外留学 > 海外体験プログラム」をご覧ください

プログラム参加のための費用については、特に記載がない場合は「プログラム名」のリンク先をご確認ください。
費用は特に記載がない限り、参加者本人が直接主催機関に支払います。
費用の支払方法はクレジットカード払いの他、外国送金の場合もありますので募集内容をよく確認してください。

プログラム名 Ca' Foscari University Summer Schools 2025
派遣先 【イタリア】ベネツィア・カフォスカリ大学
日程 2025.6.30~2025.7.11(この期間のうちの1週間または2週間)*実施期間はコースによって異なります。
概要 【概要】イタリアのベネツィア・カフォスカリ大学が主催するサマースクールです。期間やコース内容はプログラムによって異なります。

【コース・期間・費用】
①Summer Courses
Week1: June 30 ~ July 4th
Week 2 : July 7 ~ 11
Available Courses: Italian Language and Culture, Environmental Humanities, Global Studies
コースの詳細はウェブサイトをご確認下さい。
費用:1コース:€400、2コース目から€350 ※滞在費や渡航費は含まれません
※1週間のみ受講の場合は、本学での科目履修対象外となりますのでご注意下さい。

②Contemporary Art & Curatorship
参加対象:学士号を取得している学生で、以下を学んでいること
Art History; Fine Arts, Design and Architecture; Cultural and Media Studies; Exhibition and Curatorial Studies; Media Studies; Global Studies; Arts and Cultural Management
費用:€800 ※滞在費や渡航費は含まれません

【要件】全てのコースの使用言語は英語で、全申請者に少なくともB1レベル以上の英語力が求められます。
【宿泊について】滞在先は自己手配が必要です。

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
Ca' Foscari University Summer Schools


応募〆切 【学内応募締切】4月30日(水)正午 
※本プログラムには定員があり、定員に達し次第、主催者側の判断により受付終了となります。学内審査は申込順に行いますので、早めに申請ができるよう、お早めの参加希望登録と参加希望理由書の提出をお勧めいたします。

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の5月11日までに直接お申込みください。お早目のお申込みを推奨します。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)なお、本プログラムで科目履修ができるのは2週間のコースのみとなります。

・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 NTHU Summer Program
派遣先 【台湾】国立清華大学
日程 2025.7.14 ~ 2025.7.25
概要 【概要】Building a Sustainable Energy Future をテーマに、台湾の将来の発展と直面する課題を探るプログラムです。参加者は、複雑な持続可能性の課題に取り組むために必要な知識とスキルを身につけ、世界中から集まる参加者と共に、様々な持続可能性のトピックについて議論を行います。さらに、文化と言語的側面をより深く理解し、全体的な経験を充実させるための中国語コースも提供されます。

【コース】コースは全て英語で行われます。コースの詳細及び日程表はウェブサイトをご確認下さい。

【費用について】参加費用には、すべてのコースとワークショップ、コース教材、歓迎レセプションと送別会、文化・社会活動、企業訪問、宿泊費が含まれます
参加費用:$1,500 (USD) ※ 協定校割引につき、申請費用の$150が免除されます。

【参加資格】20歳以上の学部生または大学院生(bachelor or master degree)

プログラムの詳細はウェブサイトをご確認下さい。
応募〆切 【学内応募締切】4月30日(水)正午 
※本プログラムには定員があり、定員に達し次第、主催者側の判断により受付終了となります。学内審査は申込順に行いますので、早めに申請ができるよう、お早めの参加希望登録と参加希望理由書の提出をお勧めいたします。

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の5月7日までに直接お申込みください。お早目のお申込みを強く推奨します。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 International Summer School for German Language and Culture
派遣先 【ドイツ】ハイデルベルグ大学
日程 2025.7.31 ~ 2025.8.27
概要 【概要】ドイツのハイデルベルグ大学が主催する4週間のサマースクールです。“Zeitenwende:” Politics and Society in Transformation というテーマのもと、ドイツ語とドイツの文化について学ぶことが出来るプログラムです。午前中は主要な語学クラスが開講され、午後はコースレベルに応じた様々なクラスに参加できます。授業に加えて、ワークショップやレクチャー、文化・交流イベントも開催されます。

【コース】以下3つのコースより選択し受講
コースI : 初級、中級、上級に分かれたクラスで実施するドイツ語のコース (*語学レベル:CEFR A1. 1to C1)
コースII: ドイツ語を母国語としない教員やドイツ文学を学ぶ学生向けに設計されたコース (*語学レベル:CEFR C1/C2)
コースIII : Bussiness Germanコース (*語学レベル:CEFR B2以上)

*コースの詳細についてはウェブサイトリンク先でご確認ください。

【授業料】€ 880 *授業料、午後のワークショップやレクチャー、ソーシャルアクティビティ費用などが含まれます。週末のエクスカージョン(オプショナルの小旅行等)の費用、渡航費、居住費、食費等は含まれません。

【居住費】
ご自身で居住先を手配することも可能ですが、希望が有れば学生寮など居住先の手配をプログラム担当者よりアシストいただけます。
*詳細については、以下リンク先でご確認ください。

Accommodation

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。

International Summer School of German Language and Culture
応募〆切 【学内応募締切】6月2日(月)正午 
※本プログラムには定員があり、定員に達し次第、主催者側の判断により受付終了となります。学内審査は申込順に行いますので、早めに申請ができるよう、お早めの参加希望登録と参加希望理由書の提出をお勧めいたします。
※(2025年4月30日追記)現在、一部のコースが満席により申込ができない状況です。 申請を希望される場合は、希望のコースを明記のうえ、留学生課へお問合せ下さい。留学生課から主催校へ問い合わせいたします。(週末や祝日を挟む場合、問合せにはお時間がかかる可能性がございます。お急ぎの場合は、直接主催校へお問合せいただいても構いません)

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の6月15日までに直接お申込みください。お早目のお申込みを強く推奨します。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。奨学金の申請期限は5月14日までとなりますので、申請を希望される場合は遅くとも5月7日正午までに学内審査にお申込み下さい。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 Pusan National University Undergraduate Summer Program
派遣先 【韓国】釜山大学校
日程 ※応募終了しました 2025.8.3 ~ 8.22
概要 【概要】釜山大学が日本のAPRU加盟大学限定で開催する、学部生向けサマープログラムです。韓国の国立国際教育院(National Institute for International Education)の資金的支援を受け、宿泊費などを含む費用の大部分が負担される予定です。2週間のプログラムでは、自動運転車両フレームの製造改善と3Dプリンターを用いた自動運転アルゴリズムの実装について学ぶとともに、1週間の韓国語と韓国文化プログラム体験も併せて実施されます。様々な学習および体験活動を通じて韓国と多文化受容に関する洞察に満ちた視点を養い、グローバル リーダーシップの育成における課題と機会を知るためのユニークな機会が提供される予定です。

【プログラム詳細】※主催校の判断により、変更の可能性があります。
プログラム期間:2025年8月3日~22日
テーマ:Autonomous vehicle frames and the implementation of autonomous driving algorithms using 3D printers(自律走行車フレームと3Dプリンターを用いた自律走行アルゴリズムの実装)(2週間)
韓国語と文化体験プログラム(1週間)
所在地: 韓国、釜山
参加費:無料(韓国国立国際教育院の支援)
プログラム料金には、宿泊費、航空運賃、講義、保険、現地視察が含まれます。それ以外の費用は参加学生負担となります。また、本学からの参加者は、費用に含まれる保険料とは別に、学研災の付帯海学海外留学保険への加入が必須となります。
参加者数:招待された日本の大学の学部生あわせて約20名

【参加資格】
・日本国籍をもつ学部生
・英語が流暢であること
・テーマに関連する分野に興味を持つ学生
・プログラム開始時点で有効期限に余裕のあるパスポートを保持していること。

【参加者選出方法】
学内審査にて最大5名までを選出し、順位付けをしたうえで、主催校へ推薦します。推薦者のうち3名までは参加が認められます。残り2名は、全体の定員に余裕がある場合に限り、学業成績に基づき主催校にて審査が行われ、選考される可能性があります。

学内審査後、4月30日(水)までに主催校へ参加希望者を推薦します。その際に、英文の成績証明書とパスポートのコピーもあわせて提出する必要がありますので、期日までに準備できることを確認のうえお申込み下さい。
応募〆切 【学内応募締切】4月21日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後を行い、推薦者を選出後、参加申込書を送付しますので、留学生課より指定された期日までに、パスポートのコピーと英文の成績証明書を添えて留学生課へご提出下さい。応募書類は留学生課にて取りまとめの上、主催大学へ推薦を行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 【連携大学共催 Blended Mobility】2025年度夏休み期間 COIL Plus プログラム(シンガポール)
派遣先

【シンガポール】南洋理工学院(NYP)、現地企業

日程 オンライン学習:7月中旬~9月初旬(数回)、シンガポール渡航:2025.9.8~2025.9.19
概要 概要】
本プログラムは本学と関西大学、千葉大学、シンガポール南洋理工学院の4つの大学とが連携し、現地企業を交えたワークショップを通じて、アントレプレナーシップをテーマに共修するプログラムです。渡航前の7月中旬~9月初旬にオンライン国際交流学習を実施し、その後実際に現地で集合します。本プログラムを通して、アジア最先端のシンガポール市場の勢いを体感することができます。また、渡航前の現地とのオンライン協働学習(COIL)を通して、プロジェクト型学習活動を行います。本プログラムの使用言語は、英語になります。
※Blended Mobility とはデジタル化・オンライン化した教育を、渡航留学活動と有機的に融合した学修です。

※プログラムの詳細は以下募集要項よりご確認ください。
2025COIL Plus プログラム(シンガポール)
Program Guidelines 2025 COIL Plus Program(Singapore)
応募〆切 【学内応募締切】5月7日(水)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は留学生課にて取りまとめの上、主催大学へ応募申請を行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
Statement of Reason for Applying
備考 【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。
*履修登録は留学生課で行います。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
Application Form(Google Form)
プログラム名 French as a Foreign Language Summer School
派遣先 【フランス】国立応用科学院トゥールーズ校(INSA-Toulouse)
日程 2025.8.18 ~ 2025.9.5
概要 【概要】
工学を学ぶ学生向けの、フランス語を学ぶことを目的としたサマープログラムです。基本は交換留学生を対象とした3週間のコースですが、2週間のみ参加することも可能です(2025.8.18~8.29)。週に20時間程度のレベルに応じたフランス語のクラスに加え、Cultural and Social Activity も組み込まれており、世界中からの参加学生とのネットワークを構築する機会にもなります。

【対象】18歳以上の工学部及び工学研究科所属の学生で、英語での受講及びコミュニケーションができるもの。

【費用について】
2週間:300€
3週間:450€
費用には授業料とCultual and Social Activityの費用が含まれます。渡航費、宿泊費、食費、海外旅行保険料等は含まれておりません。滞在先や空港送迎等はご自身で手配が必要です。

【滞在先について】
滞在先は、Toul’Boxなどの有料オンラインサポートサービスを使用しご自身で手配する必要があります。詳細は、以下のリンク先をご確認下さい。
※おおよその費用として、月に1200€程度の滞在費が必要になります。

Practical Information about Housing in Toulouse


プログラムの詳細は以下のパンフレットをご参照下さい
Foreign Language Summer School

応募〆切 【学内応募締切】6月16日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、主催大学へ期日(6月30日)までに直接お申し込みください。

※定員に達し次第、主催校側で受付終了またはキャンセル待ちになる可能性があります。早めに申請ができるよう、早めの参加希望登録と参加希望理由書の提出をお勧めいたします。受付順に学内審査を行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。奨学金の申請期限は6月13日までとなりますので、申請を希望される場合は遅くとも6月5日正午までに学内審査にお申込み下さい。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。

海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025 International Summer School
派遣先 【韓国】釜慶大学校
日程 ※応募終了しました ①2025.7.20 ~2025. 8.14 ②2025.7.31 ~ 2025.8.14
概要 【概要】釜慶大学校が主催するサマースクール(PKNU-ISS)は、韓国やその文化についてより深く理解する事を目的としたプログラムです。4週間のコースでは、午前中に数種類の選択可能な講義を受講し、午後はキャンパス外で韓国文化を体験するCulture Activity を行います。2週間のコースでは、午前中に初級者向けの韓国語のクラスを受講し、午後はCulture Activityを行います。

【コース】
〇使用言語:英語(参加者は英語の授業に参加するに十分な英語力を保持していることが前提条件となります)

〇4週間コース(2025.7.20~8.14)
午前中:以下のコースより1つを選択し受講します。コースの詳細はパンフレットを参照してください。
・Understanding of International Relations (IR)
・Understanding Korean Culture I
・Scuba Diving
・Sailing Yacht
午後:Global Culture I(必須)
キャンパス外で様々な文化体験活動を行います(例:テコンドー、韓国料理作り体験、K-Pop ダンス、文化村ツアーなど)

〇2週間コース
午前中:Korean Language Class(2025.7.31~8.14)
韓国語の予備知識がない(または非常に限られている)方のための初級韓国語コースです。
このコースの目標は、韓国語の4技能「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の能力を身につけ、発展させるための土台を提供することです。実生活の場面で使える能力を身につけることに重点を置いています。
午後:Global Culture II
キャンパス外で様々な文化体験活動を行います(例:ダド(韓国茶道)、テコンドー、サムルノリ(韓国伝統打楽器カルテット)、韓国料理作り体験など)

【学生寮】相部屋(ツインルーム)、 * 各部屋にはベッド2台、洋服ダンス、冷蔵庫、専用バスルーム、寝具(シーツ、毛布、枕)有り。

【参加費】
4週間コース:$1,450USD
2週間コース:$1,000USD
費用に含まれるもの:授業料、Gimhae International Airport から大学までの片道交通費、寮費、週末を含むプログラム期間中の食費、文化体験費用
費用に含まれないもの:航空券や付帯海学留学保険等、上記以外の費用

※プログラムの詳細は以下パンフレットよりご確認ください。
2025 International Summer School

【応募書類】釜慶大学への応募締め切りまでに以下の書類を用意し、留学生課へ提出する必要があります。
・Application Form(学内審査合格後に個別にメールで送付します)
・在籍証明書(英語)
・成績証明書(英語)
・パスポートのコピー(最初の見開き2ページ分※顔写真のページを含む)
・付帯海学留学保険の被保険者証のコピー(出国日~帰国日の期間を含む、自宅を出てから自宅に戻るまでの期間で原則加入)

上記に加えて、入寮の際には英文の結核検査陰性(TB test)の証明書の提出が必要です。医療機関に問い合わせのうえ、英文での発行を依頼してください。また、発行には時間がかかる場合がありますので、早めに医療機関に問い合わせ、予約をしてください。※入寮日の1カ月前から入寮日までに発行された証明書のみ認められ、それ以前に発行されたものは不可となりますのでご注意下さい。
応募〆切 【学内応募締切】2025年4月16日(水)正午
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後は留学生課より先方へ応募書類を一括して送付し、申し込み手続きを行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025 Yonsei International Summer School
派遣先 【韓国】延世大学校
日程 ①2025.6.30 ~ 2025.8.6  ②2025.6.30 ~ 2025.7.23
概要 【概要】韓国の延世大学校が主催するサマースクールで、6週間または4週間のコースを選択できます。英語で実施されるオンラインコースを含む、7つの学術分野にわたる100以上のアカデミックコースが提供されています。また、学術的なコースに加え、様々な文化体験やフィールドトリップも提供されています。

【コース】午前の部、午後の部、ビデオ講座(オンディマンド)より選択。各部より1コースまで、最大で3コースまで選択可能。

コースの詳細については以下リンク先でご確認ください(各コースのシラバスをダウンロードすることも可能です)
YISS:コース

【対象】成績が4スケール中2以上の方

【授業料】
1コース受講時:1,920,000 KRW
2コース受講の場合:3,460,000 KRW
3コース受講の場合:3,930,000KRW
※本学がAPRU & AEARU加盟校につき、上記の金額より100,000KRWが割引となります。
※滞在費や食費等は授業料に含まれておりません。

【奨学金】奨学金については以下リンク先よりご確認ください。

YISS:奨学金

【滞在先】滞在先については以下リンク先よりご確認ください。

YISS:Houseing

※プログラムの詳細については以下リンク先及びパンフレットよりご確認ください。

2025 Yonsei International Summer School:ウェブサイト

2025 YISS パンフレット
応募〆切 【学内応募締切】4月30日(水)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の5月8日(木)までにオンラインにて直接お申込みください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 American Culture at Temple University
派遣先 【米国】テンプル大学
日程 ①2025.7.5~2025.8.4 ②2025.7.5~2025.7.26 ③2025.7.5~2025.7.19 
概要 【概要】米国のテンプル大学主催の、英語学習に加え、アメリカの文化と歴史について実践的に学ぶことを目的としたサマープログラムです。午前中は英語学習のクラスや講義を受講し、午後からはフィールドトリップやアクティビティを行います。週末は、アメリカ東部の主要都市部を訪れるフィールドトリップも計画されています。 このプログラムは4週間、3週間、2週間のコースから日程を選択することが可能です。※日程によりフィールドトリップの場所やイベントが異なります。また参加者が集まらないコースは不催行となる場合がありますのでご留意ください。

【コースと日程】*英語のクラスは固定:月-金(9:00am~12:00pm)
(詳細はウェブサイトをご確認下さい)

①4週間プログラム:2025.7.5~8.2
・Language and Culture Enrichment, Integrated English
・Field Trip, Optional Activities with IELP
・Saturday Trip

②3週間プログラム: 2024.7.5~2025.7.26   
・Language and Culture Enrichment, Integrated English
・Field Trip, Optional Activities with IELP
・Saturday Trip

③2週間プログラム: 2025.7.5 ~ 2025.7.19
・Language and Culture Enrichment, Integrated English
・Field Trip, Optional Activities with IELP
・Saturday Trip

【費用】※本学によるプログラム費用の助成はございません
① 4週間プログラム:USD$5,346 (早割:USD$5,079) 
② 3週間プログラム:USD$4,080  (早割:USD$3,876) 
③ 2週間プログラム:USD$2,813  (早割:USD$2,672)

費用に含まれるもの:寮費(2人部屋)、受講料、現地プログラム中の移動費、小旅行やアクティビティの費用
費用に含まれないもの:渡航費、保険料(付帯海学)、食費等上記以外の費用

※プログラムの詳細や応募方法については以下ウェブサイト及びフライヤーをご参照ください。
American Culture at Temple University

Explore Philadelphia and improve your English and U.S. cultural knowledge

★新着情報★
オンライン説明会が4月16日(水)9:00PM(日本時間)に開催されることになりました!
以下の応募フォームより事前に登録下さい。
Webiner registration link

Spotlight on Summer Webinar
応募〆切 【学内応募締切】
・早期申し込み割引(早割)を希望する方は、5月7日(水)正午まで 
・早割を希望しない場合は5月27日(火)正午まで
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切までに直接お申込みの手続きを完了してください。※早割の期限はテンプル大学への申請が5/19まで、支払いが6/1までとなりますのでご注意下さい。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。奨学金の申請期限は5月14日までとなりますので、申請を希望される場合は遅くとも5月7日正午までに学内審査にお申込み下さい。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 The FEELING KOREA program for Summer 2025
派遣先 【韓国】全北大学校
日程 2025.7.27 ~ 2025.8.9
概要 【概要】韓国の全北大学校が主催するプログラムです。韓国語の授業や伝統・文化を体験できる様々なアクティビティが用意されており、韓国文化への理解を深める事が期待されています。

【プログラム日程】※韓国語のクラスは午前に開講されます(1日2時間、計7日:合計14時間予定)
7月27日(日):空港からの送迎、入寮
28日(月):歓迎会、キャンパスツアー
29日(火)~8月8日(金):韓国語クラス、文化体験、フィールドトリップ等
8月9日(土):帰国日

【参加費】協定校割引につき$800
費用に含まれるもの:授業料、文化体験及びフィールドトリップ費用、寮費(2人部屋)、平日のみの食事(3食)、仁川空港と全北大学校間のバス交通費
費用に含まれないもの:渡航費用、保険料(参加者は付帯海学の加入と負担が必須となります)、週末の食事代等、上記以外の必要な費用

※プログラムの詳細は以下リンク先のパンフレットおよびガイドブック、紹介動画にてご確認ください。

Feeling Korea パンフレット

Feeling Korea ガイドブック

Feeling Korea 紹介動画

応募〆切 【学内応募締切】5月27日(火)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は全北大学が設定する応募締切期日(6月13日)までに応募フォームから直接お申込みください。応募フォームは学内審査後にリンクをお送りいたします。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。奨学金の申請期限は5月14日までとなりますので、申請を希望される場合は遅くとも5月7日正午までに学内審査にお申込み下さい。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 TU Berlin Summer School 2025
派遣先 【ドイツ】ベルリン工科大学
日程 2025.7.7 ~ 7.18、2025.7.21 ~8.15、2025.8.18 ~ 8.29 (受講するコースにより異なる)
概要 【概要】2 週間から 4 週間の短期集中コースをさまざまな学術分野の幅広いコースから選択できるプログラムです。各国から集まる参加者と交流ができる文化体験も用意されています。

【参加資格】全てのコースの基本の参加条件は以下の通りです。

・以下に記載のB2レベルの英語力を保持していること
English Language Equivalencies
・少なくとも1年以上は在籍する大学において授業を受けていること
・コースによっては、上記の条件に加え、分野の基礎知識等の受講要件が設定されています。
※各コースの詳細や受講要件はコースごとに異なりますので、下記ウェブサイトをご確認下さい。(各コース定員設定があります)
Summer School On-campus

【Term 1: 2025.7.7~7.18開講のコース】
・Engineering Innovation
・Game Programming in Python
・Start German
・Python for Data Analysis and Visualization
・Fly High: Drones for the Public Benefit
・Physics and Fundamentals of Planetary Exploration
・Modeling Smart Transportation System

【Term 2: 2025.7.21~8.15開講のコース】
・Engineering Entrepreneurship
・Advanced Java Programming
・Introduction to Business Data Science and AI with Python
・Gaming for Virtual and Augmented Reality
・Startup Crash Course
・Draw / Design / Build - Berlin
・CanSat Satellite Design
・Business Intelligence and Data Analytics Foundations
・Introduction to Python Programming(オンライン)

【Term 3: 2025.8.18~8.29開講のコース】
・Innovation & Entrepreneurship
・Design Thinking for Sustainable Innovation
・Green Chemistry
・Python for Energy System Modeling
・Skills for the Future Workplace
・Sustainable Building Design

【受講料】
コースにより異なります。費用にはフィールドトリップや文化体験費用等も含まれます。
Fees and Conditions

【滞在先】各自手配が必要です。(下記サイトで滞在先のオプションを参照下さい)
Accommodation


応募〆切 【学内締め切り】
2025年5月27日(火)正午までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
学内審査後、各コースの応募締切)までに、主催大学へ申請手続きを行ってください。学内審査は応募順に行います。

受講料が無料となる奨学金(主催校による審査で限定1名に付与)への本申請の締め切りは4月25日(金)9:00am※現地時間 となります。こちらに応募を希望する場合は、早めに学内審査を行う必要があるため、事前に留学生課海外留学係(sab_query@grp.tohoku.ac.jp)へメールで連絡のうえ、4月16日(水)正午までに学内審査に応募下さい。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。奨学金の申請期限は5月14日までとなりますので、7月のコース参加を希望する場合で、JASSO奨学金の申請を希望される場合は遅くとも5月7日正午までに学内審査にお申込み下さい。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 uOttawa English Experience Program
派遣先 【カナダ】オタワ大学
日程 ①2025.7.14 ~ 2025.8.1 ②2025.8.5 ~ 2025.8.22
概要 【概要】協定校のオタワ大学が主催する3週間の英語を学ぶサマープログラムです。実践的な言語スキルに焦点を当て、アクティビティを通じて英語4技能の向上を目指します。カナダの歴史や文化に触れながら英語学習に没頭できるプログラムです。

【コース】月~金 (週末を除く)
午前中は課題ベースの英語クラスで実践的、統合的な言語スキルを習得します。
午後(13:00~14:30)は英会話クラブや社会文化活動など、曜日により様々な活動が提供されます。
※コース内容とスケジュールの詳細はウェブサイトまたはパンフレットでご確認ください。

【費用】CA$1,769 (授業料、社会文化活動費、UHIP健康保険料)※費用にオタワ大学で加入必須とされている健康保険料が含まれていますが、本学からの参加者は必ず学研災付帯海学留学保険に別途加入してください。

【滞在先】以下のオプションより選べます:
・キャンパス内レジデンス: CA$1,425(食事プランなし)
・ホストファミリー: CA$1,700(1日3食付き、空港送迎込み、食事プランあり)
ホームステイを希望する場合は、オタワ大学と連携するCanada Homestay Network(CHN)を通じ参加者自身で申請する必要があります。

※プログラムの詳細は以下リンク先よりウェブサイトまたはパンフレット内でご確認ください。

uOttawa English Experience:ウェブサイト

パンフレット①uOEEプログラム

パンフレット②uOEE Course Outline

パンフレット③Why uOttawa

④uOEE student feedback in Japanese


応募〆切 【学内応募締切】
①に参加を希望する場合:4月8日(火)正午
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。申請期日は設定されていませんが、プログラム開始の3か月前までに応募を完了するよう推奨されていますので、学内審査に合格の場合は4月14日(月)までに直接主催校へお申込みください。
②に参加を希望する場合:5月7日(水) 正午
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。申請期日は設定されていませんが、プログラム開始の3か月前までに応募を完了するよう推奨されていますので、学内審査に合格の場合は5月14日(水)までに直接主催校お申込みください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)


【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 International German Language School
派遣先

【ドイツ】ヨハネスグーテンベルク大学マインツ

日程 2025.8.4 ~ 8.22
概要 【概要】
ドイツの協定校であるヨハネスグーテンベルク大学マインツのキャンパスにて開催される、ドイツ語学習のプログラムです。A1(初級者)からC1(上級者)レベルのドイツ語集中コースが提供されており、午前中はドイツ語学習、午後は講義やフィールドトリップ等が行われ、ドイツ語学習のみならず、各国の参加者同士で交流を深めることができます。

【スケジュール】例として、昨年のExamplary Timetableを参照下さい
Examplary Timetable

【参加費用】990EUR
費用に含まれるもの:授業料、教材費、フィールドトリップ、講義、ラーニングサポート、等
費用に含まれないもの:渡航費、宿泊費など、上記記載以外の費用

【宿泊について】
滞在中の宿泊施設は以下リンクを参考に、参加者各自で手配する必要があります。
Accomodation

【奨学金について】
Santander Open Academy
参加費用の990EURが免除になるSantander奨学金に申請することが可能です。ただし、奨学金付与の審査は主催校側が行い、奨学金を受給できる人数は25名までと限られているため、申請をしても奨学金を受給できない場合もあるということをご留意ください。また、奨学金の受給者は、プログラム終了後1カ月以内にコース参加についてのレポートを作成し、主催校へ提出する義務が生じます。

奨学金を申請する際は、学内審査期日及び主催校への申請期日が早まります。以下のスケジュールを参考に、奨学金についてのリンクの指示に従い申請手続きを行ってください。

1. 学内審査に2025年4月1日正午までに申し込む(学内審査の結果は1~2日後にメールで通知します)
2. 学内審査合格の場合、留学生課から奨学金申請者についての連絡を主催校に行います。
3. 学内審査に合格の場合、2025年4月6日までにInternational German Language Schoolのプログラム申請を行う 
  https://summer.uni-mainz.de/german-language-school/registration/
4. Santander Application Platformからオンライン申請を行い、以下の書類をアップロードする 
■enrollment from your home university
■a copy of your “Acknowledgement of Registration” for the JGU Summer Course (pdf.file, received by mail from summer@ uni-mainz.de)
■a letter of motivation why you are interested in participating in the Summer Course
■your curriculum vitae
■a copy of the transcript from your university.

※奨学金申請のためのApplication Form は期日の4/6(現地時間)以降クローズしますので、お早めの申請を強く推奨します。なお、期日を過ぎてからの書類の再提出はできませんのでご留意ください。

プログラムの詳細はウェブサイトよりご確認下さい
International German Language School
応募〆切 【学内締切】
■ Santander奨学金の申請を希望する場合
2025年4月1日(火)正午までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
学内審査後、応募締切の4月6日(日)までに、主催大学へ申請手続きを行ってください。学内審査は応募順に行います。

■ 奨学金を申請しない場合
2025年4月24日(木)正午までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。学内審査後、応募締切の5月1日(木)までに主催大学へ申請手続きを行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 Summer School on Artificial Intelligence & Digital Transformation and Industry 4.0
派遣先 【フランス】パリ・サクレ大学
日程 2025.6.30 ~ 2025.7.11
概要 本学の大学間協定校であるフランスのパリ・サクレ大学にて、理工系の学生に向けた2種類のサマースクールが実施されます。

Artificial Intelligence

【参加対象者】
工学または理学専攻の学部3、4年生または大学院1年生で、Pythonとプログラミングのスキルがあるもの(オンライン登録時にスキルの証明を求められます)。B2レベル以上の英語運用能力を保持していること。

Artificial Intelligence Flyer

Digital Transformation and Industry 4.0

【参加対象者】
工学または理学専攻の学部3、4年生または大学院1年生で、B2レベル以上の英語運用能力を保持していること。

Digital Transformation and Industry 4.0 Flyer

【プログラム費用(①②共通)】2,000€
費用に含まれるもの:授業料、宿泊費、プログラム期間中の食事、社会文化活動、2週間の交通パス
費用に含まれないもの:渡航費、海外旅行保険料、週末及び空き時間の食事

【申請時必要書類】
プログラムに申請する際には、以下の書類が必要となります。FAQを確認し、以下の書類のアップロードの準備をして下さい。(学内審査通過後に、オンライン申請のリンクを送ります)
・CV
・cover letter
・A letter from an English instructor from your home university confirming your level of fluency in English, UNLESS you are a native English speaker
・A transcript of records from your home university, in either English or French
・If applying for the Summer School on Artificial Intelligence, a project that you’ve done using Python

詳細はプログラムウェブサイトをご確認下さい。
応募〆切 【学内締切】4月30日(水)正午

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、5月11日の期日までに主催大学へ直接オンラインで申請手続きを行ってください。定員に達し次第、応募締切日より前に希望するコースの申請が締切られる可能性がございますので、早めの申請を強く推奨します。学内審査は応募順に行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025 SJTU Summer Programs
派遣先 【中国】上海交通大学
日程 ①2025.6.30 ~ 2025.7.13 ②2025.6.30 ~ 2025.8.11
概要 【概要】2種類の夏のプログラムが上海交通大学で開催されます。

①Global Summer School(2025.06.30-2025.7.13)
参加者が学術的および文化的体験を通じて中国について学ぶ機会が提供されます 。航空宇宙工学、資源および気候管理のための環境・社会・ガバナンス(ESG)ソリューション、食品科学およびグローバルヘルス、中国法など、さまざまな分野の幅広いコースが提供されます。各コースには講義の他に、中国語コースやフィールドトリップ、企業訪問等も組み込まれています。

【申請料】400CNY(返金不可)
【授業料】コースにより異なります。ウェブサイトとパンフレットをご確認下さい
※宿泊費とCultural Tripの費用は授業料に含まれておりません。

【参加要件】
・英語圏以外の国からの学生は、英語能力証明書を提出する必要があります。
(IELTS 6.0以上、TOEFL iBT 79、TOEIC 800以上)
・追加要件はコースごとに異なるため、以下リンクよりウェブサイトまたはパンフレットでご確認ください。

※プログラムの詳細はウェブサイトとパンフレットでご確認ください。
ウェブサイト
パンフレット

②Summer Research Internship(2025.06.30-2025.8.11)
機械工学、電子情報・電子工学、農業、薬学など22の分野をカバーする177の世界クラスの研究プロジェクトに参加します。参加者は論文執筆プロセスに参加し、1つの出版物の共著者になる機会が提供されます。

【研究プロジェクト】
様々な分野のあるプロジェクトより興味のあるものを選択。詳細はパンフレットよりご確認ください。

【申請費】400CNY(返金不可)
【授業料】無料

【参加要件】
・外国人(中国人以外)
・2年生以上の学部生
・4.0スケールまたは同等のスコアで少なくとも3.0 GPA
・英語圏以外の国からの学生は、英語能力証明書を提出する必要があります。
(IELTS 6.0以上、TOEFL iBT 78 ポイント以上)
・追加要件はラボごとに異なるため、以下リンクよりウェブサイトまたはパンフレットでご確認ください。

※プログラムの詳細はウェブサイトとパンフレットでご確認ください。
ウェブサイト
パンフレット
応募〆切 【学内締切】5月12日(月)正午

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、5月30日の期日までに主催大学へ直接オンラインで申請手続きを行ってください。定員に達し次第、応募締切日より前に希望するコースの申請が締切られる可能性がございますので、早めの申請を強く推奨します。学内審査は応募順に行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修をする、しないにかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 Aalto University Summer School
派遣先 【フィンランド】アアルト大学
日程 2025.7.14~7.25, 2025.7.21~8.1, 2025.8.4~8.15, 2025.8.11~8.22(※コースにより異なる)
概要 【概要】アアルト大学主催のサマースクールでは、芸術やビジネス、テクノロジー等、20以上の専門知識を学ぶ2週間のコースから選択し受講することができます。授業だけではなく、世界中からのサマースクール参加者と交流を深めることができるソーシャルイベントやプログラムに参加することも可能です。

【コース】それぞれのコースにより費用や開催期間等が異なるため、詳細は以下のウェブサイトよりご確認ください。また、各コースの”Eligibility anf prerequisites”より、コースを受講するため必要条件も併せてご確認下さい。※以下はUndergraduate対象コースのみ記載しています。Graduate以上対象のコースは別途ウェブサイトからご確認下さい。

<7月開始コース>
Nordic Product Design

Introduction to Creativity

Introduction to AI and Machine Learning

Game Design (July)

Introduction to Virtual Reality

Responsible Business Conduct

Managing Diversity and Inclusion

Facilitation Skills


<8月開催コース>
Circular Economy

Self-Leadership

Designing Brand Strategy

Human-Centered UX Design

Game Design (August)

Happiness Science from Finland

Personal Growth and Renewal

Data Visualization

Visual Narratives and AR

Molecular Nanoscience

【授業料】選択するコースにより異なりますので、コース詳細をご確認下さい。協定校割引で10%の値引きが適応されます。宿泊費、食費、交通費等は含まれません。

【滞在先】滞在先は参加者の希望等を伺った上で、主催大学より提供されます。価格は滞在先によって異なります。食事は各自で手配する必要があります。

※プログラムの詳細はウェブサイトよりご確認ください。
Aalto University Summer Courses

応募〆切 【学内締切】2025年5月12日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、応募締切の5月31日(土)までに各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。なお、定員に達し次第、応募締切日より前に希望するコースの申請が締切られる可能性がございますので、早めの申請を強く推奨します。学内審査は応募順に行います。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

備考 【プログラム申込について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。7月開始のコースに参加を希望する場合、奨学金の申請期限は5月14日までとなりますので、申請を希望される場合は遅くとも5月7日正午までに学内審査にお申込み下さい。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 International Summer School 2025
派遣先 【英国】シェフィールド大学
日程 ※応募終了しました 2025.7.19 ~ 2025.8.3
概要 シェフィールド大学が主催する、2週間のサマープログラムです。①Architecture and Landscape、②Business Management、③History の3つの分野から興味のあるコースを選び受講できます(一部専攻分野指定あり)。授業の他にも、ソーシャルイベントやフィールドトリップもプログラムに組み込まれており、シェフィールドの学生生活を体験しながら地元の名所や自然を訪れることができます。

【コース】※詳細はプログラムウェブサイトをご覧ください
①School of Architecture and Landscape Architecture: Designing towards sustainable regeneration
英国の歴史的環境の再生設計と生態学的再生に焦点を当て、持続可能な再生の研究に基づく設計と研究アプローチを学びます。このコースは、建築学やランドスケープアーキテクチャーの分野、および都市研究や計画などの分野を学ぶ学生が対象です。

②Management School: Reflective leadership for successful teams
プラクティカルエクササイズとセルフリフレクションを通じて、リーダーシップとチームワークの理論の強固な基礎、効果的なリーダーシップとチームワークに貢献する要因の理解と、両方の分野でのスキルの向上を目指します。このコースは全ての専攻の学生が対象です。

③School of History, Philosophy and Digital Humanities: People Power: Protest & Social Change in 20th Century Britain
20 世紀のイギリスの社会、政治、文化史について理解を深めることを目的としたコースです。第一次世界大戦前の女性の選挙権運動、20 世紀後半の女性の経済的、社会的、性的解放運動、労働者による社会的不平等との闘いや、国家の発展と生活水準の改善の歴史について学びます。また、脱植民地化と人種的分裂に対する若者の運動と文化的覚醒、移民グループ等についても学びます。このコースは全ての専攻の学生が対象です。

【参加要件】
GPA2.7(4.0満点中)以上の成績を要する、IELTS6.5(各コンポーネントで最低6.0)又はTOEFL-iBT(Listening 19、Reading 20、Speaking 22、Writing 19以上)以上の英語力の証明を提出できること(語学能力証明書は、本学の学内審査の際に確認します)

【費用】
■早期割引+協定校割引適応料金(3/21正午までに学内審査に応募):£1,895
■協定校割引のみ適応料金(4/21正午までに学内審査に応募):£2,045
費用には、授業料、宿泊費、ソーシャルイベントの費用が含まれます。

【宿泊】全室シングルルーム、バスルーム付きのセントビンセントプレイスに滞在します。Webサイトのバーチャルツアーで詳細が確認できます。

【主催校によるオンラインセッション開催】
以下の日程でオンライン情報セッションが開催されます。グーグルフォームのリンクよりお申込み下さい。
■3月18日午前9時~午前10時(英国時間)
■3月20日午後4時~午後5時(英国時間)

オンラインセッション申し込みフォーム

応募〆切 【学内締切】
■早期割引+協定校割引料金での参加を希望する方:3月21日(金)正午
■協定校割引料金での参加を希望する方:4月21日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。参加希望登録フォームの「他にも提出する必要があるファイルがありましたらアップロードしてください」から、語学能力証明書をアップロードしてください。
・学内審査後、留学生課からノミネーションを行います。ノミネーションに必要な情報をメールでお伺いしますので、必ず指定された期日までにご返信ください。
必要書類 【必要書類】
・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 Turku Åbo Summer School
派遣先 【フィンランド】トゥルク大学
日程 ※応募終了しました 2025.8.1 ~ 2025.8.30 (*2025.8.1はオリエンテーション、2025.8.4~8.15は対面授業期間)
概要 【概要】トゥルク大学主催の8月に開催されるサマースクールで、オンラインコースと現地開催コースが提供されます。
オンラインコースは自分のペースで進めることができ、2025年6月1日から8月30日の期間開催されます。現地開催コースは、一部オンラインでの事前課題や試験が含まれますが、どのプログラムも8月1日にオリエンテーションが行われ、4日~16日の期間は現地での授業となります。期間中は環境へ配慮したソーシャルプログラム(費用別)も開催され、クラスメートとの交流や、トゥルク地方を探索する絶好の機会を得ることができます。
※現地開催コース期間中にオンラインコースに参加することはできません。

【現地開催コースと授業料】※授業料には宿泊費、生活費、ソーシャル プログラム費用等は含まれません。
①Contemporary International Trade €225 (2025.8.1~8.31)
分野:Business, Law
対象:あらゆる研究分野で最低 2 年間の学士課程を修了していること。英文での志望動機書の提出が必要

②Creativity & Innovativeness €1,100 (2025.8.1~8.31 )
分野:Business, Production Theory
対象:あらゆる分野で少なくとも 2 年間の学士課程を修了した学部生

③Design Plugin Intensive €1,100 (2025.8.1~8.31 )
分野:Design, Product Development, Visual Communications
対象:あらゆる分野で少なくとも 2 年間の学士課程を修了した学部生。大学院生および修士課程の学生も歓迎。

④External Strategic Communication  € 820(2025.8.1~8.31 )
分野: Business, Communications
対象:あらゆる分野で少なくとも 2 年間の学士課程を修了した学部生。大学院生および修士課程の学生も歓迎。

⑤Culture, Media and Society €225 (2025.8.1~8.31 )
分野:Social Sciences, Media, Political Sciences
対象:社会科学、人文科学、または関連分野の学士課程を少なくとも 2 年間修了している学部生。これらの要件を満たしていないが、社会やメディアに関する理論の基礎を理解しており、さらに学習することに興味がある場合は、Open University of ÅAU(Åbo Akademi University)に連絡して、コースへの参加の可能性について話し合ってください。

⑥Game Design €225 (2025.8.1~8.31)
分野:Game Research, Software Engineering
対象:あらゆる分野で少なくとも 2 年間の学士課程を修了した学部生。大学院生および修士課程の学生も歓迎。

⑦Health & Well-being from Finnish Nature €820 (2025.8.1~8.31 )
分野:Healthcare
対象:あらゆる分野で少なくとも 2 年間の学士課程を修了した学部生。大学院生および修士課程の学生も歓迎。

⑧Planning at Urban Areas €1,100 (2025.8.1~8.31 )
分野:Environmental Studies
対象:あらゆる分野で少なくとも 2 年間の学士課程を修了した学部生。大学院生および修士課程の学生も歓迎。

⑨Practical Introduction to Social Sustainability €225 (2025.8.1~8.31 )
分野:Social Sciences
対象:記載なし

⑩Social Change in a Digital Age €225 (2025.8.1~8.31 )
分野:Social Sciences
対象:社会科学、人文科学、または関連分野の学士課程を少なくとも 2 年間修了している学部生。これらの要件を満たしていないが、社会やメディアに関する理論の基礎を理解しており、さらに学習することに興味がある場合は、講師に連絡してコースへの参加の可能性について話し合ってください。

※オンラインコースの詳細についてはウェブサイトよりご確認ください。なお、オンラインコースを選択する場合は本学の第1クウォーターにかかるため、ショートプログラムとして扱います。そのため、科目履修はできませんのでご留意ください。
※現地開催コースの詳細及びプログラムの詳細についてはウェブサイトよりご確認下さい

【居住先】個人で手配する必要があります。大学が協定を結んでいるいくつかのハウジング候補は以下よりご確認ください。
Housing in Turku

プログラムの詳細については以下よりウェブサイトでご確認ください。
Turku Åbo Summer School

応募〆切 【学内締切】4月8日(火)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、応募締切の4月17日(木)までに各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。なお、定員に達し次第、応募締切日より前に申請が締切られる可能性がございますので、早めの申請を強く推奨します。学内審査は応募順に行います。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

備考 プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 UZH International Summer Schools 2025
派遣先 【スイス】チューリッヒ大学
日程 ※応募終了しました 2025.6.30 ~ 2025.7.18
概要 【概要】スイスのチューリッヒ大学が主催する3週間の国際サマーコースです。チューリッヒ大学や世界中の大学からの参加学生と共に、4つのコースから選択し受講できます。授業以外にも、チューリッヒ大学やチューリッヒという都市についてさらに理解を深めるためのソーシャルプログラムも体験できます。

【コース】詳細はウェブサイト及び各コースのフライヤー、シラバス等をご確認下さい
Healthy Longevity ~Research and Innovation for Healthy Ageing and Longevity

Finance for the Future ~Learning by Doing

Deep Dive into Blockchain ~Linking Economics,Technology and Law

International Sports Law ~Legal Challenges in the Fight Against Doping

【応募時必要書類】※詳細はウェブサイトの How to Apply ページからご確認下さい。
・Passport
・Motivation Letter
・CV
・Certificate of Study
・Transcript
・Photo
・English Language Certificate (必須ではありませんが、各コース詳細に記載のEnglish Language Requirementに相当する英語力を保持している必要があります)

【費用】CHF = スイス・フラン
約3,450 CHF (内訳:授業料2,500CHF、宿泊費:950-1,100CHF)
費用に含まれるもの:申請料、授業料、 宿泊費、証明書等、チューリッヒの公共交通機関のチケット、学生割引のミールカード、ソーシャルプログラム費用)
※上記記載以外の費用は含まれません。

応募〆切 【学内締切】4月8日(火)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、応募締切の4月24日(木)までに各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。なお、定員に達し次第、応募締切日より前に申請が締切られる可能性がございますので、早めの申請を強く推奨します。学内審査は応募順に行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025年度大連理工大学中日同窓友情サマースクール
派遣先 【中国】大連理工大学
日程 ※応募終了しました 2025.9.5~2025.9.14
概要 【概要】
中日両国間の相互理解を促進し、青年学生間の友情を育むため、2025年度大連理工大学中日同窓友情サマースクールが中国の大連にて実施されます。日本全国の大学より150名程度が参加し、中国語授業や理工学系特別講義と実験室見学体験、文化体験や大連理工大学生とのグループワーク等が予定されています。

【対象学生】以下の全ての要件を満たす必要があります。
(1) 申請時および受講期間中、本学の正規生として在籍していること。
(2) 中国国籍ではないこと。
(3) 学科別研修、交流および中国語授業の一部を英語で行う場合があるため、受講に必要な言語能力を有していること。
*応募多数の場合は大連理工大学による選考となります。
*定員を超えた場合は将来大連理工大学あるいは中国の他の大学に留学を希望している方、初めて中国訪問の方が優先されます。

【引率学生について】
本学より複数参加の場合は、1名の引率学生を選出し、推薦を行います。
引率学生は、大連理工大学と、日本出発前の進展報告、大連での連絡交流、帰国後の安否報告などについてご協力いただきます。なお、引率学生は中国語ができなくても問題ありません。

【プログラム内容】
・ 中国語授業
理工学系特別講義と実験室見学体験(以下の3コースより選択できます)
Aコース:機械工学、材料工学、力学及び航空航天工学、建築工学、芸術工学
Bコース:化学工学、エネルギー及びパワー工学、環境及び生物工学、医学
Cコース:情報ソフトウエア工学*主に開発区キャンパスで開催
以下の通り変更となりました(4/7修正)
・理工系コースと文系コースから選べる講座・見学・交流
・グループワーク
・中国伝統文化体験
・大連文化考察
・キャンプファイヤー
・中日学生フォト・ビデオコンテスト
・日本友好大学展

スケジュール等の詳細はWebサイトをご確認下さい。

【費用】
〇大連理工大学負担の費用:
大連滞在中の宿泊費、歓迎会および市内観光とキャンプファイヤーの食事代、授業料、研修及び見学費用、空港送迎と団体移動の交通費。
〇参加学生負担の費用: 
渡航費、海外旅行保険(付帯海学保険に加入いただきます)、ビザ等取得手数料、個人的な消費、個人的な食事代など。

プログラムの詳細はWebサイトをご確認下さい。
大連理工大学中日同窓友情サマースクール
応募〆切 【学内応募締切】4月15日(火)正午 

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は、引率学生の選出を行い、本学から推薦を行います。その後、留学生課から参加申込著を送りますので、パスポート等の必要書類とともに、大理工大学に定められた期日(5月19日)までに各自お申込みください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。

海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025 SECOIA Summer School
派遣先 【フランス】国立応用科学院トゥールーズ校(INSA-Toulouse)
日程 ※応募終了しました 2025.6.23 ~ 2025.7.4
概要 【概要】
SECOIA (Security and Communication in Aerospace Embedded Systems)は、電子工学やコンピューターサイエンス等の学士号に相当する科学的背景を持つ学生を対象とし、航空宇宙産業に関する基本的な理論と実践的な知識を習得することを目的とした、少人数(定員12名)の2週間のサマースクールです。

【応募対象者】
以下の分野で理学士(BSc)を取得している学生:
Electronics
Computer Science
Electrical Engineering
Or related scientific disciplines

【費用】1,650ユーロ(提携校特別割引料金が適応された金額です)
費用に含まれるもの:プログラム全体の宿泊費、平日のランチ、プログラムに含まれるすべての訪問とアクティビティ
※上記以外の費用は参加者負担となります

【応募時に必要な書類】
・CV (in English)
・1 letter of recommendation (in English)
・1 cover letter (in English)
・University degree or diploma at least equivalent to a Bachelor of Science ( > 120 ECTS) in a scientific field (electronics, IT)
・grades from the last two semesters

プログラムの詳細は以下Webサイト及びフライヤーをご確認下さい

2025 SECOIAS Summer School Website

2025 SECOIAS Summer School Flyer
応募〆切 【学内応募締切】3月24日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、主催大学へ期日(4月15日)までに直接お申し込みください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

備考 プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 UCL Summer School
派遣先 【英国】UCL (ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)
日程 ①2025.6.30 ~ 2025.7.18 ②2025.7.21 ~ 2025.8.8
概要 【概要】英語圏を含む世界中の参加者とともに幅広い単位取得コースから1科目を集中して学ぶ、UCLのサマースクールです。UCLの教員による、インタラクティブで参加型の対面式のクラスを受講する機会を得ることができます。
サマースクールは2つのセッションに分かれており、セッションごとに1つのモジュールを受講することができます。すべてのモジュールは、3週間にわたる45時間の講義と約100時間の追加学習が含まれます。モジュールの詳細は、Webサイトからご確認下さい。

【参加資格】
・学部2年生以上
・GPA 4.0スケールで3.0以上(2年生でLevel1に申し込む場合、3年生でLevel1か2に申し込む場合)
・GPA4.0スケールで3.3以上(上記以外の場合)
・選択するモジュールに応じて英語能力の要件は異なりますが、大半のモジュールでIELTS7.0以上(各コンポーネントで6.5以上)、TOEFL-iBT96 以上(読解とライティングで 24/30以上、リスニングとスピーキングで 22/30以上)の英語力を保持することを証明する必要があります。プログラム開始の2年以内に受け取った証明書の提出が必要です。

【授業料】
1セッション£2,850、両セッション£4,950

【宿泊】
UCL サマースクール申し込み者は、UCL内の宿泊施設を予約することができます。料金が宿泊施設により異なりますが、一泊£60~£80の料金です。

プログラムの詳細はウェブサイトからご確認下さい。
応募〆切 【学内応募締切】4月24日(木)正午 

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は直接主催校へオンライン申請を行って下さい。

※定員に達し次第、主催校側で受付終了またはキャンセル待ちになる可能性があります。早めに申請ができるよう、早めの参加希望登録と参加希望理由書の提出をお勧めいたします。受付順に学内審査を行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名

UCL Summer English Course for International Students

派遣先 【英国】UCL (ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)
日程 2025.8.4 ~ 2025.8.22
概要 【概要】UCLが主催する3週間の夏のプログラムです。英語コミュニケーション能力の向上に重点を置き、タスクベースのアクティビティを通じて、話す、聞く、読む、書くという主要分野で英語のスキルを向上させることを目的としています。
午後には文化的な場所への訪問なども組み込まれており、英国文化に触れる機会も提供されています。また、キャンパス外への訪問の際にはUCL の学生であるソーシャル アシスタントが同行し、ロンドンでの生活に慣れるためのサポートをしていただけます。

【コース】※詳細はウェブサイトのサンプル日程等でご確認ください。
クラスは少人数のグループで行われ、一クラスあたり平均 14 人の生徒で構成される予定です。週平均 15 時間の学習時間があり、午後は文化訪問※¹や講義が予定されています。訪問や講義の無い午後は各自で自由に使う事が可能です。

※¹文化訪問:週に2~3回ほどロンドン周辺の文化的なサイトへガイド付きで訪問します。例)East End of London、テート ブリテン アート ギャラリー、ライセウム劇場、タワーブリッジ、グリニッジへの船旅、キューガーデン等

【応募要件】英語能力要件
・IELTS 5.0~7.0
・TOEFL iBT 45~109点
・TOEIC 600 ∼ 850
・Cambridge PET ~ CAE
・The College English Test (CET) CET4: 425 から 670
                CET6: 400 ~ 650
・英検2級以上
英語の資格をお持ちでない方には能力測定のため、UCLより筆記の課題が出される場合もあります。参加者は、英語力のレベルに応じたクラスに配置されます。
※英語能力初心者向けの授業内容ではありません。

【対象】18歳以上の英語を母国語としない学部生、大学院生

【授業料】£1,875 (博物館やシアターの入場料、専門ツアーガイド料など、午後のアクティビティにかかる費用を含みます。ただし、交通費、滞在中の食費、渡航費、保険料等は含まれておりません。)

【居住費】寮費:£1,175(シングルルーム)
UCLへの申請が受け入れられた後に、宿泊施設の予約方法の詳細がメールで通知されます。

プログラムの詳細は以下のウェブサイトよりご確認ください。
 
 UCL Summer English Course for International Students


★UCLの言語・国際教育センターの担当者が本学に来訪されるのに合わせ、本プログラムの内容を含む説明会を開催します。ご興味のある方はぜひご参加下さい。

日時:2025年3月19日(水)11:00-12:00
場所:川内北キャンパスA棟102(Zoom参加可能)
開催方法:対面またはオンライン
申し込み:下記チラシのQRコードより説明会申し込みフォームでご登録下さい

英国・UCL留学説明会
応募〆切 【学内応募締切】5月26日(月)正午 
※本コースには定員があり、定員に達し次第受付終了またはキャンセル待ちになります。学内審査は申込順に行いますので、早めにUCLへの申請ができるよう、早めの参加希望登録と参加希望理由書の提出をお勧めいたします。

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の6月23日までに直接お申込みください。お早目のお申込みを強く推奨します。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。

海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025 Summer Session for International Students (SSIS)
派遣先 【韓国】忠南大学校
日程 2025.6.30 ~ 2025.7.25
概要 【概要】韓国の忠南大学校が協定校限定で開講する4週間のサマースクールです。午前中に開講される3つの選択科目と、午後に開講される語学又は文化科目の中から、1~2科目を選択し受講することが可能です(選択する科目数で授業料に変更はありません)。滞在中には講義に加えフィールドトリップも組み込まれています。プログラム期間中はCNUの学生バディとの交流も行うことができます。

【コース】以下より選択し受講
(午前のクラス)9:00~12:00
・Global Management
・Journey to Korean Music
・Philosophical Walk in Theme
(午後のクラス)14:00~17:00
・Korea/Korean Meet through K-Culture 1
・Korean Speaking 1

【費用】USD 900
費用に含まれるもの: 滞在費(CNU寮、ツインルーム)、 授業料、アクティビティとフィールドトリップ費用
費用に含まれないもの:航空券、海外旅行保険、生活費等

【定員】本学より最大3名まで

※プログラムの詳細は以下リンク先のリーフレットよりご確認ください。

SSIS リーフレット
応募〆切 【学内応募締切)】3月24日(月)正午 → 5月8日(木)※募集期間が延長されました。
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後に留学生課より主催大学にノミネーションを行います。その後主催大学の担当者より参加者へ直接申請についての案内があります。主催校への申請締切は5月15日です。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 Summer Language Programs 2025
派遣先 【米国】モンタナ大学
日程 ※応募終了しました ①2025.6.15 ~ 2025.6.29 ②2025.6.29 ~ 2025.7.13 ③2025.7.20 ~ 2025.8.3
概要 【概要】モンタナ大学のEnglish Language Instituteが主催する、高校生と大学生を対象とした、中~上級の英語学習者向け夏期集中型英語プログラムです。英語学習とユニークな文化ツアーの組み合わせにより、実用的なコミュニケーションスキルを習得する機会を得ることができます。

【選べる3つのプログラム】
①Montana Adventure and Cowboy Culture Program (2025.6.15~6.29)
・英語クラス(午前中)
・牧場訪問、乗馬体験
・アウトドアアドベンチャー
・カウボーイ文化ワークショップ
・現地学生とのインタラクティブな交流、等

②Stars, Stripes, and Service: July 4th Celebration & Service Learning Program(2025.6.29~7.13)
・英語クラス(午前中)
・コミュニティ奉仕プロジェクトへの参加
・独立記念日(7月4日)パレードやフェスティバルへの参加
・小旅行、等

③Montana Leadership Program(2025.7.20~8.3)
・英語クラス(午前中)
・リーダーシップとチームビルディングの演習
・ウォーターパーク
・学生ガイドとのハイキング、等

【参加費用】
$4,990 USD 
参加費用に含まれるもの:授業料、モンタナ大学寮での宿泊費(3食込み)、ガイド付きの現地アクティビティーやフィールドトリップ、空港送迎、プログラム修了証書、等

プログラムの詳細はWebサイトをご確認下さい。

※3月15日(現地時間)までの申請登録で、$300USDの割引が適応されます。

応募〆切 【学内締切】4月 7日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の4月15日(火)※現地時間 までに主催校へ直接オンライン申請を行ってください。
早期割引を希望する場合は、3月6日(木)正午までを学内締め切りとします。学内審査後は、3月15日(土)※現地時間 までに主催校へ直接オンライン申請を行ってください
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 FSci International Internship Program 2025
派遣先 【タイ】キングモンクット工科大学トンブリ校
日程 ※応募終了しました 2025.6.12 ~ 2025.7.25
概要 【概要】タイのキングモンクット工科大学トンブリ校(KMUTT)のFaculty of Science(FSci) が主催するインターンシッププログラムです。参加者は、ガイダンスに記載のとおり、研究室で学術研究のトレーニングを受け、インターンシップレポートの作成と、最終プレゼンテーションを行います。Scheme 1の参加者(定員あり)は、授業料以外にも、宿泊費や小旅行等のプログラム費用が無料となります。


【参加条件】
・18歳以上の学部生、大学院生
・研究を行うに必要な英語力を保持していること
・身体的にも精神的にも健康で、伝染性の病気や障がい等がないこと。 COVID-19 ワクチンを少なくとも 2 回接種していること。

【参加形態】
①Scheme 1:本学より1~2名、授業料及びプログラム費用無料、留学生課からの推薦状が必要です
プログラム費用には以下が含まれます
・寮費(電気代、水道代は参加者負担です)
・研究に必要な器具等
・空港までの往復送迎
・カルチャートリップ

②Scheme 2:定員なし、授業料は無料ですが、プログラム費用として30,000THB(136,000円程度)の支払いが必要です。留学生課からの推薦状は必要ありません。
プログラム費用には以下が含まれます
・寮費(電気代、水道代は参加者負担です)
・研究に必要な器具等
・空港までの往復送迎
・カルチャートリップ

【その他の費用】
上記の費用に加えて、Scheme1およびScheme2の参加者はいずれも以下の費用の負担が必要です。
・現地での生活費
・寮での電気代、水道代(ルームメートと共同で支払います)
・パスポート申請料、ビザ申請料等
・海外旅行保険
・往復航空券
・その他の個人で消費する費用

【応募書類】
学内審査に合格した場合、主催校への申請には以下の応募書類の提出が必要です。
1.Application Form (FORM-002)
2.最新の写真(FORM-002の右上に貼り付け)
3.成績証明書
4.パスポートのコピー
5.英語能力を証明する書類(スコアレポート等)
6.教員からの推薦状(英語、様式自由)
7.留学生課からの推薦状(Scheme1に応募する場合のみ必要です。留学生課で作成します。)

詳細は以下のガイダンスと研究室リストをご確認下さい。

guidance

laboratory list

Application Form(FORM-002)

※Scheme2へ申し込む場合でも、直接申し込みはせず、必ず本学での学内審査を行ったうえで申し込んでください。
応募〆切 【学内締切】2月 17 日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学への応募書類一式の準備を行ってください。
〇Sheme1の参加形態を希望する方は、2月25日までに申請書類一式をスキャンし、pdfの形態で留学生課へ提出してください。留学生課でとりまとめ、推薦状をつけて主催校へ送信します。期日までにすべての書類が準備できない場合は推薦できませんのでご留意下さい。
〇Sheme2の参加形態を希望する方は、2月28日までに直接申請を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

※Scheme1での参加形態を希望する方は、無料枠での参加を希望する、にチェックを入れてください。

備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 Sogang International Summer Program 2025
派遣先 【韓国】西江大学校
日程 ※応募終了しました2025.6.25~2025.7.25
概要 【概要】ソウルの中心部に位置する、西江大学校が主催する約1か月のサマープログラムです。様々な分野のコースから1コースまたは2コース選択可能です。参加学生は、アカデミックなコースに加え、バディプログラムに参加することにより西江大学校の学生との交流や、希望者はソウル市外へのフィールドトリップに参加することが可能です(別途申し込みが必要です。)

【コース】様々な分野のコースより選択し受講が可能。選択するコース数により授業料が異なります。  
・Korean Society
・K-pop and Cultural Studies
・K-movie and Hallyu
・Introduction to Korean Politics
・International Business
・AI and Big Data
・Korean Language Course
…..And More!
コースの詳細は以下ウェブサイトよりご確認ください。
https://summer.sogang.ac.kr/Program/Academic_Courses

【授業料】*協定校割引により授業料が2割引きとなります。
・1コースを受講した場合:1,700,000 KRW→1,360,000KRW
・2コースを受講した場合:2,600,000 KRW→2,080,000KRW
※別途希望するフィールドトリップの費用が発生します

【居住費】学生寮(2人部屋、食費は含まれません)800,000KRW

※プログラムの詳細は以下ポスターとウェブサイトよりご確認ください。

ポスター

ウェブサイト

応募〆切 【学内締切】4月 7 日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の5月23日(金)※現地時間 までに主催校へ直接オンライン申請を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 SKKU International Summer Semester (SKKU ISS)
派遣先 【韓国】成均館大学校
日程 ※応募終了しました 2025.6.27 - 2025.7.25
概要 【概要】韓国の成均館大学校が主催する約1か月のサマープログラムです。5つの分野からコースを選択し、最大で3科目まで受講が可能です。参加者は、学術的な講義に加えて、景福宮、青瓦台、民俗村などの韓国文化の象徴的な名所訪問や、パフォーマンス、実践的な体験、アミューズメントパークへのフィールドトリップなど、様々な韓国文化に浸る機会を得ることができます。

【コース】以下5つの分野よりコースを最大3科目まで選択し受講が可能
・Bussiness & Economics
・Social Science & Humanities
・Computer & Data Science
・Engineering
・Korean Studies & Korean Language

コースの詳細は以下ウェブサイトよりご確認ください。
Course & Faculty

【プレセッション】プレセッション(2025.6.18~2025.6.25)はオプショナル(別料金)で参加が可能です。詳細は以下よりご確認ください。

Pre-session

【授業料と出願料】*協定校割引が適応され、授業料が3割引きとなります。
*別途Application feeとして100,000KRWがかかります。
・1科目を受講した場合:1,600,000 KRW→1,120,000KRW
・2科目を受講した場合:2,800,000 KRW→1,960,000KRW
・3科目を受講した場合:3,400,000 KRW→2,380,000KRW

【居住費】学生寮は大学から徒歩約20分の場所に位置し、2人部屋です。夏学期の費用は900,000KRWです。

※プログラムの詳細は以下ウェブサイトよりご確認ください。

ウェブサイト:SKKU ISS

応募〆切 【学内締切】4月 7 日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限までに主催校へ直接オンライン申請を行ってください。(定員に達し次第受付が締め切られる場合がありますので、早めの申請をお勧めします)
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 2025 International Summer Program
派遣先 【韓国】ソウル大学校
日程 ※応募終了しました 日程 2025.6.23 ~ 2025.7.26
概要 【概要】韓国のソウル大学校主催のインターナショナルサマースクールです。使用言語は英語で、ソウル大学生と留学生が合同で受講します。およそ40を超えるコースの中から希望のコースを選択し、組み合わせて受講することも可能です。韓国語や韓国の文化を学ぶコースも有ります。

【コース分野】※各コースの詳細についてはウェブサイトでご確認ください
・Arts & Humanities
・Biological Sciences
・Business & Econoics
・East Asian Studies
・Health Sciences
・Korean Language
・Korean Studies
・Science &Technology
・Social Sciences

【対象】学部生・院生

【費用】費用は定められた期日までにFlywireで支払う必要があります。

・出願料(Application fee):KRW 200,000   *オンライン申請時に支払います。
・1コース(2クレジット)  :KRW 1,200,000
・1コース(3クレジット)   :KRW 1,800,000
・2コース(4クレジット)  :KRW 2,400,000
・2コース(5クレジット)  :KRW 2,790,000
・2-3コース(9クレジットまで):KRW 3,348,000
※協定校割引につき上記の値段から10%引きとなります
※4月7日(月)まで申し込んだ場合は早期割引が適応され、上記の値段から20%引きとなります
・(オプショナル)フィールドトリップ:KRW 300,000

【宿泊費】*食費は含まれません
・学生寮:KRW1100,000   
応募〆切 【学内締切】4月 7 日(月)正午(早期割引を希望される場合は3月24日(月)正午までを学内審査締め切りとします)
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の5月1日(木)※現地時間 までに主催校へ直接オンライン申請を行ってください。早期割引(2割引き)を希望される場合は、4月6日(日)※現地時間 までに主催校へ申請及び支払いを完了させて下さい。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 2025 POSTECH Summer program
派遣先 【韓国】浦項工科大学校
日程 ※応募終了しました 2025.7.7 ~ 2025.8.15
概要 【概要】韓国の浦項大学校(POSTECH)主催の、STEM専攻の学生向けに設計された、6週間の研究型サマープログラムです。POSTECH教授のもとで行う週20時間以上の集中研究に加え、週一回プログラムのソーシャル&カルチャープログラムで構成されています。オプション(別料金)で、韓国語コースも受講することができます。

【ラボリスト】
POSTECHへ提出する申請書類の内容で審査が行われ、11の専攻分野からなる18の研究室のいずれかへマッチングされる予定です。ラボリストはWebサイトからご確認下さい。

【応募要件】
STEM分野を専攻する本学の正規生で、研究留学を行うのに十分な英語力を保持すること

【申請書類】
・Certificate of Enrollment
・Official Academic Transcript
・Copy of Passport (Valid until the end of 2025)
・Recommendation Letter(様式自由、指導教員による)
・CV(様式自由)
・Cover Letter(様式自由)
・Letter of Nomination(上記の申請書類の準備が確認できましたら、本学で作成します)
※申請受付期間が短いため、全ての申請書類を準備できるかを確認のうえ、学内審査にお申込み下さい。

【費用】
授業料:無料
寮費:参加者負担(寮費は現金デポジットで現地で一括払いとなります)
航空券:母国から韓国までの往復航空券が主催校より支給されます
その他の滞在費は参加者の負担となります。

※詳細はプログラムウェブサイトをご確認下さい

※研究室に関してや、航空券に関するご質問は、直接主催校へお問合せ下さい。
応募〆切 【学内締切】2月 17 日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の2月28日までに申請を行ってください。教員による推薦状等の書類を全て準備できることが確認できましたら、留学生課でLetter of Nomination を作成しお渡しします。全ての書類を合わせて、主催校へ申請を行ってください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 Summer Programmes 2025
派遣先 【イタリア】サクロ・クオーレ・カトリック大学
日程 ※応募終了しました 2025年6月~7月(選択するコースにより異なります)
概要 【概要】
イタリアの協定校であるサクロ・クオーレ・カトリック大学が主催する夏のプログラムです。ビジネスやファッションから、健康科学や文化研究まで、幅広い分野をカバーしており、著名な教授陣の授業に参加する機会が得られます。
以下に記載の様々なコースより希望する授業を組み合わせて選択し、受講することができます。
クラスの詳細と受講期間はWebサイトのシラバスをご確認下さい。
※選択するコースにより実施キャンパスが異なります。
Business (Milan Campus)
Marketing and Communication (Milan campus)
Cultural Studies (Milan campus)
International Relations (Milan campus)
Psychology (Milan campus)
Health Sciences (Rome campus)
Education (Milan campus)
Sports Science (Milan campus)

【参加資格】
・GPA2.75以上
・学部2年生以上
・B2レベルまたは同等の英語力を有すること。(例:TOEFL Ibt 79、IELTS 6)
※申請時に英語能力証明書と成績証明書の提出が必要です

【費用】
Application fee: € 75
One course: € 1,550
Two courses: € 2,900
Three courses: € 4,250
※渡航費、宿泊費、現地での交通費、食費、保険費用等は含まれておりません。

【宿泊について】
学生の要望があれば、ミラノ国際生活サービス (MIL サービス) を通じて宿泊施設を提供することができます。
1セッションあたり、キャンパス外アパートメント/レジデンスに滞在で、2週間約€600、3週間約€900の宿泊費が必要です。
※料金には清掃サービス、Wi-Fiインターネット、光熱費が含まれます。

チェックイン日: コース開始前の日曜日 (午後 2 時から)
チェックアウト日: コース終了後の土曜日 (午前 10 時まで)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認下さい
Summer Programmes 2025
応募〆切 【学内締切】3月 13 日(木)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、留学生課から主催校へオンラインでノミネーションを行います。その後、主催校からオンライン申請についてのメールが届きますので、各自応募期限の4月15日(※現地時間)までに主催校へ直接オンライン申請を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 NTU Plus Academy 2025 Summer+ Programs
派遣先 【台湾】国立台湾大学
日程 ※応募終了しました ①2025.6.23~8.1②2025.8.3~8.23③2025.6.23~8.1 ④2025.6.23~8.15⑤2025.6.23~7.22 ⑥2025.8.11~8.22 ⑦2025.8.4~8.22 ⑧2025.7.3~7.23
概要 【概要】台湾の国立台湾大学が主催するサマープログラムです。4つのカテゴリーで合計8つのコースで実施します。期間や金額は各コースによって異なります。

【コース・期間・金額】※⑤と⑧のプログラムのみ宿泊費が含まれています。それ以外は宿泊費は別途支払いが必要です。
1. Chinese studies:
①Summer+ Chinese Language & Culture   (6週間:2025.6.23 ~ 2025.8.1) USD$3,700
②Summer+ Chinese Language & Culture Ⅱ (3週間:2025.8.3 ~ 2025.8.23) USD$2,500
中国語を学びたい初級者から上級者まで、あらゆるレベルの学生のためにデザインされています。毎日の語学クラスに加え、地元の人々との交流を結びつける様々なテーマや、台湾の環境や社会文化に触れるフィールドトリップも組み込まれています。

2. Research: 研究コースでは、NTUプラス・アカデミーの教員の中から、自分の学習目標や興味に基づいて、一緒に研究したい教員を選ぶことが可能です。*以下リンク先より教員を検索することができます。
③Summer + Research and Culture (6週間:2025.6.23 ~ 2025.8.1)  USD$3,700
④Summer + Intensive Research (8週間:2025.6.23 ~ 2024.8.15) USD$3,000 ※こちらはリサーチのみを行うプログラムです
NTU Plus Academy:Faculty List
https://oiasystem.ntu.edu.tw/summer/default/index/lab.teacher.list/filter_year/2025

3. Natural Sciences:
⑤ Biodiversity, Agriculture, and Culture of Taiwan (4週間:2025.6.23 ~ 2025.7.22) USD$4,100 (※こちらのプログラムは滞在費が含まれます)
⑥ N1 Biotechnology Program (2週間:2025.8.11 ~ 2025.8.22) USD$2,600
⑦ N5 Neuroscience LAB Program  (3週間:2025.8.4 ~ 2025.8.22) USD$2,700

4. Social Sciences:
⑧ Law and Data (3週間:2025.7.3 ~ 2025.7.23):USD$3,200(※こちらのプログラムは滞在費が含まれます)

※各プログラムの詳細は以下リンク先のウェブサイトなどでご確認ください。
NTU Plus Academy: Website

応募〆切 【学内応募締切】4月1日(火)正午 

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の4月15日(火)までに直接お申込みの手続きを完了してください。※応募方法や必要書類等につきましては、ウェブサイトでご確認ください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025 Chinese Learning Program in summer, Taiwan
派遣先 【台湾】国立中央大学
日程 ※応募終了しました 2025.8.11 ~ 2025.8.24
概要 【概要】台湾の国立中央大学が主催する、日本とドイツの協定校の学生だけを対象に実施する特別な夏期プログラムです。日本とドイツの大学の多くが6月の夏期プログラムに参加できない事を考慮し、8月の夏季休暇期間に実施されます。2週間の中国語を学ぶプログラムで、フィールドトリップも二回組み込まれています。東北大学では2名の無料枠をいただいており、授業料と宿泊費を免除いただけます。

【内容】プレイスメントテストでレベル分けをし、合計36時間の中国語を学ぶコースです。

【費用】USD $1000(授業料、居住費)
※本学は2名の無料枠をいただいております。応募多数の場合には参加理由や成績などを考慮し、学内審査で無料枠の対象者を決定いたします。
(費用に含まれないもの:航空券、食費、付帯海学保険料、等)

※詳細は以下リンクよりコース日程やポスターでご確認ください。

日程表

ポスター



応募〆切 学内応募締切】4月7日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
応募多数の場合は成績などを考慮し、審査を行います。
・学内審査後は留学生課より主催校にノミネーションを行います。その後留学生課からの連絡を受け、主催大学の応募フォームより各自応募締切4月30日までに直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 GEM Trailblazer Summer 2025
派遣先 【シンガポール】ナンヤン工科大学
日程 ※応募終了しました ①2025.6.23 ~ 2025.7.5 ②2025.7.3 ~ 2025.7.19  ③2025.6.23 ~ 2025.7.19
概要 概要 【概要】シンガポールの協定校であるナンヤン工科大学が主催する2週間または4週間のサマースクールです。5 つの分野で35のコースが提供されます。

【コース】学生は、各分野内または異なる分野にまたがって最大 2 つのコースを登録できます。5つの分野は以下の通りです。
・Language and Cultural Studies
・Entrepreneurship and Innovation
・Creative Design and Media
・Success in the Globalized Marketplace
・New Technologies, New world

各コースにつきましては、プログラムウェブサイトのCourseworkよりご確認ください。(サイト上で、「Coursework」のタブを選択してください)。各コースのシラバスは同サイトの「Course syllabus」をクリックしご確認ください。また、その下のリンクの「Timetable」では各コースの開催時間や期間を確認することができます。登録する各コース間のタイムスケジュールに矛盾がないことを確認してください。

※2月6日(金)10:30-11:30(現地時間)に、主催校によるInformation Session がズームで開催されます。(事前にウェブサイトから登録が必要です。)ご興味のある方はウェブサイトで情報をご確認のうえご参加下さい。

【対象】
・大学生であること
・GPAの最低要件 2.0/4.0を満たしていること
・英語が堪能であること(IELTS/ IELTS indicator: a minimum 6 (overall) and 6 (writing)またはTOEFL/ TOEFL iBT Special Home Edition: a minimum of 600 (paper) or 90 (internet) or 237 (computer)のスコアシートの提出が求められます)

【授業料】SGD=シンガポールドル
①②の期間(1コース)SGD 2,812
③の期間(2コース)SGD 4,554 

【滞在費】キャンパス内の学生寮での滞在となります(2人部屋)。
①②に参加の場合:SGD 570(エアコン付きの部屋はSGD 650)
③に参加の場合:​SGD 1050(エアコン付きの部屋はSGD 1300)

※上記以外の渡航費、食費、海外旅行保険などのその他の費用につきましても、別途自己負担となります。

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
GEM Trailblazer Summer 2025:ウェブサイト

応募〆切 【学内応募締切】3月13日(木)正午 ※事前に本学からの推薦が必要なため、学内応募締め切りが変更になりました。
     
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
学内審査後に、留学生課より先方大学へ推薦を行います。その後、ご自身で応募締切の3月31日(月)までに直接オンラインでお申込みの手続きを完了してください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025 NCU Summer Program
派遣先 【台湾】国立中央大学
日程 ※応募終了しました 2025.6.23 ~ 2025.7.20
概要 【概要】台湾の国立中央大学が主催する4週間のサマープログラムです。レベル別の中国語の授業に加え、滞在中には3日間のCultural tripsも予定されており、台湾の文化に触れることもできるプログラムです。

【料金】※協定校割引後の価格を記載しております。
 USD$ 1,800
(料金に含まれるもの:授業料、教科書代、居住費、3日間のCultural trips費用)
(料金に含まれないもの:食費(一食につきUSD5ドル程度)、渡航費、保険料等)

※申込方法やプログラムの詳細はウェブサイト及び日程表でご確認ください。
 
NCU summer program 2025

NCU summer program Schedule
応募〆切 【学内応募締切】3月3日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後は応募締切の3月15日(土)までに直接お申込みください。

※10名の最低受講者数に達しない場合はプログラムが不催行となる可能性があります。応募締め切り後に主催校より実施可否の連絡が届きますので、プログラム費用の支払いは催行決定の連絡後に行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名

APRU SDG for Global Citizenship 2025 (APRU SDG4GC 2025)

派遣先 【タイ・マレーシア】チュラロンコーン大学(タイ)・マラヤ大学(マレーシア)
日程 ※応募終了しました2025.6.2 ~ 2024.8.29 (渡航期間:2025.7.19 ~ 2025.7.27)
概要 【概要】APRU SDG Education for Global Citizenship (SDG4GC) は、環太平洋地域の 18 の経済圏にある最大 61 の大学の学生の間でグローバル公民権を育成する、異文化、学際的、対話型のプログラムです。本プログラムは、タイのチュラロンコーン大学とマレーシアのマラヤ大学を筆頭に 6 大学が国連 (UN) と協力して共同設計したもので、学生の世界的問題に関する知識とSDGs への理解を深めることを目的としています。今年のSDG4GCプログラムは、”Diversity, Equity and Inclusivity: Actions for Sustainability” というテーマでのハイブリッド プログラムを実施し、6月初旬からオンラインコースやワークショップの受講に加え、7月19日~27日の1週間程度、タイまたはマレーシアを訪問し現地での研修を行います。

【内容・ハイライト】
・APRU ネットワーク メンバーによる独自のケース スタディの参加を通じて、 幅広い視点を養い、 持続可能な開発目標 (SDGs) に対する理解を深めます。
・SDG3(すべての人に健康と福祉を)とSDG16(平和と公正をすべての人に)についての理解を深め、自身のコミュニティが直面しているより大きな社会問題、また同世代の他のコミュニティと比較しての社会問題について理解を深めます。
・現地でのコミュニティ活動を通じて、マレーシアやタイの現地の活動家から深い知識、知恵、インスピレーションを得ることができます。
・コミュニティの課題に対処するための新しい取り組みを設計およびプロトタイプ化するツールとして、デザイン思考と社会的イノベーションのスキルと理解を養います。
・多様な学生や指導者のグループと共に学び、協力することで、異文化コミュニケーション、研究、調整、プレゼンテーションのスキルを養います。
・最終的なピッチングコンテストにて学生の作品が披露され、国連の専門家と実務家からなる委員会によって審査されます。

【日程】
オンラインプログラム開始:2025年6月2日
現地プログラム(タイ/マレーシア):2025年7月19日~27日
ソーシャルイノベーションピッチングコンペティション(オンライン):2025年8月29日

【対象】
・プログラム期間中にAPRU加盟大学に在籍していること(東北大学はAPRU加盟校です)
・学部2年~大学院生(学部不問)
・英語が堪能であること

【費用】プログラム参加費は無料ですが、現地研修では以下の出費があります。
(主催機関の負担)プログラム参加費、現地滞在中の朝食と昼食、現地での交通費、空港からの送迎
(参加者の負担)バンコクまたはクアラルンプール行きの航空券、旅行保険(付帯海学)、パスポートとビザの料金(必要な場合)、滞在中の宿泊費及び夕食の費用(目安:US$10~20×7回)、等

(渡航先がタイの場合)バンコクの宿泊施設: CUiハウス(https://www.chula.ac.th/en/academics/life-at-cu/accommodation/)
– シングルルーム: 35米ドル

(渡航先がマレーシアの場合)クアラルンプールの宿泊施設: コムネリビング(https://komuneliving.com/)
– ルームシェア: @US$32
– シングルルーム: @US$52

*オンサイトプログラムの開催場所は組織委員会が決定しますが、申込書に希望地(マレーシアまたはタイ)を記入することができます。

プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。APRU SDG4GC2025
応募〆切 【学内応募締切】2月12日(水)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後は応募締切の2月21日(金)までに直接お申込みください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名

APRU Undergraduate Leaders’ Program 2025 (APRU ULP 2025)

派遣先 【チリ】チリ大学
日程 ※応募終了しました2025.7.20~ 2025.8.2
概要 【概要】チリ大学が主催する環太平洋大学協会 (APRU) の大学に在籍する学部生を対象にしたリーダーズ プログラムです。「Future Global Citizenship Leaders: Addressing Pacific Rim Challenge」をテーマとし、環太平洋地域の複雑な政治、経済、社会、文化の動きの理解と、特にラテンアメリカの視点を強調することを目的としています。参加者は、異文化対話、経済発展、環境の持続可能性など、地域的および地球規模の重要な課題を探求しながら、世界的リーダーとしての能力を開発します。このプログラムは、チリ政府外務省、環太平洋地域の大使館、サンティアゴ・デ・チリの国連常駐調整事務所、国連ラテンアメリカ・カリブ海経済委員会などの主要な現地パートナーの協力のもと開催されます。

【日程: ハイライト】※変更の可能性あり
第 1 週: 環太平洋地域の課題を理解する
0日目:ウェルカムディナー
1 日目:世界市民権 – 歓迎式典と基調講演
2日目:経済 – 外交官や経済学者とのディスカッション
3 日目:環境 – 学生インタビューと現地訪問
4 日目:文化的多様性 – 民俗ランチと文化的プレゼンテーション
5 日目:先住民族の知識 – パネルディスカッションとコミュニティ訪問
6 日目:人権と自然 – 博物館訪問と登山ツアー
7日目:自由時間
第 2 週: 外交におけるスキルと応用
8日目:国連モデルワークショップ(学生主導)
9日目: ECLACへの小旅行 – 国際組織についての洞察
10日目:リーダーシップセミナーとチリ天文学の夕べ
11日目と12日目:アイデアソンと問題解決チャレンジ – 環太平洋問題の解決策の提案と閉会式
13日目:帰国

【対象】
・十分な英語力を保有しているもの
・本学から5名までノミネート可(ノミネートした学生を主催団体が選考します。選考結果は3/28までに主催団体からメールで連絡されます)

【費用】USD $600
費用に含まれるもの:プログラム費用、宿泊費(7/20~8/2の期間)、現地での移動費、プログラム活動中の食費
費用に含まれないもの:渡航費、ビザ費用、付帯海学(海外旅行保険)、プログラム活動外の食費等、上記以外の費用

プログラムの詳細についてはウェブサイトでご確認ください。
APRU ULP 2025: ウェブサイト
応募〆切 【学内締切】2月25日(火)正午 →3月10日(月)まで締め切りを延長します。
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、留学生課からノミネーションを行います。同時に、参加申請希望者は各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。申請の締め切りは3月7日3月14日(現地時間)です。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、科目履修の有無にかかわらず、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム


プログラム名 RWTH Summer School 2025
派遣先 【ドイツ】アーヘン工科大学
日程 ※応募終了しました ①③2025.6.22~7.5  ②2025.6.22~7.12  ④2025.7.13~8.2  ⑤2025.7.6~7.19  ⑥2025.7.6~7.26
概要 【概要】ドイツのアーヘン工科大学が主催する工学分野の専門知識を学ぶサマースクールで、6つのコースが実施されます。インタラクティブなクラスで実践的に学び、また特定のコースのテーマに関連して、専門家による講演や企業やさまざまな研究所への訪問が行われます。自由時間を使い様々なソーシャルイベントも開催される充実したプログラムです。

【コース】
①Artificial Intelligence in Industrial Applications (2025.6.22 ~7.5 ) €2,250
②Innovative Technologies in Automotive Engineering (2025.6.22~7.12)€3,350
③Robot Operating Systems Essentials (2025.6.22~7.5) €2,750
④Production Technology meets Industry 4.0 (2025.7.13~8.2) €3,350
⑤Sustainable Buildings and Green Cities (2025.7.6~7.19) €2,250
⑥Automation and Simulation (2025.7.6~7.26)€3,350
※各コースの詳細はウェブサイトでご確認ください。

【居住先と費用について】
〇居住費、平日の朝食と昼食、現地の交通費は上記の参加費に含まれています。滞在先は大学内の寮または近隣のホテルとなります。居住先は先方より手配いただけます。
〇3月1日までに主催校へ申請する場合に限り、10%の早期割引が適応されます。
早期割引の適応を希望する場合は、早めに学内審査を行う必要がありますので、2月20日までに参加希望申込を行ってください。

*プログラムの詳細は以下のウェブサイト及びパンフレットよりご確認ください。
Web: Summer Schools 2025
Brochure: Summer Schools 2025
応募〆切 【学内締切】3月 13 日(木)正午→募集期間が次の通り変更されました:学内締め切りが4月10日(木)正午、主催校への申請締切が4月15日(火)現地時間へ変更されました。 
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の4月15日(火)※現地時間 までに主催校へ直接オンライン申請を行ってください。
早期割引を希望する場合は、2月20日(木)正午までを学内締め切りとします。学内審査後は、3月1日(土)※現地時間 までに主催校へ直接オンライン申請を行ってください
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名

HUMAN’ INSA

派遣先 【フランス】国立応用科学院リヨン校
日程 2025.6.19~2025.7.11
概要 【概要】フランス国立応用科学院リヨン校主催の、約3週間の短期プログラムです。人道工学または人工知能について学ぶ講義とフランス語を学ぶ2つのコースの受講に加え、フィールドトリップや文化的なアクティビティも組み込まれている充実したプログラムです。

【コース内容】参加学生は、Track1ではオプション①または②のコースより選択して受講します。加えて、Track2のフランス語と異文化コミュニケーションの必須科目を受講します。

★Track1:
オプション① Humanitarian Engineering
・このコースは、5月と6月に2回のオンライン準備セッションが行われます。
・Humanitarian sectorの概要と問題点、人道的文脈におけるプロジェクト・サイクル、aid's sectorへの工学的能力の適用について、グループでケース・スタディに取り組むコースです。

オプション② Artificial Intelligence
・AIの基本概念の概要やその応用について学んだり、AI関連企業の訪問も組み込まれたコースです。

★Track2:
French language and Cross-Cultural Communication
・フランス語の学習と異文化コミュニケーションを学ぶコースです

★交流アクティビティ(*内容は変更となる場合があります)
・リヨンのガイド付きツアー
・INSAの学生とのパーティー
・典型的なフランス料理レストランでのディナー
・ボジョレー地方観光、アヌシー地方観光など、2日間の日帰りツアー
・お別れ会

【参加費】 協定校割引につき:€ 2,200
※上記の費用には、キャンパス内の学生寮での居住費、平日の朝食と昼食(日によっては夕飯)、空港からキャンパスへの送迎(6月19日のみ)、プログラムに組み込まれているアクティビティ費用が含まれます。(航空券、海外保険料(付帯海学)、週末の食事などの費用は含まれません)。

【対象】
・すべての理工系学生を対象とした入門レベルのコースですが、アルゴリズムとプログラミング言語の知識が前提条件として必要です。
・トラック2のフランス語クラスは、初級者から上級者までグループ分けされています。

※詳細は以下リンク先よりご確認ください。
HUMAN' INSA:ウェブサイト
HUMAN' INSA:シラバス
応募〆切 応募期間が延長されました【学内応募締切】4月7日(月)正午 → 5月7日(水)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、主催大学へ期日(4月30日 → 5月17日)までに直接お申し込みください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 UEA Summer University
派遣先 【英国】イーストアングリア大学
日程 ①2025.6.28 ~ 2025.7.12  ②2025.7.12 ~ 2025.7.26  ③2025.6.28 ~2025.7.26
概要 【概要】
イーストアングリア大学で開催されるサマープログラムは、9つのプログラムから構成されています。1 つのプログラム (ブロック A またはブロック B) に参加するか、2 つのプログラム (ブロック A + ブロック B) を組み合わせて4週間のプログラムにすることも可能です。各プログラムの詳細と開催期間(ブロックA、Bまたは両方)はプログラムWebサイトをご確認下さい。

【対象者】
・プログラム参加時に18歳以上であること(*参加時に17歳の場合は別途提出が必要な書類有り)
・GPA 2.5以上であること(4.0満点評価)
・IELTSスコア5.5(各コンポーネントで5.0以上)または同等のスコア
※英語能力証明の詳細はHPの”English Language Requirement”をご確認下さい
https://www.uea.ac.uk/study/study-abroad-and-exchange/summer-university/apply

【期間】
・2週間のプログラム:①2025.6.28 ~ 2025.7.12(ブロックA) または ②2025.7.12 ~ 2025.7.26(ブロックB)
・4週間のプログラム:③2025.6.28 ~ 2025.7.26(ブロックA+B)

【費用】①と②£2,150 GBP ③£3,850 GBP
※2025/4/1までの申し込みで、①と②は£150、③は£300の協定校割引が適応されます。

費用に含まれるもの:
・空港までの送迎(6/28または7/12のみ)
・居住費(個室、バス・キッチン共有タイプ)
・交流イベント、UEAキャンパスツアー、ノリッジ市内観光など
・授業料

※プログラムの詳細はウェブサイト及びパンフレットをご確認ください。
UEA Summer University 2025 brochure

2025.1.28追加情報:UEAによるWebinarが開催されます。ご興味のある方は是非ご参加下さい!

Webinar 開催日時  
2025.2.13 16:00-16:45 GMT
2025.2.26 9:30-10:15 GMT
2025.3.11 11:00-12:00 GMT
※日本との時差をご確認のうえお申込み下さい

応募〆切 【学内締切】4月25日追記:学内締め切り及び主催校への応募期限が変更されました
3月17日(月)正午 → 5月8日正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。

・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の4月1日(火) → 5月15日(現地時間)までに直接オンライン申請を行ってください。

・定員に達し、申し込みできないコースもございますので、お早めのお申込みをお勧めします。学内審査は、申し込み順に行います。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 univie: summer school for International and European Studies 2025
派遣先 【オーストリア】ウィーン大学
日程 ※応募終了しました 2025.7.12 ~ 2025.8.9
概要 【概要】ウィーン大学が主催するインターナショナルサマースクールは、オーストリアでも有名な美しいヴォルフガング湖のほとりにあるキャンパスで開催されます。4週間のプログラムでは、12のヨーロッパ研究コース、オーストリア仲裁コース(Austrilan Arbitration Academy)、そしてドイツ語コースを組み合わせて受講します。アカデミックなコース以外にも、学生交流を楽しめる文化的なプログラムが多く開催され、世界中に人脈を広げる機会が提供されます。

【コース】※コース日程と詳細はパンフレット(p.6~)よりご確認ください。

①ヨーロッパ研究コース:ヨーロッパとEUに焦点を当て、政治的、経済的、法的変化、そして現在生じている複数の歴史的な移行についてのトピックをカバーしています。ヨーロッパ研究コースは 2週間ずつの2セッションに分かれて実施され、各セッション6コースずつ、計12のコースがあります(※クラスの詳細はパンフレットの日程(p.6~)とコースディスクリプション(p.8~)をご参照ください)。

②オーストリア仲裁アカデミー:法律を学ぶ学生向けに設計されており、仲裁廷による国際紛争解決に焦点を当てています(コースディスクリプション(p.20~)をご参照ください)。

③ドイツ語コース:4つのレベル分けされた少人数クラスで学ぶドイツ語コースです。ペアになってロールプレイをしたり、グループワークに取り組んだりと、アクティブにドイツ語の習得を目指すコースです(コースディスクリプション(p24~)を参照ください。)。

※このサマースクールは、European Credit Transfer System (ECTS) に従って単位を付与しており、ECTS 単位の割り当ては、コースに必要な研修時間に基づいています(以下参照)。
①各ヨーロッパ研究コースは 4 ECTS 単位に相当します(32時間)。
②オーストリア仲裁アカデミーのコースは、8 ECTS 単位に相当します(64時間)。
③ドイツ語コースは 6 ECTS 単位に相当します(64時間)。
4週間の間に10以上のECTS単位を満たす必要があり、以下いずれかのオプションで組み合わせが可能です。

①ヨーロッパ研究3コース
②オーストリア仲裁アカデミーとヨーロッパ研究1コース
③ドイツ語コースとヨーロッパ研究1コース

【対象】
・学部2年生以上
・学部不問(政治、法学、経済学、歴史、文化研究、国際関係、学際研究、ドイツ語などの分野に興味のある方にお勧めです)

【受講料】€2,590:スポーツとレクリエーション施設、およびコースに含まれるエクスカーションなどを含む。*別途、一般的な事故および賠償責任補償付きのオーストリア学生組合費が€24.70かかります。

【 宿泊費+食費(1日3食の食事付き)】€2,128.70(個室) € 1,792.70(2人部屋)
※2週間のオーストリア仲裁アカデミーコースのみ受講の場合は受講料が€1,740、宿泊費+食費が€1,065.10(個室) €895.10(2人部屋)となります。詳細はパンフレット(p.31)をご参照ください。
※ヨーロッパ研究コースのみ、一部奨学金有り(詳細はパンフレット(p.31)をご参照ください)
※ウィーン大学による奨学金を申請する場合の応募締切は2月28日(金)です。

↓プログラム詳細については以下のパンフレットまたはウェブサイトにてご確認ください。

univie: summer school パンフレット

univie: summer school ウェブサイト


応募〆切 【学内応募締切】3月3日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の3月31日(月)までに直接お申込みください。なお、ウィーン大学への申請はオンラインではなく郵送です。 申込金の海外送金も必要となるため、早めの対応をお勧めいたします。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。
・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 2025 Ginsen Summer School
派遣先 【フランス】グルノーブル理工科大学(Grenoble INP)
日程 ※応募終了しました 2025.6.23 ~ 2025.7.18
概要 【概要】フランスの協定校、グルノーブル理工科大学(Grenoble INP)が主催する、Micro/Nanotechnology またはSmart Energy について学ぶハイブリッド型サマースクールです。1週間のオンラインクラスと3週間の現地派遣プログラムで構成されており、講義に加えて研究室でのセッション、ハイテク研究開発施設の訪問や課外活動などで構成されています。

コース内容の詳細は下記Webサイトでご確認下さい。

①Micro/Nanotechnology コース
https://www.grenoble-inp.fr/en/academics/ginsen-nanotechnology-option-courses

②Smart Enegy コース
https://www.grenoble-inp.fr/en/academics/ginsen-smart-energy-option-courses

【対象】
・18歳以上 ※学部3年生以上で、各コース詳細に記載の背景知識を持つ学生が望ましい
・英語の語学要件:CEFR 基準による B2レベル以上

【費用】€3,500 
費用に含まれるもの:講義と実習、滞在費用(個室)、施設訪問、課外活動、登録料、現地での健康保険と個人賠償責任保険
費用に含まれないもの:渡航費、付帯海学(海外旅行保険)、その他上記に含まれない費用

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認下さい
応募〆切 【学内締切】3月10日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の3月31日(月)までに直接オンライン申請を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。


海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 A.S.プーシキン記念国立ロシア語大学 オンライン夏季ロシア語短期留学プログラム
派遣先 【オンライン】A.S.プーシキン記念 国立ロシア語大学 
日程 ※応募終了しました 2025.8.25 ~ 2025.9.19
概要 【概要】ロシア連邦政府により毎年政府奨学金によるロシア留学プログラムが実施されます。本プログラムは、モスクワ・A.S.プーシキン記念国立ロシア語大学が実施するオンライン夏季短期ロシア語留学プログラムです。

【プログラム内容】
・事前に大学より指定された日時にロシア語能力テストをオンラインで行い、その結果に基づきクラス分けのうえ授業を実施。
・授業は平日(月~金)のうち週4日で、日本時間の夕方から夜にかけて開催されます。

【参加費】無料 ※参加申請に必要な書類代(アポスティーユ証明料、翻訳証明料など)

【対象】
・日本国籍を有すること(高等学校卒業以上、年齢不問)
・ロシア語初級文法を修了していること
・Zoomによるオンライン授業の受講に必要な機材(パソコン等)を準備できること

※受講をご希望の方は以下の募集要項より参加申請の手続きについてご確認ください。
夏季ロシア語短期留学プログラム:募集要項
応募〆切 【学内締切】2025年1月7日(火)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください
・学内審査通過後(学内審査結果は応募いただき次第行います)、各自 で1月15日(水)までに主催機関へ直接申請手続きを行ってください。
※各種書類はアポスティーユ証明、翻訳証明をつける必要がありますので、応募要項に記載の内容を確認し、学内審査中に応募書類の準備を進めることをお勧めいたします。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
※全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
※履修登録は留学生課で行います。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 Comm TECH Camp Insight 2025 Stream 2:Technology Innovation
派遣先 【インドネシア】セプル・ノーペンバー工科大学
日程 ※応募終了しました 2025.2.20 ~ 2025.3.3
概要 【概要】協定校であるセプル・ノーペンバー工科大学(ITS)が主催する冬の短期プログラムです。世界中からの大学生、学者、専門家などを対象に、様々なアクティビティを通じてコミュニティや地球規模の問題について学ぶプログラムです。今回募集するStream 2:Technology Innovationは、インドネシアのテクノロジー開発、特に ITS が開発した最新のテクノロジーを探求できるプログラムです。参加者は、ITSのリソーススピーカーやユニットとともに、ワークショップやセミナー、実践的な活動に参加します。さらに、インドネシアの文化と料理を体験できる機会も提供されています。

【参加対象】学部生~博士課程を含む全学生(学部不問)

【参加費】※「参加費助成枠」については以下でご確認ください。
 USD1,600 
 参加費に含まれるもの : 宿泊費、現地交通費、授業料、ワークショップの教材、セミナー キット、昼食、空港送迎サービス、等
参加費に含まれないもの : インドネシアまでの航空券、個人出費、ビザ代、海外旅行保険料 ( ※本学からの参加者は付帯海学の加入が必要です)

【参加費助成枠】協定校につき本学の学生は参加費免除枠(全額または一部)での応募が可能です。以下より支払い額と定員をご確認ください。
・参加費全学免除(1名)
・参加費半額:USD800(1名)
・参加費一部免除:USD1000(1名)
*応募多数の場合は学内審査でどの免除枠で応募できるかを決定します。参加費助成枠のご希望に添えない場合がございますのでご留意ください。

プログラムの詳細は以下のウェブサイト及びパンフレットよりご確認ください。

Comm TECH Camp Insight 2025: ウェブサイト

Comm TECH Camp Insight 2025 : パンフレット
応募〆切 応募〆切 12月23日(月)正午
参加希望の方は上記の期限までに以下に記載の必要書類と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査の後、主催大学への登録フォーム(プログラムのウェブサイトからダウンロード)を記入し、登録フォームに記載の必要書類を添え留学生課へpdfファイルで提出ください。当課より取りまとめ、大学からの推薦状を添えて主催大学へ応募いたします。

※登録フォームと必要書類一式は1月10日(金)までに留学生課へ提出が必要です。特に、パスポートをお持ちでない方や期限が切れている方は速やかに申請し、1月10日までに入手できるよう事前にご準備下さい。必要書類を期日までにご準備できない場合は主催大学へ応募することができませんのでご留意ください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」)の履修が可能です

※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は、事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です。卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。
※参加者は履修の有無に関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 国際学生交流プログラム Nakatani RIES 2025
派遣先

【米国】ジョージア工科大学

日程 ※応募終了しました2025.8.10~2025.9.28
概要 【概要】公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団が費用の多くを助成する夏季短期留学プログラムです。工学分野で世界でも有名なジョージア工科大学での研究活動を通じ、研究者を目指す学生や大学教授とネットワークを築きながら、今後のキャリアを考え拡げることができる充実したプログラムです。

【プログラム内容】
・留学期間:2025年8月10日(日)~9月28日(日)※渡航直前オリエンテーションを2025年8月9日(土)に首都圏で行います。
・渡航前オリエンテーションおよびUS Fellowsとの交流イベント(国内)を5月24日(土)、25日(日)に行う予定です
・ジョージア工科大学におけるオリエンテーション&研究室におけるリサーチインターンシップ:上記の渡航日程で各学生の専攻分野、興味のある分野に基づき研究室に配属されます。研究が初めての参加者もメンター(大学院生、ポスドク)がアサインされて日々の研究活動をサポートしてくれるようになっています。滞在中は他大学や企業訪問、観光なども含まれます。
・ジョージア工科大学の学生との共同のポスターセッション
・帰国発表会(国内):(2025年10月4日(土)実施予定)帰国後、当該財団の審査委員会メンバー等に留学中の研究の成果を発表します。
・※上記を含め、当財団が指定する全日程に参加することが条件です

【助成内容】
・研修費用(日本でのオリエンテーション、米国ジョージア工科大学での研究活動)
・食費の一部
・渡航費ならびに国内外の移動費
・滞在費
・海外旅行保険代(*別途本学の規定により「付帯海学」へ加入する必要があり、こちらは自己負担となります)
(パスポート取得、私的な移動・通信費等は自己負担となります)         

【対象者】
日本の大学に所属する理系学部の大学生(応募時点で1年生~3年生)
特に1年生、2年生(留学時点で2年生、3年生)の積極的応募を期待されているとのこと。

<条件>
①日本国籍または永住権を有すること。
②ジョージア工科大学で研究を行うための十分な英語力。
渡米前(J1ビザ取得手続き)に同大学の定めた英語要件を満たす必要があります。
語学要件はこちらからご確認ください→語学要件
英語力判定のため、2025年3月22、23日の最終面接の半分は英語で行います。
③ジョージア工科大の指示に従いJ1ビザを取得すること
④留学期間の全日程に参加が可能なこと(渡米中の一時帰国は出来ません)。

【審査】
・提出書類:成績証明書(英文)・履歴書(英文)・英文エッセイ3編(最大2500文字)
・審査委員会において一次書類選考後、2025年3月22(土)または23日(日)に面接を東京で実施(日本語と英語)の上、最終参加者を理事会にて最終決定。
・結果発表:2025年4月上旬 助成対象者10名程度を決定

【東北大学で実施の相談会】2023年度及び2024年度に本プログラムに参加された本学の学生による相談会を以下の日程で実施します。
日時:2025年 1月21日(火)18時30分~19時45分
場所:川内北キャンパス A棟 A103教室
参加をご希望の方は以下リンク先より事前登録してください。
NakataniRIES経験者との相談会:事前登録フォーム

【中谷医工計測技術振興財団による説明会】
12月8日(日)AM10:00~12:00 @AP大阪駅前梅田 Room A(B1階)
1月19日(土)AM10:00~12:00 @TKP新宿カンファレンスセンター4E 
・どちらも現地参加、Zoom参加、両方が可能です。
・前半1時間で留学説明、後半1時間で個別の質問対応を行います。
詳細はこちらから→2025年度事前説明会ポスター

※プログラムの詳細についてはポスターとウェブサイトよりご確認ください。

Nakatani RIES 2025 ウェブサイト
Nakatani RIES 2025 ポスター
応募〆切 【学内応募締切】2月12日(水)正午
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、応募方法をウェブサイトで確認の上、必要書類と併せて2月22日(土)までに主催団体へ直接お申し込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。

海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 HUST International Summer School
派遣先 【中国】華中科技大学
日程 ※応募終了しました2025.6.23-2025.7.18
概要 【概要】協定校である中国の華中科技大が実施する4週間の工学系のプログラムが2種類開催されます。

①Chinese Language + Metaverse
このプログラムは、メタバース分野における中国の研究と応用の発展を学び、メタバース分野の理解を深めることを目的としています。武漢地域の電子情報、通信技術、人工知能関連の研究機関や企業を訪問することで、参加者はこれらの分野における中国の革新と発展について深い洞察を得ることが期待されます。
英語のリスニングとスピーキング能力に優れた海外からの学生を対象としており、情報技術と中国の発展に関心のある学生が優先されます
詳細は以下のウェブサイトとパンフレットをご確認下さい

Chinese Language + Metaverse ウェブサイト
Chinese Language + Metaverse パンフレット

②Chinese Language +Al Robot
華中科技大学の機械科学工学部(MSE)が主催するプログラムです。
中国文化をより深く理解しながら、人工知能とロボット工学の分野で総合的な知識とスキルを向上できるようにすることを目指すプログラムです。このプログラムでは、複数の学術講義と実践的なイノベーショントレーニング、企業/研究室訪問、中国文化の講義とフィールドトリップが予定されています。
詳細は以下のウェブサイトとパンフレットをご確認下さい

Chinese Language +AI Robot ウェブサイト
Chinese Language + AI Robot パンフレット

【参加条件】
①のプログラムの参加条件:有効なパスポートを所持する中国国籍以外の正規生で、英語のリスニングとスピーキング能力に優れ、情報技術と中国の発展に関心のある学生が優先されます

②のプログラムの参加条件:有効なパスポートを所持する中国国籍以外を保持する正規生で、工学または関連分野のバックグラウンドを持つもの(機械工学、電子情報工学、電気情報工学、コンピュータ理工学、土木工学、材料科学、交通工学、力学、その他関連専攻など)

【費用】
①②授業料:5000元 (講義、実習、見学、関連資料を含む)+宿泊料金:700元/月(4週間、ダブルルーム標準)
※授業料全額免除、無料のキャンパス内宿泊施設 (ダブルルーム標準)、医療保険、月額 3000 人民元の給付金が含まれる奨学金付与の可能性があります。最終的な入学書類を送付する前に、主催校である華中科技大学より奨学金の結果が通知されます。
応募〆切 【学内応募締切】2025年1月21日(火)正午 ※華中科技大学による奨学金審査の都合上、1月末までの申込を推奨されているため、学内応募締め切りを早めに設定しております。

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、結果を留学生課よりご連絡します。学内審査合格者は、ご自身で応募締切までに直接お申込みの手続きを行ってください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展〇)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。


海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 Fudan University International Summer Session 2025
派遣先 【中国】復旦大学
日程 ※応募終了しました 2025.6.30~2025.7.25
概要 【概要】上海にある復旦大学が主催するサマープログラムです。歴史と文化、社会と政治、ビジネスと経済、科学と技術、法律に関する 34 のコンテンツ コース(英語で開催)や、中国語(3レベル)、体育(カンフーや民族舞踊)の科目から希望するコースを最大3コースまで選択できます。コース以外にも、上海市内探検、企業訪問、中国絵画、中国書道、中国陶芸など、さまざまな課外活動や社会活動も企画されており、参加者は中国文化や上海の魅力を体験することができます。プログラムには復旦大学の学生も参加するため、学生交流の機会を得ることができます。コースの詳細はウェブサイトのコースリストのリンクをご確認下さい。

【対象】十分な英語力がある18歳以上の学生で、健康状態が良好なもの。申請時にはTOEFL iBT(85点以上)/IELTS(6.5点以上)、または同等の英語レベルを証明するスコアレポートの提出が必要です。

【参加費用】
参加費:無料(事前に授業料無料参加学生として本学からの推薦を行います)
※応募者が多数の場合は、復旦大学と無料枠の調整を行いますが、その結果参加費用を支払う必要が生じる可能性があります。無料枠が限られている場合は学内選考で決定します。参加費用を支払う必要が生じた場合でもプログラムに参加を希望するかどうかを、参加希望理由書の所定の欄にご記入下さい。
申請手数料:400RMB
滞在費、渡航費、保険料(付帯海学)等は自己負担です

【滞在先】
期間中の居住先は各自で手配が必要です。キャンパス内の学生寮又はキャンパス外の宿泊施設を探す必要があります。詳細はウェブサイトのAccomodation のリンクをご確認下さい。

プログラムの詳細は以下ウェブサイトやパンフレットををご確認下さい。

Fudan University International Summer Session ウェブサイト


Fudan University International Summer Session パンフレット
応募〆切 【学内締切】2025年2月20日(木)正午  

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、留学生課より参加希望者を復旦大学へ推薦します。
その後は、復担大学が指定する応募締め切りまでにウェブサイトから直接お申込みください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展〇)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。


海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 HKUST Summer School & Summer UG Research Program 2025
派遣先 【中国】香港科技大学
日程 ※応募終了しました① 2025.6.12-7.12または2025.7.10-8.9 ②2025.6.12-8.8
概要 【概要】
① HKUST Summer School 
協定校である香港科技大学(HKUST)が実施する学部生対象のサマープログラムです。2つのセッション(セッション1: 2025.6.12-7.12 セッション2:2025.7.10-8.9)でそれぞれ実施されるコースが異なり、参加者は希望のコースを選択できます。1 セッションに登録する学生は 1 ~ 2 つのコースを受講でき、2 セッションに登録する学生は最大 3 つのコースを受講できます
※コースのリストや詳細は以下ウェブサイト及びパンフレットを参照下さい
HKUST Summer School Website
HKUST Summer School brochure

② HKUST Summer Undergraduate Research Program
研究プロジェクト教員の指導の下、8週間のHKUSTの研究プロジェクトに取り組むことができる学部生対象のプログラムです。プログラム終了時には、研究成果発表とディスカッションの機会があります。
研究プロジェクトやプログラム詳細は以下ウェブサイト及びパンフレットをご覧下さい
HKUST UG research Website
HKUST UG research brochure

【参加費】
①授業料は免除ですが、1セッションにつき参加費(滞在費、ビザ、保険料)として7,000HKD(香港ドル)がかかります。
※2セッション参加の場合は12,500HKDです

②授業料は免除ですが、参加費(滞在費、ビザ、保険料)として12,500HKDがかかります。

応募〆切 【学内応募締切】1月30日(木)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後は留学生課より推薦を行います。推薦後、受け入れが確認できましたら、香港科技大が指定する期日までにオンライン申請を各自で行ってください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展〇)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。


海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 UBC Vancouver Summer Program 2025
派遣先 【カナダ】ブリティッシュ・コロンビア大学
日程 ※応募終了しました ①2025.6.6 ~ 2025.7.6  ②2025.7.11 ~ 2025.8.10
概要 【概要】ブリティッシュ・コロンビア大学が主催する4週間のサマープログラムです。6月のセッションと7月のセッションで、合わせて70以上のコースが開講され、幅広い専門分野から興味のあるコースパッケージを選んで受講することができます。週末には美しいカナダの観光地を訪れたり、バンクーバー市街地へ繰り出せるイベントも開催されます(別途追加料金が発生するものも有ります)。

【コース】以下のカテゴリーに基づいたコースが提供されます。
・Applied Science
・Arts
・Business
・Community and Regional Planning
・Dentistry
・Education
・Land and Food Systems
・Medicine
・Science
・Kinesiology
・Nursing
※コースパッケージの詳細はこちらからご確認ください→Course Packages

【参加費】CAD $5,975:授業料、授業で必要な物品、居住費、医療保険は参加費に含まれます(*別途付帯海学への加入が必要です)。
※上記参加費とその他の出費の予算(目安)はこちらより確認できます→Fees and Expenses

【対象者】
・学部生限定
・各コースに対象者の規定(参加条件や年齢制限等)があるため、コースパッケージのサイトよりご確認ください
・英語が堪能であること(英語能力証明の提出は不要です)

※応募方法やプログラム詳細はウェブサイトでご確認ください→Vancouver Summer Program


応募〆切 【学内締切】
①のセッションに参加する場合は2025年2月12日(水)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録してください。
・留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、2月28日(金)までに主催機関に直接参加申請手続きを行ってください。
応募期間が次の通り延長されました→学内締め切り:2025年3月13日(木)正午、主催機関への申請締め切り:2025年3月21日(現地時間)
②のセッションに参加する場合は2025年3月17日(月)までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録してください。
・留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、4月4日(金)までに主催機関に直接参加申請手続きを行ってください。。
応募期間が次の通り延長されました→学内締め切り:2025年4月16日(水)正午、主催機関への申請締め切り:2025年4月25日(現地時間)
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【JASSO奨学金について】
現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。日本国籍を有する者、前年度の学業成績係数が2.3以上(3.0満点)以上、等の申請要件がございますので、以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認のうえ、要件を満たしている場合は申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展〇)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。


海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 Virtual CommTECH Nusantara 2025 : Wonderful Folktales of Indonesia (オンライン)
派遣先 【インドネシア】セプル・ノーペンバー工科大学(オンライン)
日程 ※応募終了しました 2025.1.6 ~ 2025.1.17
概要 【概要】インドネシアのセプル・ノーペンバー工科大学が主催する、インドネシアの様々な文化を紹介することを目的とした無料の短期オンラインコースです。今回のプログラムでは、インドネシア伝統の民話に焦点を当てています。プログラムの最後には、参加者がバーチャル・プロジェクト・エキシビションでクリエイティブなアイデアを発表し合う機会があります。

【日程】全10クラス 月~金 19:30 – 22:30 GMT +7 (日本時間:21:30~24:30)

Week1(1/6-1/10)
1/6(月) Opening Ceremony & Virtual Campus Tour
1/7(火) Fun Bahasa Indonesia, Virtual Surabaya City Tour, East Java Folktales
1/8(水) West Java & Central Java Session
1/9(木) Kalimantan Session
1/10(金)Sumatra Edition Session
Week2(1/13-1/17)
1/13(月)Bali & Nusa Tenggara Session
1/14(火)Sulawesi & Maluku Session
1/15(水)Papua Session & Project Announcement
1/16(木)Virtual Presentation / Project Exhibition
1/17(金)Closing Ceremony

【対象】学部、修士課程、および博士課程の学生(学部不問)

【参加費】本学から5名まで無料
※6人目より参加費$50USDがかかります。
※参加者多数の場合の無料枠は学内選考で決定します

コースの詳細は以下ウェブサイトとポスターよりご確認ください。

Virtual CommTECH Nusantara 2025:ウェブサイト

Virtual CommTECH Nusantara 2025:ポスター

※期間中の全ての授業に参加することが条件となりますのでご留意ください。
応募〆切 【学内応募締切】12月10日(火)正午 

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は本締切の12月19日(木)までに直接応募フォームにてご応募ください。応募時には、アプリケーションフォームの他、パスポートのスキャン、学生証のスキャン、顔写真の添付が必要となります。本申請締め切りまでにパスポートを準備できない場合は申込ができませんのでご留意ください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
※全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
※履修登録は留学生課で行います。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 UCSC International Summer Research Program (ISRP)
派遣先 【米国】カリフォルニア大学サンタクルス校
日程 ※応募終了しました 2025.6.23~2025.8.15
概要 【概要】
カリフォルニア大学サンタクルス校(UCSC)の教員メンターの指導の下で行われる、8週間の研究型インターンシップです。下記のプロジェクトリストより、詳細や参加条件(応募に必要なスキル・資格・知識)、定員等を確認のうえ、興味のあるプロジェクトを選択することができます。

ISRPプロジェクトリスト

【参加資格】
各プロジェクトの参加条件を満たすことに加え、以下の条件が必要です。
・優秀な成績をおさめる正規生で、インターンシップ プログラムへの参加後、母校に戻り学位を取得するもの
・本プログラムへの参加に対し、指導教員からの承認を得られ、英文での推薦書を依頼できること
・J-1ビザ(インターンビザ)を取得できること
・UCSCへ応募する際には、Statement of Interest、 CV、成績証明書、指導教員からの推薦書、英語スコア(TOEFL 又はIELTS)レポートのアップロードが必要です。また、UCSC教員によるオンライン面接を指定される場合があります。
※詳細はウェブサイトをご確認下さい

【費用】総費用:$4,600 – $5,800 ※内訳は以下の通りです
〇プログラム料金: 1,600 ドル
(申請手続き、到着前サポート、空港送迎、歓迎オリエンテーションと送別昼食会、修了証書が含まれます。航空運賃、必須健康保険、ビザ申請のための米国大使館/領事館手数料、研究プロジェクトに固有の材料費、その他の個人的な費用などは含まれません)
〇宿泊費と食事プラン:共用バスルームとキッチン付きの 2 人部屋: 約 2,300 ドル (推定)
食事プラン(「Flexi-Dollars」):約 700 ~ 約 1,400 ドル (推定)
※上記は推定範囲であり、変更される可能性があります。2025 年夏の最終価格は、2025 年冬の終わりに UCSC 住宅および食堂サービスから提供され次第参加予定者へ通知されます。

詳細はウェブサイト及びパンフレットをご確認下さい。

ISRPウェブサイト


ISRPパンフレット
応募〆切 【学内応募締切】12月23日(月)正午
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、主催大学へ期日(2025年1月22日)までに直接お申し込みください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【プログラム参加について】
プログラム実施期間が本学の授業・試験期間と重なる場合は、参加者本人の責任において学習に支障をきたさないよう調整可能なことが申し込みの条件となります。なお、当該プログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。

【科目履修について】
・学部生の場合:プログラム参加期間が授業期間を含む場合は、そのクォーターに他の授業を履修していないことが履修の条件となります。その場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展〇)」の履修が可能です。(オンライン研修の場合は、履修科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は履修が可能です)
・大学院生の場合:プログラム参加期間中に他の授業科目を履修している場合、それらの科目の担当教員と調整のうえ、履修中の科目に支障が生じないことを事前に確認できた場合は全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。

【その他】
・履修登録は留学生課で行います
・履修登録をされる場合は、事前、事後研修への参加と課題の提出が必須です。
・履修の有無にかかわらず、全てのプログラム参加者は、出発前に危機管理研修を受講する必要があります。


海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2025 NTU Taiwan Chip-based Industrial Innovation Program
派遣先 【台湾】国立台湾大学
日程 ※応募終了しました 2025.3.2~2025.3.14
概要 【概要】台湾における最先端のチップベース産業の理解を深めることを目的としたプログラムです。IC 関連のコースの受講や、業界訪問、チップ製造体験が組み込まれており、プログラムは全て英語で行われます。
また、専任の訓練を受けた NTU 学生アドバイザーが、プログラム全体を通して参加者をサポートします。

【参加条件】電気工学、コンピューターサイエンス、または関連分野を研究分野とする、学部3、4年生または修士課程の学生で、目安としてTOEIC600点以上の英語力を有するもの

【滞在先】学外での施設を各自で手配します。プログラム主催者が推奨するPure Co-Living 9floor サイトにて割引価格で手配できます。(プログラム参加者専用の申し込みフォームがあります)

【費用】
USD$2,000 (授業料、申請手数料、業界訪問、アクティビティ費用、プログラム参加中の傷害保険料含む)
※宿泊費、食費等は含まれておりません。 

2025 NTU Taiwan Chip-based Industrial Innovation Program ウエブサイト
応募〆切 【学内締切】12月13日(金)正午  

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、結果を留学生課よりご連絡します。学内審査合格者は、ご自身で応募締切までに直接お申込みの手続きを行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」)の履修が可能です
※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です。卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム


プログラム名 3-Week NICE Spring 2025
派遣先 【アメリカ合衆国】ハワイ大学マノア校
日程 ※応募終了しました 2025.3.5-2025.3.25
概要 【概要】ホノルルに位置するハワイ大学マノア校での3週間の英語を学ぶプログラムです。レベル分けされたクラスでグループワークやプレゼンテーションを通じ実用的なコミュニケーション能力の向上を目指します。授業と併せて、オプションで夕方や週末にはハワイやアメリカの文化に触れる課外アクティビティも開催されます。

【コース】
コース初日にスピーキングのテストを受け、その結果をもとにBasic, High Basic, Intermediate, High Intermediate, Advancedの5つのクラスにレベル分けされ実施されます。

【コース内容】
・ペア、グループワーク
・ロールプレイング
・ディスカッションとディベート
・キャンパス調査
・ミニ報告会
・プレゼンテーション
 など

【授業料】$1,315 ($1,190 course feeに加え$125の応募費)  
※オプショナルアクティビティの費用は別途かかる場合があります。居住費、食費、渡航費等の費用は含まれません。

【滞在先】期間中の居住先と食事は各自で手配が必要です。学生寮は数に限りがあるため、キャンパス外の宿泊施設を探す必要があります(希望があれば先方大学からのハウジングリストの共有が可能ですので応募時に留学生課へお問い合わせください:滞在先にはホテルやホームステイのオプションがあります)。

※プログラムの詳細については以下ウェブサイトまたはパンフレットよりご確認ください。

3-Week NICE:ウェブサイト

3-Week NICE:ポスター



応募〆切 【学内締切】12月13日(金)正午  
※3-Week-NICE プログラムには定員があり、受付は申請と支払い完了の先着順となるため、参加をご希望の場合は早めのご応募をお勧めいたします。(学内審査は応募後速やかに実施予定です)。学内締切り前であっても、定員に達した場合は、学内応募を締め切る場合がありますのでご了承下さい。

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自で各自主催大学へ応募期限内に直接オンライン申請を行ってください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」)の履修が可能です
※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です。卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 SMART LYON
派遣先

【フランス】国立応用科学院リヨン校

日程 ※応募終了しました 2025.3.10 ~ 2025.3.21
概要 【概要】フランスの国立応用科学院リヨン校主催の、理工学を学ぶ学生対象の約2週間の短期プログラムです。スマートシティについて学ぶ講義とフランス語(日常会話)を学ぶ2つのコースの受講に加え、フィールドトリップや文化的なアクティビティも組み込まれている充実したプログラムです。

【コース内容】①②についての講義と③のアクティビティが含まれます(※全ての講義を受講することが必須となります)。

①Smart City - (講義時間:18時間 ) 英語でのレクチャー
・スマートシティやIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の概要とスマートシティとの関係や問題点についての講座
・使用される様々なトポロジーとプロトコルの紹介
・空間データ分析

②French as a foreign language ‐ Entry level(講義時間:12時間)
・さまざまな場面での基本的なフランス語を学び、練習する
・スピーチ、態度、行動を通して文化の違いを解読することを学ぶ

③交流アクティビティ(*内容は変更となる場合があります)
・ガイド付きリヨンツアー
・INSAの学生とのパーティー
・典型的なフランス料理レストランでのディナー
・ボジョレー地方への日帰り旅行
・お別れ会

【参加費】 協定校割引につき:€ 1,600
※上記の費用には、キャンパス内の学生寮での居住費と(小さなキッチンとバスルームを備えた 2 人用の共有ベッドルーム)、平日の朝食と昼食(日によっては夕飯)、交流アクティビティ費用、到着時時のみ空港(バス停)ピックアップ料等が含まれます。詳細はウェブサイトをご覧ください。

【対象】理工学に所属の学部生、または院生

※プログラムの詳細はウェブサイトとプログラム概要よりご確認ください。

SMART LYON:ウェブサイト

応募〆切 【学内応募締切】11月28日(木)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、主催大学へ期日(12月9日)までに直接お申し込みください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」)の履修が可能です
※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です。卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2024 Global Winter Program (Fudan University School of Management)
派遣先 【中国】復旦大学
日程 ※応募終了しました 2024.12.3 ~ 2025.1.17 ※コースにより日程が異なる場合あり
概要 【概要】中国復旦大学経営学部が主催するプログラム(使用言語:英語)です。マーケティングと消費者分析、金融、戦略、経済学、データサイエンスと統計などの分野から希望するコースを選択できます。
コース一覧とシラバス等の詳細はウェブサイトをご確認下さい

2024 Global Winter Program ウェブサイト

【受講費】※協定校割引で、下記の金額より5%の割引が適用されます。
1コース 受講の場合:15,000 RMB (約323,300円)
2コース受講の場合:22,000 RMB (約474,200円)
料金は復旦大学が提供するコースのみを対象とし、交通費、食事、宿泊費などのその他の費用は含まれません。支払い通知はオファーレターと一緒に送信される予定です。参加希望者は支払い通知の指示に従って、復旦大学の口座に料金を支払う必要があります。

※申込方法やプログラムの詳細については上記リンク先を参照ください。
※コースにより日程が異なる場合があります。詳しくはコーススケジュールをご確認ください。
応募〆切 応募〆切
2024年11月7日(木)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
学内審査後、留学生課より参加希望者を復旦大学へ推薦します(推薦を受けた場合のみ協定校割引が適応されます)。 
その後は応募締切の11月13日(水)の応募締め切りまでにウェブサイトから直接お申込みください。

※各コース最小催行人数(15名)に達しない場合はキャンセルとなる場合がありますのでご留意ください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 科目履修について
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
※履修登録は留学生課で行います
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加が必須です

※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 2024 SKKU Winter International Student Experience (SKKU WISE)
派遣先 【韓国】成均館大学校
日程 ※応募終了しました 2025.1.13 - 2025.2.10
概要 【概要】韓国の成均館大学校が主催する約1か月のウィンタープログラムです。5つの分野からコースを選択し、午前と午後合わせて2コースまで受講可能です。参加学生は科目の知識を深めるだけでなく、様々な課外活動を通じて韓国文化を体験することができます。

【コース】以下5つの分野より最大2コースまで選択し受講が可能。選択するコース数により授業料が異なります。    
・Bussiness & Economics
・Social Science & Humanities
・Computer & Data Science
・Engineering
・Korean Studies & Korean Language
コースの詳細は以下ウェブサイトよりご確認ください。
 https://winter.skku.edu/winter/intro/Course.do

【授業料と出願料】*協定校割引により授業料が3割引きとなります。
*別途Application feeとして100,000KRW(10,800円程度)がかかります。
・1科目を受講した場合:1,600,000 KRW→1,120,000KRW(123,500円程度)
・2科目を受講した場合:2,600,000 KRW→1,820,000KRW(198,800円程度)


【居住費】学生寮(2人部屋、食費は含まれません)750,000KRW(8,2000円程度)

※プログラムの詳細は以下ポスターとウェブサイトよりご確認ください。

SKKU WISE ポスター

SKKU WISE ウェブサイト

応募〆切 【学内応募締切】11月11日(月)正午 

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
学内審査後は応募締切の12月16日(日)までにウェブサイトから直接お申込みください。
※各コースには定員が設定されているため、お早めにお申し込み下さい。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 科目履修について
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
※履修登録は留学生課で行います
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 The FEELING KOREA program for Winter 2025
派遣先 【韓国】全北大学校
日程 ※応募終了しました 2025.2.3 ~ 2025.2.14 (入寮日:2025.2.2 帰国日:2025.2.15)
概要 【概要】韓国の全北大学校が主催するプログラムです。韓国語の授業や韓国文化を体験できる様々なアクティビティが用意されており、韓国文化への理解を深める事が期待されています。

【プログラム日程】※韓国語のクラスは午前に開講されます(1日2時間、計7日:合計14時間)
2月2日(日):空港からの送迎、入寮
3日(月):歓迎会、キャンパスツアー
4日(火)~14日(金):韓国語クラス、文化体験(韓服体験、伝統紙工芸、料理体験、テコンドー体験、印鑑作り体験、等)、フィールドトリップ
2月15日:帰国日
※期末試験の日程上、2日(日)に現地到着ができない場合は留学生課へお問合せ下さい。

【参加費】協定校割引につき$800
(費用に含まれるもの)仁川空港と全北大学校間のバス交通費、寮費(2人部屋)、平日のみの食事(3食)、韓国語授業、アクティビティおよびフィールドトリップ費用
(費用に含まれないもの)渡航費用、付帯海学(海外旅行保険)、週末の食事代等、上記以外の必要な費用

※プログラムの詳細は以下リンク先のパンフレットおよびガイドブック、紹介動画にてご確認ください。

Feeling Korea パンフレット
Feeling Korea ガイドブック

Feeling Korea 紹介動画
応募〆切 【学内応募締切】11月11日(月)正午 11月25日(月)正午 ※期間延長しました!

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は全北大学が設定する応募締切期日(12月13日)までに応募フォームから直接お申込みください(応募フォームは学内審査後にリンクをお送りいたします)。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合(4年生のみゼミは可とする)、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」)の履修が可能です
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」)の履修が可能ですが、自由聴講科目とし、卒業単位にはできません。
・卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。
※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 NTU PLUS Academy 2025 Spring + Programs
派遣先 【台湾】国立台湾大学
日程 ※応募終了しました ①2025.2.24 ~ 2025.3.19(3週間) ②2025.2.17 ~ 2025.3.21(5週間)
概要 【概要】協定校である国立台湾大学主催のプログラムが、2025年春に二種類開催されます。

① Chinese Language &Culture Program
レベル分けされたクラスで中国語の4技能向上を目指すコースです。午前中は中国語の授業を行い、午後は様々な活動を行います。例として、国立台湾大学の学生チューターによる中国語の練習や授業内容のサポートが受けられるTutor Stationや、台湾の文化を学ぶアクティビティやフィールドワークなども予定されています。
日程等の詳細は以下のサイトをご確認下さい
Chinese Language &Culture Program

② Research & Culture Program
NTUの最先端の研究室で、NTU教員の指導の下、関心分野における研究スキルと知識の向上を目指すプログラムです。研究室での作業は、NTUの大学院生や他のプログラム参加者と協力しながら行います。
受入可能な研究室と教員リスト、日程等の詳細は以下のサイトをご確認下さい。
Research & Culture Program

【参加条件】
①中国語を母国語としない全ての学生
②GPA2.7以上の大学院生、学部3,4年生(学部1 年生と 2 年生は、申請の前に、選択した NTU の教授から参加についての承認を得る必要があります)
※②のプログラムは、申請時に成績証明書と本学の指導教員による英語または中国語の推薦状、英語または中国語によるStatement of Purpose等の提出が必要です。

【滞在先】学外での施設を各自で手配します。

【費用】
①USD$2,500 (授業料、申請手数料、文化コース、アクティビティ費用含む)
②USD$3,000 (授業料、申請手数料、文化コース、アクティビティ費用含む)
※USD$200の協定校割引後の金額です。
※宿泊費、食費等は含まれておりません。 
応募〆切 【学内応募締切】11月11日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、結果を留学生課よりご連絡します。学内審査合格者は、ご自身で応募締切までに直接お申込みの手続きを行ってください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」)の履修が可能です
※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です。卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 American Culture at Temple University
派遣先 【米国】テンプル大学
日程 ※応募終了しました ①:2025.2.1~2025.2.15 ②2025.2.1.~2025.2.22 ③2025.2.1~2025.3.1 
概要 【概要】米国のテンプル大学主催の、英語学習に加え、アメリカの文化と歴史について実践的に学ぶことを目的としたプログラムです。午前中は英語学習のクラスを受講し、午後からはフィールドトリップやアクティビティを行います。週末は、アメリカ東部の主要都市を訪れます。このプログラムは4週間、3週間、2週間のコースから日程を選択することが可能です。(※日程によりフィールドトリップの場所やイベントが異なります。)また、2週間分のプログラムの授業料を、本学が負担します。

【コースと日程】*英語のクラスは固定:月-金(9:00am~12:00pm)
(以下の時間は期間中のトータル所要時間の目安です)

①2週間プログラム: 2025.2.1 ~ 2025.2.15(この期間の授業料は本学が負担します)
・英語の講義時間:約30時間
・校外学習:約10時間+フィールドトリップ(土曜)

②3週間プログラム: 2025.2.1~2025.2.22   
・英語の講義時間:約45時間
・校外学習:約15時間+フィールドトリップ(土曜)

③4週間プログラム:2025.2.1~2025.3.1  
・英語の講義時間:約60時間
・校外学習:約20時間+フィールドトリップ(土曜)

【定員】①②③のプログラム合わせて10名まで

【参加費】※各プログラムの授業料と宿泊費用の内訳です
① 2週間プログラム:授業料:本学負担  宿泊費:USD$1,330
② 3週間プログラム:授業料:USD$573 宿泊費:USD$1,961
③ 4週間プログラム:授業料:USD$1,217 宿泊費:USD$2,520   
*早割り適応の金額のため、12月1日(日)までに要申込、12月15日(日)までに要支払

(参加費に含まれるもの)授業料、宿泊費(ホテル2人部屋、朝食券10ドル分込み)、移動費、小旅行やアクティビティの費用
(参加費に含まれないもの)渡航費、保険料(付帯海学)、滞在費等の上記以外の費用

※プログラムの詳細や応募方法については以下リンク先とスライドをご参照ください。

American Culture at Temple

American Culture at Templeスライド
応募〆切 【学内締切】2024年11月18日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、結果を留学生課よりご連絡します。学内審査合格者は、ご自身で応募締切の12月1日(日)までに直接お申込みの手続きを完了し、12月15日(日)までに滞在費と(2週間を超えるプログラム参加の場合は)授業料の支払いを完了してください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【併願について】
・日程が被っていない場合は、2025年春SAP/FLとの併願も可能ですが、どちらも応募後の辞退は原則できません。必ずどちらのプログラムも参加できることをご確認の上お申込み下さい。なお、選考においては、2025年春SAP/FLに参加しない学生が優先されます。

【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合(4年生のみゼミは可とする)、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」)の履修が可能です
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」)の履修が可能ですが、自由聴講科目とし、卒業単位にはできません。
・卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。
※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 German Intensive Course
派遣先 【ドイツ】ドルトムント工科大学
日程 ※応募終了しました2025.3.4. ~ 2025.3.28
概要 【概要】ドルトムント工科大学の外国語学部が開催する4週間の集中ドイツ語コースです。本来は交換留学生の為の語学補助プログラムですが、本学から4名(予定)まで海外体験プログラムとしての参加を許可いただいている、特別なプログラムとなります。

【コース内容】
・コースは初級、中級、上級で実施され、受講者は初日に実施のプレイスメントテストによりコース分けされます。具体的なコースのレベルは以下の表をご参照ください(この表のA1~B2レベルのコースを実施)。
語学レベル表:Global scale

・授業は平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後1時までで行われます。
・病欠以外で2日以上の欠席は認められませんのでご留意ください。
・過去に本プログラムに参加した学生は受講できません。

【授業料】無料(*授業料は無料ですが、生活費、食費、居住費、渡航費、付帯海学加入費等の費用は自己負担となります)

【滞在先】
・学生寮またはその他の宿泊施設の予定です。(学生寮の数が限られているため、寮以外の宿泊施設を手配する必要が生じる可能性があります。自己手配の場合はドルトムント工科大から情報等のアシストをいただける予定ですが、学生寮への滞在が確約はされていないことをご了承のうえお申込み下さい)。

※プログラムの詳細は以下ホームページよりご確認ください。
German Intensive Course

応募〆切 【学内応募締切】10月31日(木) ➡ 11月5日(火)正午 ※期間延長しました!

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内応募締切後に学内審査を行い、審査結果を通知いたします。学内審査後、留学生課より取りまとめて主催大学へ応募いたします。その後、主催大学より申請書類等の連絡が参加者個人へ通知される予定です。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 TU Berlin Winter School
派遣先 【ドイツ】ベルリン工科大学
日程 ※応募終了しました 2025.1.7 ~ 2025.1.30 または 2025.1.7 ~ 2025.1.17 (受講するコースにより異なる)
概要 【概要】2 週間から 4 週間の短期集中コースをさまざまな学術分野の幅広いコースから選択できるプログラムです。各国から集まる参加者と交流ができる文化体験も用意されています。

【参加資格】全てのコースの基本の参加条件は以下の通りです。

・B2レベルの英語力を保持していること(下記サイトのEnglish Language Equivalenciesをご確認下さい)
https://www.tu.berlin/en/international/summer-school/requirements
・少なくとも1年以上は在籍する大学において授業を受けていること
・コースによっては、上記の条件に加え、分野の基礎知識等の受講要件が設定されています。

※各コースの詳細や受講要件はコースごとに異なりますので、下記ウェブサイトをご確認下さい。(各コース定員設定があります)
TU Berlin Winter School

【2025.1.7~2025.1.31開講のコース】
①CanSat: Hands-On Satellite Design
②Introduction to Business Data Science with Python
③Sustainable Buildings: Principles and Modelling
④Gaming for Virtual and Augmented Reality

【2025.1.7~2025.1.17開講のコース】
⑤Innovation & Entrepreneurship
⑥Design Thinking for Sustainable Innovation
⑦Python for Data Analysis and Visualization

【受講料】
①のコース :2,530€ (授業料と登録料、文化体験費用を含む)
②③④のコース:2,150€ (授業料と登録料、文化体験費用を含む)         
⑤⑥⑦のコース:1,050€ (授業料と登録料、文化体験費用を含む)
※各コース、居住費、食費、交通費は含まれません。

【滞在先】各自手配が必要です。(下記サイトで滞在先のオプションを参照下さい)
https://www.tu.berlin/en/international/summer-school/accommodation
応募〆切 【学内締切】2024年10月24日(木)正午 
上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
学内審査後、期日までに各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。
学内審査は応募順に行い、順次結果を連絡します。学内審査合格者は期日までに各自主催大学へ申し込み、支払いを行ってください。

※各コース定員に達し次第応募が打ち切られますので、参加をご希望の場合は早めのご応募をお勧めいたします。
※11/1までの主催大学への申し込みで、50€の早期割引の対象となります。詳細はウェブサイトをご確認下さい
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合(4年生のみゼミは可とする)、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」)の履修が可能です
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」)の履修が可能ですが、自由聴講科目とし、卒業単位にはできません。
・卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。
※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム

プログラム名 CNU WILL (Winter for International Learners and Leaders)
派遣先 【韓国】忠南大学校
日程 ※応募終了しました 2025.1.6 ~ 2025.1.22
概要 【概要】韓国の忠南大学校が協定校限定で開講するウィンタープログラムです。2種類のクラスから希望のクラスを選択できます。滞在中には講義に加えフィールドトリップも組み込まれており、プログラム期間中はCNUの学生バディと出会うことで現地学生との交流を行うことができます。

【コース】以下2コースより選択し受講
・Korean Speaking 1 (Language Class for Beginner) 
使用言語:韓国語

・Korea/Korean Meet Through K-Culture
使用言語:英語

【費用】USD 600
費用に含まれるもの: 宿泊費(CNU寮に滞在)、 授業料、アクティビティとフィールドトリップ費用
費用に含まれないもの:航空券、海外旅行保険(学研災付帯海学留学保険)、生活費等

※プログラムの詳細は以下リンク先のリーフレットよりご確認ください。
CNU WILLリーフレット

【定員】3名~5名(プログラム定員に限りがあり、定員超過の場合は忠南大学より候補者の選抜を行う場合があります)
応募〆切 【学内応募締切】10月15日(月)午前9:00

上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。

学内審査後に留学生課より主催大学にノミネーションを行います。その後主催大学の担当者より参加者へ直接申請についての案内があります。


必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合(4年生のみゼミは可とする)、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」)の履修が可能ですが、自由聴講科目とし、卒業単位にはできません。
・卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。

※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 Aalto University Winter School
派遣先 【フィンランド】アアルト大学
日程 ※応募終了しました 2025.1.13~2025.1.24
概要 【概要】フィンランドのアアルト大学主催の専門知識について学ぶウィンタープログラムです。同じクラスを受講する仲間と交流を深めるためのソーシャルイベントも提供されます。

【コース】それぞれのコースの詳細はウェブサイトよりご確認下さい
①Circular Economy Winter School
循環型ビジネス モデルがどのように設計され、顧客にどのように価値を提供するかを学びます。
対象:学部生向け
分野:Business and Economics
詳細:Circular Economy

②Designing Brand Strategy Winter School 
フィンランドの有名企業を例に、ブランディングとデザインの思考に焦点をあてた集中コースです。
対象:学部生向け
分野:Arts and Design
詳細:Designing Brand Strategy

③Nordic Product Design Winter School
機能性とクリティカルデザインに加え、持続可能性とエコロジカルな考え方を重視しながら、北欧のデザインの側面を探求します
対象:学部生向け
分野:Arts and Design
詳細:Nordic Product Design

オンライン説明会が10/9日本時間の5:00PMに開催されます。プログラムに興味のある方はご参加下さい(事前予約が必要です)
Online information Session

【受講料】1170€ ※居住費、食費、交通費、ソーシャルイベント費用は含まれません

【滞在先】各自手配が必要です。または、Accomodation Forum (支払い完了後にリンクとパスワードが送信されます)にて他の参加学生の中からフラットメイト、ルームメイトを探し、宿泊費用を抑えることも可能です。

※プログラムの詳細はウェブサイトよりご確認ください。
Aalto University Winter School



応募〆切 【学内締切】2024年10月31日(木)正午 ※応募期間を延長しました 
学内審査は応募順に行い、順次結果を連絡します。学内審査合格者は期日までに各自主催大学へ申し込み、支払いを行ってください。
※各コース定員に達し次第応募が打ち切られますので、参加をご希望の場合は早めのご応募をお勧めいたします。
※10/21までに支払いを完了すると、10%の早期割引の対象となります。詳細はウェブサイトをご確認下さい。それ以降の支払いは、割引は適応されません。
https://www.aalto.fi/en/aalto-university-summer-school/early-bird-offer-at-aalto-university-winter-school
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、期日までに各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。(Motivation Letter またはMotivation Videoの提出が必要です)
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合(4年生のみゼミは可とする)、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」)の履修が可能であるが、自由聴講科目とし、卒業単位にはできません。
・卒業生で履修を希望する場合は、3月中に事後研修を受講する必要があります。

※科目履修をする、しないに関わらず、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることはできません。
※履修登録は留学生課で行います。
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加と課題の提出が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。危機管理研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 延世大学校 Winter Abroad YONSEI
派遣先 【韓国】延世大学校
日程 ※応募終了しました 2024.12.27 ~ 2025.1.17
概要 【概要】韓国の延世大学が主催する3週間の冬季プログラムです。韓国語や韓国文化、専門知識等の多彩なコースの中から、最大3コースまで自由に選び受講できるプログラムです。また、希望者は費用別でDMZツアーやスキー旅行、料理教室やテコンドーなどのアクティビティに参加することもできます。AEARUより、1名限定で授業料半額免除の枠が与えられたため、募集期間を延長します

【コース】午前の部、午後の部、ビデオ講座(オンディマンド)より選択。各部より1コースまで、最大で3コースまで選択可能。

<午前の部(9:30~12:00)に実施のコース>
・ECONOMETRICS (1)
・INTRODUCTION TO BIG DATA ANALYSIS
・PRINCIPLES OF MICROECONOMICS
・KOREAN ECONOMY
・KOREAN LANGUAGE 1(Morning)
・KOREAN POPULAR CULTURE AND KOREAN WAVE
・PRINCIPLES OF MARKETING
・STRATEGIC MANAGEMENT
・CONTEMPORARY KOREAN CINEMA AND SOCIETY
・SOCIAL PSYCHOLOGY
・MEDIA PSYCHOLOGY
・SCIENCE MEDICINE AND SOCIETY
・EASTERN CIVILIZATION

<午後の部(13:30~16:00)に実施のコース>
・ECONOMETRICS (1)
・KOREAN LANGUAGE 1
・KOREAN LANGUAGE 2
・KOREAN LANGUAGE 3
・INTRODUCTORY PSYCHOLOGY
・K-POP, HALLYU, AND KOREAN POPULAR CULTURE
・MODERN KOREAN HISTORY
・MEDIA COMMUNICATIONS IN KOREA
・PRINCIPLES OF MICROECONOMICS
・STRATEGIC MANAGEMENT
・INTRODUCTION TO BIG DATA ANALYSIS
・KOREA AND THE WORLD
・MODERN KOREAN LITERATURE

<ビデオ講座の部>
・AI & DESIGN
・LAW AND ECONOMICS
・INTRODUCTION TO COMPUTER GRAPHICS
・GAME THEORY AND APPLICATIONS

【授業料】AEARU奨学金により授業料の半額が免除になります。免除枠は各大学1名です。半額免除後の授業料は以下のとおりです。
1コース受講時:1,770,000 KRW→885,000KRW(約9,6000円)
2コース受講の場合:2,970,000 KRW→1,485,000KRW (約162,000円)
3コース受講の場合:3,770,000 KRW→1,885,000KRW (約206,000円)
授業料に加え、100,000KRW(約1,1000円)の登録料の支払いが必要です。
※滞在費や食費などは含まれておりません(滞在先はOn-Campus Housing を利用できます。詳細はウェブサイトをご覧ください)

【対象】成績がGPA4.0中2.0以上の方(本学からの推薦の際にOfficial Transcript の提出が必要です)

※プログラムの詳細については以下リンク先とパンフレットをご確認ください。

Winter Abroad YONSEI ウェブサイト

Winter Abroad YONSEI パンフレット
応募〆切 【学内応募締切】9月30日(月)正午10月24日(木)正午  ※期間延長しました!

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。応募締切後に学内審査を行い、審査結果を通知いたします。その後、本学より主催大学に授業料半額免除枠での推薦を行います。推薦の際に英文の成績証明書が必要になりますので、学内審査合格された場合はご準備をお願いします。主催大学より受入が認められた方は、主催大学から手続き方法についての連絡が届きますので、オンライン申請と支払いを11月14日までに完了してください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 科目履修について
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
※履修登録は留学生課で行います
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。
危機管理研修は2025年1月29日(水) 18:30~19:15 です。事前研修はその前後の時間を予定してます。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 (友愛)国際交流事業 オーストリアへの派遣
派遣先 【オーストリア】エヤップ運営施設等
日程 ※応募終了しました 2025.3.1 ~ 2025.3.10(予定)
概要 【概要】公益財団法人 友愛が主催する国際交流事業です。オーストリアにおける最大の公益財団であるエヤップ(勤労青年連盟/OEJAB)は、公益財団法人友愛と60年以上に亘り姉妹団体提携を取り交わし、若者の派遣と受け入れを相互に実施しています。難民救済事業等の事業を中心に、現地ウィーンで多くの事を学ぶ10日間のプログラムです。

【内容】
・難民救済事業等エヤップ運営施設訪問、在所者との交流
・国連機関等訪問
・現地観光等

【応募条件】
・大学2年生以上、院生も含む
・国際交流・公益活動に興味があり、担当教員等の推薦状(署名付き)が受けられる方
・英語力目安TOEIC600点以上(現地はドイツ語圏ですが、英語での交流が中心になります)
・帰国後、本財団の機関紙に掲載するレポートの提出が必須
・原則日本国籍を有する、又は日本での生活を基盤とし、継続し続ける方

【参加費用】50,000円(参加費に含まれるもの:往復航空券代金・現地滞在費用・旅行保険代)*別途付帯海学への加入が必要です
※宿泊はエヤップの所有する宿泊ホテル等、朝食付き
※上記以外の費用は自己負担になります。

【派遣人数】6名以内(全国からの応募者を選抜します)

※プログラムの詳細については以下ウェブサイト及びポスターを参照ください。
友愛:ウェブサイト

友愛:ポスター


応募〆切 【学内応募締切】9月9日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に、「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後、学内審査通過者は応募期限の9月23日(月・祝)までに各自主催機関へ直接ご応募ください(応募方法や応募に必要な書類等は必ず事前にウェブサイトでご確認ください)。10月中旬から友愛による選考が行われ、11月中旬に選考結果が発表される予定です。


必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・全学教育科目「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
※履修登録は留学生課で行います
※履修登録をされる場合は事前、事後研修の参加が必須です
※参加者は履修をする、しないに関わらず出発前に本学で参加が必須の危機管理研修があります。

・海外体験プログラムに参加を希望される方は、応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾したうえで参加希望登録を行ってください。
海外体験プログラム
プログラム名 Comm TECH Nusantara 2024 (On-site)
派遣先

【インドネシア】セプル・ノーペンバー工科大学

日程 ※応募終了しました2024.9.9 ~ 2024.9.20
概要 【概要】セプル・ノーペンバー工科大学が実施する今年のCommTECH Nusantaraプログラムは、ジャワ島の多様な宗教のタペストリーについて掘り下げ、異宗教コミュニティーが直面する課題に焦点を当て、共存に不可欠な回復力について学びます。宗教間対話や教育プログラムなどの取り組みに焦点を当てた成功事例などを紹介したり、調和のとれた社会への取り組みを持続させるための若者の役割について議論します。宗教的調和の課題、戦略、将来の展望を包括的に考えるプログラムです。授業に加えて地元の宗教施設等を訪問します。

【コース日程(仮)】*変更となる場合が有ります
9月9日(月):開会式・オリエンテーション・キャンパスツアー
10日(火)
≀     :コースの受講、宗教施設などへのフィールドトリップ、アクティビティ、グループディスカッションなど 

20日(金):ファイナル・プロジェクト・プレゼンテーション、閉会式

※日程の詳細はポスターでご確認ください。
日程(仮):ポスター

【参加費用】
・$650USD
(費用に含まれるもの)プログラム参加費、滞在費、シティツアー、フィールドトリップ費、プログラム中の食事
(費用に含まれないもの)渡航費、ビザ代、海外旅行保険費用等、上記以外の費用
*協定校につき、申し込み人数に応じて参加費用に対しおよそ1/3から1/2の割引が適応されます。参加者が1名の場合は割引の対象にはなりません。

※プログラムの詳細はウェブサイトまたはポスターでご確認ください。
Comm TECH Nusantara 2024:ウェブサイト

Comm TECH Nusantara 2024:ポスター





応募〆切 【応募締切】7月16日(火)正午 ※奨学金の申請をご希望の場合は早めの申請が必要となります。詳細は備考欄をご確認ください。
参加希望の方は上記の期限までに以下に記載の必要書類と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査の後、主催大学への登録フォームを記載し留学生課へご提出ください。当課より取りまとめ、主催大学へ応募いたします。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、条件を満たした方へは使用可能な枠がございます。
(9月渡航者の奨学金申請期限は7月14日までとなっておりますので希望者は早めにご応募ください。)

JASSO奨学金(協定派遣)
プログラム名 US-JAPAN FORUM主催 カリフォルニア・イノベーション研修とグローバルプロ養成プログラム
派遣先

【米国】カリフォルニア州(シリコンバレー周辺)

日程 ※応募終了しました①カリフォルニア・イノベーション研修 2024.9.7~2024.9.16  ②グローバルプロ養成プログラム 2024.8.23 ~ 2024.9.20
概要 【概要】US-Japan Forum と複数の国内大学による合同海外研修プログラムで、内容と日程の異なる2つのプログラムです。

①カリフォルニア・イノベーション研修 
カリフォルニア州サンノゼ市近郊のシリコンバレーを中心に、米国の大学や企業を訪問し、異なる文化や価値観を学ぶ、8日間のプログラムです。また、海外で活躍する企業やコンサルタントによる講演会や、研究者や技術者とのディスカッションを行い、サンノゼ州立大学にて開催する「日米未来フォーラム」に参加し、ディスカッションとプレゼンテーションを行います。
カリフォルニア・イノベーション研修:ポスター
  
②グローバルプロ養成プログラム
将来国際的な場で活躍できるグローバルプロフェッショナル養成のための企業研修として、米国シリコンバレー近郊の企業や教育機関にて、海外で活躍する日本人の指導を受けながら2週間の夏季実習を体験します。後半は①のイノベーション研修に参加し、国際的な広い視野と専門知識の習得を目指します。
グローバルプロ養成プログラム:ポスター
グローバルプロ養成プログラム:研修先一覧


【研修日程・対象・費用】
① カリフォルニア・イノベーション研修
  ・日程 2024.9.7~2024.9.16 (移動日含む)
  ・対象 学部生または大学院生 
  ・費用 320,000円(現地研修に関する費用:宿泊費(ホテルは相部屋・朝食付き)、現地交通費、受講料等
      ※渡航に関する費用(航空券、パスポートやESTA申請費用、海外旅行傷害保険等)、食費、休日の交通費等は別途自己負担
      
② グローバルプロ養成プログラム
  ・日程 2024.8.23~2024.9.20
  ・対象 学部2年、3年、4年又は大学院生
  ・費用 480,000円(現地研修に関する費用:宿泊費(ホテルは相部屋・朝食付き)、現地交通費、受講料等
      ※渡航に関する費用(航空券、パスポートやESTA申請費用、海外旅行傷害保険等)、食費、休日の交通費等は別途自己負担
 

※2つのプログラムをまとめた資料はこちらです。
カリフォルニアイノベーション研修とグローバルプロ養成プログラム:説明会資料

※訪問先、研修先は変更となる場合があります。

応募〆切 【学内応募締切】7月12日(金)正午 ※応募期間延長しました

参加希望の方は上記の期限までに以下に記載の必要書類と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内応募締切後に学内審査を行い、審査結果を通知いたします。
学内審査通過後、US-JAPAN FORUMにおいて最終選考を行い、学内選考通過者の中から参加者を決定します。US-JAPAN FORUMへ提出する応募用紙(参加申込書、参加希望理由書、海外研修参加にかかる誓約書、健康状態申告書)は、学内選考終了後に留学生課より配布いたします。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書

※参加希望プログラム欄に、どちらのプログラムへの参加を希望するかを明記してください。

備考 ・全学教育科目
①カリフォルニア・イノベーション研修は「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
②グローバルプロ養成プログラムは「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。 
*履修登録は留学生課で行います。
プログラム名 AEI-ASEM Summer School 2024 (マラヤ大学)
派遣先 【マレーシア】マラヤ大学(University )
日程 ※応募終了しました2024.7.29~2024.8.7
概要 【概要】マラヤ大学が主催する10日間のサマープログラムです。”Global Citizenship : Embracing Diversity, Fostering Sustainability"のテーマに沿って、英語による講義やグループディスカッション、フィールドトリップ等が用意されており、異文化コミュニケーションやクリティカルシンキングを深めることが期待されています。

【プログラム日程】2024.7.29~2024.8.7

【プログラム費用】900USD ※2024.6.20までに支払いをする必要があります。

(費用に含まれるもの)プログラムに係る授業料や教材費、宿泊費、食費、フィールドトリップの交通費等
(費用に含まれないもの)渡航費用、付帯海学(海外旅行保険)、査証費用、上記以外の必要な費用

※プログラムの詳細については以下パンフレットとプログラム詳細をご確認ください。

AEI-ASEM Summer School 2024:プログラム詳細

AEI-ASEM Summer School 2024:パンフレット
応募〆切 【応募締切】6月17日(月)

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「オンライン型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の6月20日(木)までに直接お申込みの手続きを完了してください。学内締め切りとマラヤ大学への応募締め切りが近いため、参加を希望される方は、学内への必要書類と並行して応募先への書類の準備をすることをおすすめします。学内応募締め切り後に速やかに学内審査を行う予定です。

※参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
 
 
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。
プログラム名 ベトナム貿易大学(FTU)2024International Summer Program
派遣先 【ベトナム】ベトナム貿易大学(Foreign Trade University)
日程 ※応募終了しました2024.8.18 ~ 2024.9.1
概要 【概要】ベトナム貿易大学が主催するサマープログラムです。ベトナムの経済や貿易等についての英語による授業と、ベトナム文化を体験できる様々なアクティビティが用意されており、ベトナム経済や文化への理解を深める事が期待されています。またベトナム語のクラスや企業訪問も予定されています。

【プログラム日程】※パンフレットをご参照ください

【参加費】2024.6.30までの支払の場合は$1,200
     2024.6.30以降の支払の場合は$1,250
(費用に含まれるもの)授業料、教材費、空港からの送迎日、主催校によるアクティビティやフィールドトリップの費用と現地交通費、一部のアクティビティおよびフィールドトリップ時の食費、宿泊費
(費用に含まれないもの)渡航費用、付帯海学(海外旅行保険)、査証費用、食費、上記以外の必要な費用

※プログラムの詳細については以下パンフレットよりご確認ください。
FTU2024InternationalSummerProgram:パンフレット
応募〆切 ※応募終了しました【応募締切】6月12日(水)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「オンライン型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の6月14日(金)までに直接お申込みの手続きを完了してください。

※参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。
プログラム名 3-Week NICE
派遣先

【アメリカ合衆国】ハワイ大学マノア校

日程 ※応募終了しました①2024.7.29 ~ 2024.8.16  ②2024.8.26 ~ 2024.9.13
概要 【概要】ホノルルに位置するハワイ大学マノア校での3週間の英語を学ぶプログラム。スピーキングに焦点を当てたコースで、レベル分けされたクラスでグループワークやプレゼンテーションを通じ実用的なコミュニケーション能力の向上を目指します。クラスルームで受ける授業と併せて、オプショナルで土曜日にはハワイやアメリカの文化に触れる課外アクティビティも開催されます。

【コース】
①Summer NICE:2024.7.29 ~ 2024.8.16
②Fall NICE:2024.8.26 ~ 2024.9.13
コース初日にスピーキングのテストを受けBasic, High Basic, Intermediate, High Intermediate, Advancedの5つのクラスにレベル分けされ実施。

【コース内容】
・ペア、グループワーク
・ロールプレイング
・ディスカッションとディベート
・キャンパス調査
・ミニ報告会
・プレゼンテーション
など

【授業料】$1,315 ($1,190 course feeに加え$125の応募費)  ※オプショナルアクティビティの費用は別途かかる場合があります。居住費、食費、渡航費等の費用は含まれません。

【滞在先】期間中の居住先と食事は各自で手配しなければいけません。学生寮は数に限りがあるため、キャンパス外の宿泊施設を探す必要があります(希望があれば先方大学からのハウジングリストの共有が可能ですので応募時に留学生課へお問い合わせください:ホテルだけでなくホームステイのオプションがあります)。

※プログラムの詳細については以下ウェブサイトまたはパンフレットよりご確認ください。
3-Week NICE:ウェブサイト

3-Week NICE:ポスター

応募〆切 【学内締切】6月24日(月)正午  
※プログラムには定員があり、先着順となるため参加をご希望の場合は早めのご応募をお勧めいたします(学内審査は応募後速やかに実施予定です)。また、奨学金の申請をご希望の場合は早めの申請が必要となります。詳細は備考欄をご確認ください。

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自で各自主催大学へ応募期限内(①6月28日 (金)②7月26日(金))に直接オンライン申請を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」(旧科目読替先:「海外研修(展開2)」)の履修が可能(①の場合はプログラム期間中に他の科目の授業がない事が履修の条件となります)
*履修登録は留学生課で行います。

※現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、条件を満たした方へは使用可能な枠がございます。
(7月渡航者は申請対象外となります。8月渡航者の奨学金申請期限は6月14日までとなっておりますので希望者は早めにご応募ください。)

JASSO奨学金(協定派遣)
プログラム名 The FEELING KOREA program for 2024 Summer
派遣先 【韓国】全北大学校
日程 ※応募終了しました2024.7.29 ~ 2024.8.9 (入寮日:2024.7.28 帰国日:2024.8.10)
概要 【概要】韓国の全北大学校が主催するサマープログラムで、参加者が韓国語の授業や韓国文化を体験できる様々なアクティビティが用意されており、韓国文化への理解を深める事が期待されています。

【プログラム日程】※韓国語のクラスは午前に開講されます(1日2時間、計7日:合計14時間)
7月28日(日):空港からの送迎、入寮
29日(月):歓迎会、キャンパスツアー
30日(火):AM 韓国語クラス PM 韓国の伝統的なセンス(Hanji Fan)制作
31日(水):AM 韓国語クラス PM 韓服を着てHanok villageで自由時間
8月1日(木):フィールドトリップ①:Muju
8月2日(金):AM 韓国語クラス PM スタンプ作成
週末:自由時間
8月5日(月):AM 韓国語クラス PM トッポギ作り体験
8月6日(火):AM 韓国語クラス PM ビビンバと伝統紙工芸
8月7日(水):フィールドトリップ②:ソウル
8月8日(木):AM 韓国語クラス PM Imshil Pilbong Farm Music
8月9日(金):AM 韓国語クラス PM 閉会式
8月10日(土):寮をチェックアウト、空港へ送迎

【参加費】協定校割引につき$800
(費用に含まれるもの)仁川空港と全北大学校間のバス交通費、寮費(2人部屋)、食事(平日のみ)、韓国語授業、アクティビティおよびフィールドトリップ費用
(費用に含まれないもの)渡航費用、付帯海学(海外旅行保険)、週末の食事代等、上記以外の必要な費用

※プログラムの詳細は以下リンク先のパンフレットおよびガイドブックにてご確認ください。
パンフレット
ガイドブック

応募〆切 【学内応募締切】6月10日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の6月14日(金)までに応募フォームから直接お申込みください(応募フォームは学内審査後にリンクをお送りいたします)。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 CommTECH Camp Highlight 2024
派遣先

【インドネシア】セプル・ノーペンバー工科大学

日程 ※応募終了しました①2024.7.18 ~ 2024.7.26 ②2024.8.26 ~ 2024.9.6
概要 【概要】インドネシアのセプル・ノーペンバー工科大学が主催する2週間の現地開催型サマープログラムです。すべてのトピックは、ITS 教授/教員スタッフと地元のパートナー/コミュニティによって提供される地域密着型のサマーコースです。協定校につき奨学金枠での応募が可能です。

【コース】*以下いずれかのコースを選択し受講(※各コースの詳細はウェブサイト右上のポスターでご確認ください)
①Stream 1: Wonderful Indonesia(素晴らしいインドネシア)
期間:2024.7.18 ~ 2024.7.26
概要:インドネシアの広大な海洋の可能性を探求し、海洋産業や海洋保全に関心のある若者を教育することを目的としています。一連のワークショップ、セミナー、体験活動を通じて、参加者は海事セクターの最新技術、持続可能な実践などについて学びます。
*こちらのコースはオプショナルで2024.7.5~2024.7.12の期間にオンライン事前研修があります。

②Stream 2: Innovation in Engineering (エンジニアリングにおける革新)
期間:2024.8.26 ~ 2024.9.6
概要:エンジニアリング分野における、IOTと自動車生産に関心のある若者を教育することを目的としています。参加者は、ワークショップ、セミナー、体験活動を通じて、最新技術、持続可能な実践、海事分野の新たなトレンドについて学び、次世代に向けた自律的で効率的な自動車の重要性についての理解を深めることにも重点を置いています。

※各コースには定員がありますので、早めのご応募をお勧めいたします。

【参加対象】全学生(学部不問)

【参加費】「参加費免除」については以下でご確認ください。
USD1,600 参加費に含まれるもの(居住費、交通費、授業料、ワークショップで使用する教材、食費、旅行、空港への送迎)
参加費に含まれないもの(インドネシアまでの航空券、個人出費、ビザ代、海外保険料等)

【奨学金】※協定校につき本学の学生は参加費を免除した枠での応募が可能です(以下より支払い額と本学での定員をご確認ください)。
・参加費全額免除:参加費無料(1名)
・参加費半額:USD800(1名)
・参加費一部免除:USD1000(1名)*応募多数の場合はご希望に添えない場合がございますのでご留意ください。

プログラムの詳細は以下のウェブサイトよりご確認ください。
Comm TECH Camp Highlight 2024:ウェブサイト

プログラムのポスターはこちら。
Comm TECH Camp Highlight 2024:ポスター
応募〆切 【応募締切】
①:6月10日(月)正午 ※奨学金枠を希望の場合には②のプログラムでもこちらの締め切りでご応募ください。
②:7月8日(月)正午 (JASSO奨学金を申請希望の場合は早めの応募が必要です。詳細は備考欄でご確認ください)
参加希望の方は上記の期限までに以下に記載の必要書類と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査の後、主催大学への登録フォームを記載し留学生課へご提出ください。当課より取りまとめ、主催大学へ応募いたします。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
※こちらのプログラムへご応募の際には必ずこちらのフォームを使用ください(他のフォームと一部仕様が異なります)。
備考 ①のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合(または授業がない場合)、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

②のプログラムに参加の場合:
・全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。
(①のプログラムの申請期限は5月14日まで、②のプログラムの申請期限は6月14日までとなっておりますので希望者は早めにご応募ください。)
以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認の上、条件を満たしている場合には申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)

プログラム名 Virtual CommTECH Nusantara 2024 : Wonderful Folk Tales of Indonesia (Virtual)
派遣先 【インドネシア】セプル・ノーペンバー工科大学
日程 ※応募終了※2024.6.24 ~ 2024.7.5
概要 【概要】インドネシアのセプル・ノーペンバー工科大学が主催する、インドネシアの様々な文化を紹介することを目的とした無料の短期オンラインコースです。今回のプログラムでは、インドネシア伝統の民話に焦点を当てています。プログラムの最後には、参加者がバーチャル・プロジェクト・エキシビションでクリエイティブなアイデアを発表し合います。

【日程】全10クラス 14:00 – 17:00 GMT +7 (日本時間:16:00~19:00)
6月24日(月) Opening Ceremony & Virtual Campus Tour
25日(火) Fun Bahasa Indonesia, History of Surabaya
26日(水) West to East Java Exploration & Folk Tales 1
27日(木) Bali Exploration & Folk Tales 2
28日(金) Sulawesi Exploration & Folk Tales 3
7月1日(月)Kalimantan Exploration & Folk Tales 4
2日(火)Maluku & Papua Exploration & Folk Tales 5
3日(水)Folk Tales 6 & Folk Tales 7, Project Announcement
4日(木)Virtual Presentation / Project Exhibition
5日(金)Closing Ceremony

【対象】学部、修士課程、および博士課程の学生(学部不問)

【参加費】本学から5名まで無料(*先着順)
*6人目より参加費$50USDがかかります。

コースの詳細は以下ウェブサイトとポスターよりご確認ください。
Virtual CommTECH Nusantara 2024:ウェブサイト

Virtual CommTECH Nusantara 2024:ポスター

※開催時刻に本学での授業がない事が参加の条件となりますのでご留意ください。
応募〆切 【学内応募締切】5月27日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「オンライン型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は本締切の6月1日(土)までに直接応募フォームにてご応募ください。*応募時にパスポートのスキャン、学生証のスキャン、顔写真の添付が必要となります。


※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
*履修登録は留学生課で行います。
プログラム名 【連携大学共催 Blended Mobility】2024年度夏休み期間 COIL Plus プログラム(シンガポール)
派遣先

【シンガポール】アジア欧州財団(ASEF)、南洋理工学院(NYP)

日程 ※応募終了※2024.9.1~2024.9.14
概要 【概要】
本プログラムは本学と関西大学、千葉大学、シンガポール南洋理工学院の4つの大学と アジア欧州財団 が連携し、シンガポールの現地企業を交えたワークショップを通じて、アントレプレナーシップをテーマに共修するプログラムです。渡航前の6月中旬~7月初旬にオンライン国際交流学習を実施し、その後実際に現地で集合します。本プログラムを通して、アジア最先端のシンガポール市場の勢いを体感することができます。また、渡航前の現地とのオンライン協働学習(COIL)を通して、プロジェクト型学習活動を行います。本プログラムの使用言語は、英語になります。
※Blended Mobility とはデジタル化・オンライン化した教育を、渡航留学活動と有機的に融合した学修です。

【日程】
・派遣前
現地とのオンライン国際交流学修 ※参加必須
時間:午前9時~11時(日本時間)
セッション日程(4回):6/10(月)、6/11(火)、6/17(月)、6/25(火)
プレゼンテーション日程(1回):7/2(火)
(授業と重複のため欠席する場合、収録映像を視聴。授業時間外のグループワークの参加は必須です)

・派遣期間中
9月1日(日):日本出発 ⇒ 現地集合(シンガポール)
9月2日(月)
 ≀ 
9月13日(金):現地にて活動 
講義、グループワーク、フィールドワーク、アクティビティ、フィールドトリップ、成果報告など
9月14日(土):シンガポールを出国 ⇒ 日本へ帰国

【受講料】5万円 ※受講料は本学からの財政支援により5万円のみの徴収となります。
受講料に含まれるもの:プログラム費(事前研修・派遣先大学での授業料、プログラムに含まれるフィールドトリップなど)
受講料に含まれないもの:渡航費、宿泊費、食費、海外旅行保険(付帯海学)、現地での交通費、パスポート申請料、等

※関西大学と千葉大学との連携プログラムですが、各大学により財政支援の方法が異なるため、それぞれの大学により支援内容・支給金額が異なります。
※現地でプログラム変更等の事由により、別途費用が発生する場合があります。

【滞在費】目安 10万円 (内訳:9/1~9/8 ホテル 約8万円 、9/9~9/14 寮 約2万円、計約10万円)
※ホテル・寮の宿泊日程と金額については、今後変更となる可能性がございます。
※宿泊費は関西大学経由で取りまとめ、手配いただきますので、参加決定後に関西大学へお支払いください。

【対象】学部生・大学院生
 本学より3名程募集

【英語運用能力】※スコア等の提出は不要
・TOEFL ITP® 430以上
・TOEFL iBT 40以上
・TOEIC 375以上
・GTEC 180以上
・英検準2級以上
・CEFR B2程度
※プログラムの詳細については以下リンク先よりご確認ください。
東北大学用:募集要項

東北大学用:ポスター

応募〆切 【学内応募締切】5月27日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は留学生課にて取りまとめの上、主催大学へ応募申請を行います。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。
*履修登録は留学生課で行います。

※現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。
以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認の上、条件を満たしている場合には申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)
プログラム名 2024 International Summer School
派遣先

【韓国】国立釜慶大学校

日程 ※応募終了しました2024.8.9 ~ 2024.8.22 (入寮日:2024.8.8)
概要 【概要】釜慶大学校が主催するサマースクール(PKNU-ISS)は、韓国の文化に触れ、韓国についてより深く理解する事を目的としたプログラムです。また、本プログラムは現地PKNUの学生も参加しているため、韓国人学生や他の留学生と友情を築き、意見を交換することが期待されます。本学より1名まで参加費免除枠をいただいております。

【コース】使用言語:日本語
★午前:(9am~11:50am):以下①または②の講義
★午後:(2pm~5pm):③文化体験やフィールドトリップ 

①基礎韓国語コース:このコースは、韓国語の予備知識がない(または非常に限られている)方のための初級韓国語コースです。
このコースの目標は、韓国語の4技能「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の能力を身につけ、発展させるための土台を提供することです。実生活の場面で使える能力を身につけることに重点を置いています。

②韓日社会と文化コース:このコースは、韓国と日本の文化の重要な要素を紹介する入門コースです。
様々なマルチメディア教材を講義やディスカッションと連動させ、韓国と日本の文化についての基本的な理解を促進することを目的としています。

③文化体験:ダド(韓国茶道)、テコンドー(韓国伝統武道)、サムルノリ(韓国伝統打楽器カルテット)、韓国料理、その他多数

【学生寮】相部屋(ツインルーム)、 * 各部屋にはベッド2台、洋服ダンス、冷蔵庫、専用バスルーム、寝具(シーツ、毛布、枕)有り。

【参加費】$900USD (到着時の金海空港→釜慶大学校への片道交通費、寮費、プログラム期間中の食費、授業料、文化体験費用が含まれております。)
*上記に記載のもの以外の費用(航空券、付帯海学加入費用、等)は私費になります。

【参加費免除枠】本学より1名 ※先方の大学より1名分の参加費免除枠をいただいております。応募者多数の場合には学内審査で免除枠での参加者を決定いたします。
*参加費免除枠を超える申請者の人数に制限はありません。

※プログラムの詳細は以下パンフレットよりご確認ください。
2024 International Summer School



応募〆切 【学内応募締切】6月5日(水)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
応募多数の場合は成績などを考慮し、審査を行います。
・学内審査後は留学生課より先方へ応募書類を一括して送付し、申し込み手続きを行います。
その際に必要となる応募書類は以下の通りです。

◎申請書類
1.Application form(学内審査通過後に留学生課より送付いたします)
2.英文成績証明書
3.英文在学証明書
4.パスポートのコピー

※7月20日までに結核検査の陰性結果書(英文)の提出が必要となります。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
※こちらのプログラムへご応募の際には必ずこちらのフォームを使用ください(他のフォームと一部仕様が異なります)。
備考 【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
*履修登録は留学生課で行います。

※現時点でJASSO奨学金(協定派遣)につきましては、使用可能な枠がございます。
以下リンクよりJASSO協定派遣の申請要件をご確認の上、条件を満たしている場合には申請が可能です。
JASSO奨学金(協定派遣)
プログラム名 International Summer School of German Language and Culture
派遣先

【ドイツ】ハイデルベルグ大学

日程 ※応募終了しました2024.8.1 ~ 2024.8.28
概要 【概要】ドイツのハイデルベルグ大学が主催する4週間のサマースクールで、ドイツ語とドイツの文化について学ぶことが出来るコースを提供します。授業に加え、ハイデルベルグの街やハイデルベルグ城へのガイド付きツアーや、現地学生とのレジャーアクティビティなどが組み込まれています。

【コース】以下3つのコースより選択し受講
コースI : 初級、中級、上級に分かれたクラスで実施するドイツ語のコース (*語学レベル:CEFRA1.1 to C1)
コースII: ドイツ語を母国語としない教員やドイツ文学を学ぶ学生向けに設計されたコース (*語学レベル:CEFR C1/C2)
コースIII : Bussiness Germanを学ぶコース (*語学レベル:CEFR B2以上)
*コースの詳細については以下リンク先でご確認ください。
Courses

各コースの授業は午前中に4時間開講されます。午後は、自分のコースレベルに応じたさまざまな無料のクラス、ワークショップや講演会などに参加します。
ドイツ語を母国語とする学生が、さまざまな文化的および社会的イベントの参加者に同行し、交流を深めることが期待されます。

*午後のコースについてはこちらをご参照ください。
Workshops & Thematic Lectures

【授業料】€ 820 *こちらの料金は授業料、午後のワークショップやレクチャー、ソーシャルアクティビティなどが含まれます。渡航費、居住費、食費等は含まれません。

【居住費】
ご自身で居住先を手配することも可能ですが、希望が有れば学生寮など居住先の手配をプログラム担当者よりアシストいただけます。
*詳細については、以下リンク先でご確認ください。
Room and Board

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
International Summer School of German Language and Culture

応募〆切 【学内応募締切】6月3日(月)正午 ※定員に達し次第応募か締め切られますので、早めのご応募をお勧めいたします。
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の6月15日(土)までにウェブサイトから直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Arctic Summer Programme 2024
派遣先

【フィンランド】オウル大学

日程 ※応募終了※2024.8.5 ~ 2024.8.16
概要 【概要】フィンランドのオウル大学が主催する留学生のための約2週間のサマープログラムです。地球規模の課題に関するテーマの3つのプログラムより選択し受講します。プログラム期間中は、白夜や澄んだ空気など北フィンランド独特の北欧の夏の雰囲気を楽しむことができます。本プログラムは、講義、アクティビティ、グループワークなど、毎日2~4時間の授業で構成されており、新しい人脈を作り、勉強やコミュニケーションスキルを向上させることが期待されます。プログラムには、8月に行われる多くの文化イベントやフリータイムアクティビティも組み込まれています。

【コースと授業料】以下いずれかを選択し受講:(各コース定員20名:先着順)*こちらの授業料にはアクティビティの料金が含まれます。
①Arctic and Nordic Perspectives on Sustainable Development  €975
②Global Citizenship Education  €975
③(Eco)critical Sustainability  €625
*各コースの詳細については以下リンクよりご確認ください。
Courses

【アクティビティ】
・歓送迎会
・キャンパスツアー
・オウル市内ツアー
・ピクニックと伝統的な夏のアウトドアゲーム "mölkky "遊び
・ロヴァニエミへの日帰り遠足
・ベリー摘み
・フィンランドの伝統的な菓子パン「プッラ」を焼く

【対象】
・学士および修士課程の学生
・流暢な英語力(CEFR B2以上)

【滞在費】€400
宿泊施設は、申込フォームの最後の質問で手配することができます。
宿舎はリンナンマア地区にあり、大学まで徒歩で通学できます。
宿泊施設は2部屋または4部屋の家具付き個室で、各部屋のバスルームとキッチンは共用です。
共有スペースは他の学生と共用で、Wi-fiとランドリー設備が含まれています。

※プログラムの詳細は以下よりご確認ください。
Arctic Summer Programme 2024
Arctic Summer Programme 2024:チラシ


応募〆切 【学内応募締切】5月17日(金)正午 ※定員に達し次第応募が締め切られますので、早めのご応募をお勧めいたします。
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の5月24日(金)までにウェブサイトから直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 SKKU International Summer Semester (SKKU ISS)
派遣先 【韓国】成均館大学校
日程 ※応募終了※2024.6.28 - 2024.7.26
概要 【概要】韓国の成均館大学が主催する約1か月のサマープログラムです。5つの分野からコースを選択し、最大で3科目まで受講が可能です。学生は科目の知識を深めるだけでなく、現在の地球規模の問題についてさまざまな視点を養うことが期待されます。授業は月曜日から木曜日までで毎週金曜日はCultural Activityとして、課外活動やフィールドツアーなど、多様なイベントが用意されています。

【コース】以下5つの分野よりコースを最大3科目まで選択し受講が可能
・Bussiness & Economics
・Social Science & Humanities
・Computer & Data Science
・Engineering
・Korean Studies & Korean Language

コースの詳細は以下ウェブサイトよりご確認ください。
Course & Faculty

【プレセッション】プレセッション(2024.6.19~2024.6.26)はオプショナル(別料金)で参加が可能です。詳細は以下よりご確認ください。
Pre-session

【授業料と出願料】*協定校につき以下の金額から3割引きとなります。*別途Application feeとして100,000KRWがかかります。
・1科目を受講した場合:1,600,000 KRW
・2科目を受講した場合:2,600,000 KRW
・3科目を受講した場合:3,100,000 KRW

【居住費】学生寮は大学から徒歩約20分の場所に位置し、2人部屋です。夏学期の費用は750,000KRWです。※結核検査が必要です(胸部レントゲンのみ)

※プログラムの詳細は以下ウェブサイトよりご確認ください。
ウェブサイト:SKKU ISS
応募〆切 【学内応募締切】5月22日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の6月2日(日)までにウェブサイトから直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 2024 Yonsei International Summer School
派遣先 【韓国】延世大学校
日程 ※応募終了※①2024.6.27 ~ 2024.8.6 (6wks)  ②2024.6.27 ~ 2024.7.23 (4wks)
概要 【概要】韓国の延世大学校が主催するサマースクールで、6週間のコースと4週間のコースがあります。アカデミックのコースに加え、フィールドツアー、韓国料理クラスなど、学生が交流を持てるような課外活動も組み込まれています。

【コース】午前の部、午後の部、ビデオ講座(オンディマンド)より選択。各部より1コースまで、最大で3コースまで選択可能。
(6週間コースの分野)
・Bussiness & Economics
・East Asian Studies
・Science & Technology
・Korean Language
・Arts & Humanities
・Social Sciences
・Korean Studies

(4週間コースの分野)
・Science & Technology
・Korean Language
・Korean Studies
・Social Sciences
※コースの詳細については以下リンク先でご確認ください(各コースのシラバスをダウンロードすることも可能です)
YISS:コース

【対象】・成績が4スケール中2以上の方

【授業料】奨学金枠有り
1コース受講時:1,750,000 KRW
2コース受講の場合:3,150,000 KRW
3コース受講の場合:3,750,000KRW
※本学がAPRU & AEARU加盟校につき、上記の金額より100,000KRWが割引となります。
※滞在費や食費などは含まれておりません(滞在先については以下リンク先のパンフレットよりご確認ください)。

【奨学金】奨学金については以下リンク先よりご確認ください。
YISS:奨学金/a>

【滞在先】滞在先については以下リンク先よりご確認ください。
YISS:Housing/a>

※プログラムの詳細については以下リンク先よりご確認ください。
2024 Yonsei International Summer School:ウェブサイト
応募〆切 【学内応募締切】5月1日(水)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の5月9日(木)までにウェブサイトから直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 HUMAN' INSA
派遣先 【フランス】国立応用科学院リヨン校
日程 ※応募終了※2024.6.24 ~ 2024.7.15
概要 【概要】フランスの国立応用科学院リヨン校主催の、約3週間の短期プログラムです。人道工学または人工知能について学ぶ講義とフランス語を学ぶ2つのコースの受講に加え、フィールドトリップや文化的なアクティビティも組み込まれている充実したプログラムです。

【コース内容】参加学生は:Track1では、オプション①または②のコースより選択して受講します。またTrack2のフランス語は受講必須科目です。

★Track1:
オプション① Humanitarian Engineering
・このコースは、5月と6月に2回の準備セッションが行われます。
・Humanitarian sectorの概要と問題点、人道的文脈におけるプロジェクト・サイクル、aid's sectorへの工学的能力の適用について、グループでケース・スタディに取り組むコースです。

オプション②Artificial Intelligence
・AIの基本概念の概要やその応用について学んだり、AI関連企業の訪問も組み込まれたコースです。

★Track2:
②French language and Cross-Cultural Communication
・フランス語の学習と異文化コミュニケーション

★交流アクティビティ(*内容は変更となる場合があります)
・リヨンのガイド付きツアー
・INSAの学生とのパーティー
・典型的なフランス料理レストランでのディナー
・ボジョレー地方観光、南仏アヴィニョン観光、フレンチアルプスのシャモニー観光など、2日間の日帰りツアー
・ワインテイスティング
・お別れ会

【参加費】 協定校割引につき:€ 1,800
※上記の費用には、キャンパス内の学生寮での居住費と(小さなキッチンとバスルームを備えた 2 人用の共有ベッドルーム)、平日の朝食と昼食と(日によっては夕飯)、空港からキャンパスへのプログラムに組み込まれているレジャーアクティビティ費用が含まれます(航空券、海外保険料(付帯海学)などの費用は含まれません)。

【対象】
・人道工学オプションでは、人道工学を専門とする大学院生を優先するが、関心のある理工系学生なら誰でも応募が可能です。
・人工知能オプションは、学部生・大学院生を問わず、すべての理工系学生を対象とした入門レベルのコースです。
・トラック2のフランス語クラスは、初級者から上級者までグループ分けされています。

※詳細は以下リンク先よりご確認ください。
HUMAN' INSA:ウェブサイト
HUMAN' INSA:シラバス
応募〆切 【学内応募締切】4月12日(金)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の4月15日(月)までに直接お申込みの手続きを完了してください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 American Culture at Temple University
派遣先

【米国】テンプル大学

日程 ※応募終了※①2024.7.6~2024.8.3 ②2024.7.6~2024.7.27 ③2024.7.6~2024.7.20 
概要 【概要】米国のテンプル大学主催の、英語学習に加えアメリカの文化と歴史について実践的に学ぶことを目的としたサマープログラムです。午前中に英語学習のクラスを受講し、午後からはフィールドトリップやアクティビティで歴史や文化に触れたり、学んだ英語を実践します。土曜日にはニューヨークシティや、ワシントンDC、オーシャンシティなどへのフィールドトリップなども計画されており、英語学習に加えアメリカ東部の主要都市などを訪れることができるプログラムです。 このプログラムは4週間、3週間、2週間のコースから日程を選択することが可能です。※日程によりフィールドトリップの場所やイベントが異なります。また参加者が集まらないコースは開催されない場合がありますのでご留意ください。

【コースと日程】*英語のクラスは固定:月-金(9:00am~12:00pm)
(以下の時間はあくまでも期間中のトータル所要時間の目安です)

①4週間プログラム:2024.7.6~2024.8.3  
・英語の講義時間:約60時間
・校外学習:約20時間
・フィールドトリップ時間(土曜):約24時間

②3週間プログラム: 2024.7.6~2024.7.27   
・英語の講義時間:約45時間
・校外学習:約15時間
・フィールドトリップ時間(土曜):約18時間

③2週間プログラム: 2024.7.6 ~ 2024.7.20
・英語の講義時間:約30時間
・校外学習:約10時間
・フィールドトリップ時間(土曜):約12時間

【参加費】
① 4週間プログラム:USD$5,346 (早割:USD$5,079) 
② 3週間プログラム:USD$4,080  (早割:USD$3,876) 
③ 2週間プログラム:USD$2,813  (早割:USD$2,672) *早割りは5月19日(日)までに要申込

(参加費に含まれるもの)寮費(2人部屋)、食費の一部($95/週でキャンパスで使用可能な食券が配布されます)、受講料、移動費、小旅行やアクティビティの費用
(参加費に含まれないもの)渡航費、保険料(付帯海学)、上記以外の費用

※プログラムの詳細や応募方法についてはリンク先をご参照ください。
American Culture at Temple University

※テンプル大学やプログラムを紹介するビデオにACTプログラムも紹介されます。興味のある方はこちらをダウンロードしご視聴ください。
American Culture at Temple University

※なお、海外体験プログラムは来年度もJASSO奨学金(協定派遣)の対象となる可能性があります。支援の対象となった場合、3月上旬頃に詳細を掲載いたします。
応募〆切 【学内応募締切】5月13日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の6月9日(日)までに直接お申込みの手続きを完了してください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
2週間のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

2週間以上のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 English Language, British Culture and Intercultural Skills
派遣先

【英国】ヨーク大学

日程 ※応募終了※①2024.7.3 ~ 2024.7.17  ②2024.7.17 ~ 2024.7.31
概要 【概要】ヨーク大学が主催する約2週間のサマーコースで、様々なレッスンやワークショップに加え、ヨークやヨークシャーを訪問することで、英語力を伸ばすとともに、イギリス文化についての知識を深めることを目的としています。様々なコースを提供しており、異文化に関する特別なセッションでは、文化の違いを認識し、異文化間でのコミュニケーション能力を強化することが期待されます。また、グループ研究プロジェクトを通して、学んだスキルや知識を実践する機会なども提供される充実した内容のプログラムです。

【コース内容】
・21時間のインタラクティブな英語・文化教育とプロジェクトワーク
・文化的な訪問やオプショナル・フリータイム・アクティビティ
・ヨークシャー周辺の歴史的、文化的、地理的に興味深い場所への終日エクスカーション(2回)
・ヨーク市内観光
・ヨーク大学の学生による定期的な自由時間アクティビティ
・異文化理解とコミュニケーションに関する専用セッション

コースの一環として、2つの課題に取り組む必要があります:

振り返り日記
グループ・リサーチとプレゼンテーション
チューターから成績とフィードバックが送られます。課題を完了し、十分な出席を記録した場合、プログラム終了時に修了証が発行されます。

【コース日程】*こちらのコース日程は変更となる場合があります。
コース日程

【語学要件】英語能力試験のスコア提出は求められませんが、中級レベルの英語力(最低CEFR B1またはIELTS 4.5)が必要となります。

【授業料】£1,750
※3月29日(金)までに申し込んだ場合、早割として授業料は£1,500となります

【宿泊費用】 £550
学生寮への申し込みはオプションで上記の値段で14日間の滞在が可能となります(一人部屋、朝食付き、バスルーム・キッチン共同)。

※プログラムの詳細は以下リンク先よりご確認ください。
English Language, British Culture and Intercultural Skills:ウェブサイト
English Language, British Culture and Intercultural Skills:パンフレット
応募〆切 【学内応募締切】5月13日(月)正午 ※定員に限りがありますので、早めのご応募をお勧めいたします。
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の5月17日(金)までに直接お申込みの手続きを完了してください。※応募方法や必要書類等につきましては、ウェブサイトでご確認ください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 2024 SNU International Summer Program
派遣先 【韓国】ソウル大学校
日程 ※応募終了※2024.6.24 ~ 2024.7.27
概要 【概要】韓国のソウル大学校主催のインターナショナルサマースクールです。使用言語は英語で40を超えるコースを実施し、韓国語や韓国の文化を学ぶコースも有ります。

【コース分野】※各コースの詳細についてはウェブサイトでご確認ください
・Arts & Humanities
・Biological Sciences
・Business & Econoics
・East Asian Studies
・Health Sciences
・Korean Language
・Korean Studies
・Science &Technology
・Social Sciebces

【対象】学部生・院生

【費用】費用はFlywireで韓国ウォンまたはUSドルで5月12日までに支払う必要があります。
・出願料(Application fee):KRW 200,000   *オンライン申請時に支払う必要があります。
・1コース(2クレジット)  :KRW 1,200,000
・1コース(3クレジット)   :KRW 1,800,000
・2コース(4クレジット)  :KRW 2,400,000
・2コース(5クレジット)  :KRW 2,790,000
・2-3コース(9クレジットまで):KRW 3,348,000
※協定校割引につき上記の値段から10%引きとなります
※早割につき4月7日(日)まで申し込んだ場合は上記の値段から20%引きとなります
・(オプショナル)フィールドトリップ:KRW 300,000

【宿泊費】*食費は含まれません
・学生寮(ロッジ)   :KRW 900,000
・学生寮(二人部屋)  :KRW 1,200,000
・キャンパス外の滞在についてもAccomodationのウェブページでご確認ください。
Accomodation

※プログラムの詳細についてはウェブサイトまたはパンフレットよりご確認ください。
2024 SNU International Summer Program
パンフレット
応募〆切 【学内応募締切】4月25日(木)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の5月9日(木)までに直接お申込みの手続きを完了してください。※応募方法や必要書類等につきましては、ウェブサイトでご確認ください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 NCKU Summer Program "Asia Biomedical Culture"
派遣先

【台湾】国立成功大学

日程 ※応募終了※2024.8.5 ~ 2024.8.16
概要 【概要】台湾の国立成功大学が主催するサマープログラムで、アジア文化の伝統や漢方薬の歴史、西洋医学の起源、伝統的な中国の治療などについて学ぶユニークなコースです。伝統的な漢方製造工場へのフィールドトリップも組み込まれています。

【コース詳細】
①アジア文化についての学習:
・アジアの多様な習慣や文化(芸術、言語、慣習、宗教、芸術、建築、言語、文学、料理、祭りなど)について学びます。

②漢方の歴史についての学習 (漢方=TCM:Traditional Chinese Medicine):
・漢方の歴史は数千年前にさかのぼり、古代中国の文化や哲学と結びついている。
・ホリスティックな健康法を取り入れ、「気」のエネルギーのバランスを整える。

③伝統的な中国の治療などの体験:
・漢方プラクティショナーによるホリスティックな健康法
・鍼治療、漢方薬、カッピング療法、推拿(中国式マッサージ)、気功を含む
・国立成功大学の学生と出会い、台湾の夜のマーケットの散策

④その他:
・オーストロネシア語と西洋医学の基礎について
・伝統的な漢方製造工場へのフィールドトリップ
・5名の医療専門家による講義
・現地学生とのお茶会
・多様な視点を持つ未来の医療専門家の育成

【参加費】 *協定校割引につき USD $300
(費用に含まれるもの:授業料、寮費、歓送迎会のランチ、文化活動費)
(費用に含まれないもの:渡航費、海外保険料(付帯海学)、食費など、上記以外の費用)

※プログラムの詳細は以下リンクよりご確認ください。
Asia Biomedical Culture
Program Focus:コース詳細
応募〆切 内応募締切】4月11日(木)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で最終応募締切の4月15日(月)までに直接お申込みの手続きを完了してください。※応募方法や必要書類等につきましては、ウェブサイトでご確認ください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Thammasat International Summer School 2024
派遣先 【タイ】タマサート大学
日程 ※応募終了※①2024.7.15 ~ 2024.7.31  ②2024.8.1 ~ 2024.8.16  
概要 【概要】タマサート大学主催のタイの文化やビジネススタイルを学ぶ2週間のサマープログラムです。プロのインストラクターによる授業、企業訪問、バンコク、アユタヤ、カンチャナブリ、パタヤ特有の文化活動を通じ、参加者がタイのビジネス文化と価値観について理解を深めることを目的としています。

【コース】※①または②より選択し受講、または①と②の両方受講することが可能
① (TU233) Business Opportunities in Thailand (7/15~7/31)  
タイの社会・ビジネス文化、商習慣、一般的なビジネス状況、ビジネスチャンスを学ぶコースで、企業訪問もコースに組み込まれています。
(TU233) Business Opportunities in Thailand:詳細

② (TU109) Innovations and Entrepreneurial Mindset (8/1~8/16) 
起業家としての思考と計画について学ぶコースです。
(TU109) Innovations and Entrepreneurial Mindset:詳細

【受講料】THB = タイバーツ
・THB 30,000 (1コース: ①または②)
・THB 48,000 (2コース: ①&②)
※授業料とフィールドトリップの費用が含まれます。
※滞在費、食費は含まれません。滞在先は各自で手配する必要があり、応募者にはハウジングリストが必要に応じて開示されます。

・応募時に英語能力試験のスコアの提出が必要となります。

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
Thammasat International Summer School 2024:ウェブサイト
Thammasat International Summer School 2024:ポスタ―
応募〆切 【学内応募締切】4月15日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で最終応募締切の4月30日(火)までに直接お申込みの手続きを完了してください。※応募方法や必要書類等につきましては、ウェブサイトでご確認ください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】①または②のいずれかを受講の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

①②の両方を受講の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Summer School in Classical Chinese and Classical Japanese/Kanbun
派遣先 【イタリア】ベネツィア・カフォスカリ大学
日程 ※応募終了※2024.7.1 ~ 2024.7.26
概要 【概要】イタリアのベネツィア・カフォスカリ大学のアジア・北アフリカ研究科が主催するサマースクールです(共催:プリンストン大学)。「中国古典・日本古典・漢文」について学ぶコースで、中国または日本の文学に興味のある大学生を対象としています。語学の授業に加え、中国または日本の近代文化(歴史、文学、思想)に関する講義を受けることが出来ます。

【コース】
Track A: Classical Chinese 古典中国語
このコースでは、中国近代の歴史的・文学的文章の読解と分析を通して、古典中国語の文法の基礎を学びます。
前提条件:現代中国語1年以上

トラックB: Classical Japanese 古典日本語(漢文)
このコースでは、古典文法と漢文文法を基礎から学び、日本の近代の歴史的・文学的文章の主要なジャンルを読み解くことを目的としています。
前提条件:現代日本語1年以上

【対象】学部生・大学院生

【授業料】€1,000

【宿泊費】€560 (2人部屋) €630(1人部屋) こちらはオプショナルですので、自身で宿泊先を手配することも可能です。

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
Ca' Foscari University Summer Schools 2024

応募〆切 【学内応募締切】4月8日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の4月15日(月)までに直接お申込みの手続きを完了してください。※応募方法や必要書類等につきましては、ウェブサイトでご確認ください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Ca' Foscari University Summer Schools 2024
派遣先 【イタリア】ベネツィア・カフォスカリ大学
日程 2024.6.22~2024.7.19(この期間のうちの2週間または4週間)*実施期間はコースによって異なります。
概要 【概要】イタリアのベネツィア・カフォスカリ大学が主催するサマースクールです。期間やコース内容はプログラムによって異なります。

【コース・期間・費用】(※費用に滞在費は含まれません)
①Contemporary Art & Curatorship
ドクメンタ(ドイツ、カッセル大学主催:Module 1)とヴェネチア・ビエンナーレ(イタリア、ヴェネチア・カフォスカリ大学主催:Module 2)との2つの異なるモジュールで構成されており、世界で最も重要で影響力のある現代美術展の歴史、原則、運営について学ぶコースです。両方のモジュールを受講することも可能です。

Module 1: "Inside Arts" (Kassel): International Summer University Kassel (Uni Kassel, Germany),  ※こちらのプログラムはヴェネチア・カフォスカリ大学の協定校であるドイツのカッセル大学が主催しており、ドイツで開催されます。
・期間:2024.6.22~2024.7.6 (2wks)
・研修時間:40時間(アカデミック:20時間、ドイツ語:20時間)  
・費用:€1150*※4月30日までに申請し支払いが完了した場合は早割が適応され€990となります。
・オプショナル・ベルリン旅行: 2024.6.22~6.25 (コースは6/25~開始します) 
・こちらのコースは滞在先の選択肢としてホームステイが選択可能です(€290)

Module 2: "Curatorship of Contemporary Art" (Venice):Ca' Foscari School for International Education (Ca' Foscari University of Venice, Italy)
・期間:2024.7.8~2024.7.19 (2wks)
・研修時間:40時間 
・費用:€700

※両方のモジュールを受講する場合は各コースの価格から1割引き

②New Geographies of Global Risk 
今日の世界においてグローバル・リスクに対する理解がどのように変化しているかを考察し、特に海洋空間に焦点を当てながら、新たな戦略についての理解を深めるコースです。
・期間:2024.7.1~2024.7.12 (2wks)
・研修時間:36時間 
・費用:€800 (*協定校につき€100割引適応の可能性があります)
・備考:歴史、地理、地域研究、経済学、政治学、国際関係学、戦略研究などの分野を学んでいることが好ましい。

③Italian Language and Culture in Venice
イタリア語の知識がない方、またはA1の基本的なスキルを復習したい方を対象とした40時間のモジュールです。
更に英語で10時間ほど、イタリアの美術史やヴェネツィアの歴史なども学びます。
・期間:2024.7.8~2024.7.19 (2wks)
・研修時間:50時間(イタリア語:40時間、歴史・文化:10時間) 
・費用:€700 (*協定校につき€100割引適応の可能性があります)

④Arts in Venice Summer School ~The shape of water~
考古学、建築学、美術史、音楽史、舞台芸術、環境科学に関するガイドツアーや大学の講義を受けながら、実際にベネツィアの街を探索し、講義や現地調査活動で習得した技術を芸術的なパフォーマンスや作品にまとめるコースです。
・期間:2024.7.1~2024.7.12 (2wks)
・研修時間:60時間
・費用:€750

【要件】全てのコースの使用言語は英語で、全申請者に少なくともB1レベル以上の英語力が求められます。

※滞在費などの詳細は後日ウェブサイト上で公開されるとのことです。

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
Ca' Foscari University Summer Schools 2024



応募〆切 【学内応募締切】4月8日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の4月15日(月)までに直接お申込みの手続きを完了してください。※応募方法や必要書類等につきましては、ウェブサイトでご確認ください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

①プログラムを両方の期間で参加の場合(4wks):
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Summer+ Chinese Language & Culture
派遣先 【台湾】国立台湾大学
日程 ※応募終了※①②2024.6.24~8.2 ③2024.6.24~8.16 ④2024.6.24~7.23 ⑤2024.8.5~8.18 ⑥2024.8.5~8.23 ⑦2024.7.8~7.27 ⑧2024.7.3~7.24 ⑨2024.7.8~7.26
概要 【概要】台湾の国立台湾大学が主催するサマープログラムです。5つのカテゴリーで合計9つのコースで実施します。期間や金額は各コースによって異なります。

【コース・期間・金額】※⓸と⑧のプログラム以外は滞在費は含まれておりません。
1. Chinese studies:
①Chinese Language and Culture Program(2024.6.24 ~ 2024.8.2):USD$3,700
中国語を学びたい初級者から上級者まで、あらゆるレベルの学生のためにデザインされています。毎日の語学クラスに加え、地元の人々との交流を結びつける様々なテーマや、台湾の環境や社会文化に触れるフィールドトリップも組み込まれています。

2. Research: 研究コースでは、NTUプラス・アカデミーの教員の中から、自分の学習目標や興味に基づいて、一緒に研究したい教員を選ぶことが可能です。*以下リンク先より教員を検索することができます。
② Research and Culture Program(2024.6.24 ~ 2024.8.2):USD$3,700
③ Intensive Research Program(2024.6.24 ~ 2024.8.16):USD$3,300
NTU Plus Academy:Faculty List

3. Natural Sciences:
④ Biodiversity, Agriculture, and Culture of Taiwan(2024.6.24 ~ 2024.7.23):USD$3,800 (※こちらのプログラムは滞在費が含まれます)
⑤ Developmental Biology(2024.8.5 ~ 2024.8.18):USD$2,300
⑥ Neuroscience LAB Program(2024.8.5 ~ 2024.8.23):USD$2,000

4. Social Sciences:
⑦ NTU-UCLA Summer Institute on American Society(2024.7.8 ~ 2024.7.27):USD$3,700
⑧ Law and Money(2024.7.3 ~ 2024.7.24):USD$3,200(※こちらのプログラムは滞在費が含まれます)

5. Engineering:
⑨ Emerging Technology in Civil & Building Engineering: BIM-enabled Digital & Green Transformation(2024.7.8 ~ 2024.7.26):USD$2,800

※プログラムの詳細は以下リンク先のウェブサイトなどでご確認ください。
NTU Plus Academy: Website
NTU Plus Academy: プログラム一覧
応募〆切 【学内応募締切】4月8日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に、ご自身で応募締切の4月15日(月)までに直接お申込みの手続きを完了してください。※応募方法や必要書類等につきましては、ウェブサイトでご確認ください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
⑤のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

その他のプログラム(⑤以外)に参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合に限ります。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 GEM Trailblazer Summer 2024
派遣先 【シンガポール】ナンヤン工科大学
日程 ※応募終了※①2024.6.26 ~ 2024.7.10 ②2024.7.10 ~ 2024.7.27  ③2024.6.26 ~ 2024.7.27
概要 【概要】シンガポールの協定校であるナンヤン工科大学が主催する2週間または4週間のサマースクールです。5 つの分野での20 以上のコースが提供されます。

【コース】学生は、各分野内または異なる分野にまたがって最大 2 つのコースを登録できます。5つの分野は以下の通りです。
①Language and Cultural Studies
②Entrepreneurship and Innovation
③Creative Design and Media
④Success in the Globalised Marketplace
⑤New Technologies, New world

各コースにつきましては、以下リンク先のCourseworkよりご確認ください(サイト上で、「Coursework」のタブを選択する必要があります)。各コースのシラバスは同サイトの「Course syllabus」をクリックしご確認ください。また、その下のリンクのTimetableでは各コースの開催時間や期間を確認することができます。登録する各コース間のタイムスケジュールに矛盾がないことを確認してください。

GEM Trailblazer Summer 2024:Coursework
GEM Trailblazer Summer 2024:Timetable

【対象】
・大学生であること
・GPAの最低要件 2.0/4.0を満たしていること
・英語が堪能であること

【授業料】SGD=シンガポールドル
SGD 1,070 (協定校につき割引価格となります)

【滞在先】キャンパス内の学生寮での滞在となります(2人部屋)。
①②に参加の場合:SGD 570
③に参加の場合:​SGD 1050

※上記以外の渡航費、食費、海外旅行保険などのその他の費用につきましても、別途自己負担となります。

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
GEM Trailblazer Summer 2024:ウェブサイト
応募〆切 【学内応募締切】3月27日(水)正午  
     
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
学内審査後に、留学生課より先方大学へ推薦を行った後、ご自身で応募締切の4月15日(月)までに直接お申込みの手続きを完了してください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
①または②のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

③のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合に限ります。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 UZH International Summer Schools
派遣先 【スイス】チューリッヒ大学
日程 ※応募終了※2024.7.1 ~ 2024.7.19
概要 【概要】スイスのチューリッヒ大学が主催する3週間のサマーコースです。2つの専門トピックコースを実施しており、うち一つはオンラインでも実施しています。都市へのガイドツアーやスイスの伝統料理のおもてなしなどのソーシャルプログラムも含まれています。

【コース】
①(対面)International Sports Law Legal Challenges in the Fight Against Doping 
・スポーツ界における、反ドーピングについての刑法や歴史について学ぶコースです。
・対象:学部上級生、および修士課程の学生(学部・専攻不問)法律学の基礎知識は望ましいが、必須ではありません。

②(オンライン型または対面) Deep Dive into Blockchain Linking Economics, Technology and Law  
・ブロックチェーンとその応用について、多分野からのブロックチェーンの導入について学ぶコースです。
・対象:経済学、金融、ビジネス、コンピュータサイエンス、数学、物理学、または法律の分野の学部・大学院生。もしくはデータサイエンスに興味がある方。

【費用】CHF = スイス・フラン
①CHF 3,450
②CHF 3,450(対面)
②CHF 1,000(オンライン)
(現地開催の場合↓)
費用に含まれるもの:授業料と応募費、 宿泊費、成績証明書、ソーシャルプログラム
費用に含まれないもの:渡航費、付帯海学(海外旅行保険)、食費等の上記以外の出費

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
UZH International Summer Schools:ウェブサイト
応募〆切 【学内締切】4月8日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
※オンラインでの受講をご希望の場合は「オンライン型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、応募締切の4月15日(月)までに各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Turku Åbo Summer School
派遣先 【フィンランド】トゥルク大学
日程 ※応募終了※2024.8.1 ~ 2024.8.30  (*2024.8.5~2024.8.16)*は対面で実施する期間
概要 【概要】フィンランドのトゥルク大学主催の8月に開催されるサマースクールで、低価格で充実したプログラムを提供しています。プログラムの一部はオンラインで実施し、どのプログラムも8月5日~16日の期間は現地での実施となります。期間中は環境へ配慮したソーシャルプログラムも開催され、新しいクラスメートと仲良くなり、トゥルク地方を探索する絶好の機会を提供します。

【現地開催コースと授業料】
①Contemporary International Trade €75 (2024.8.1~8.30)
WTO 法と EU 貿易の展望、および Covid-19 パンデミックの間に出現した課題に焦点を当てた国際貿易について学ぶコース。

②Creativity & Innovativeness €75 (2023.8.1~8.30 )
イノベーションについて新しい想像力やソースを見つけ、アイデア管理についても学ぶコース。

③Design Plugin Intensive €75 (2023.8.1~8.30 )
デザイナーの態度、デザイン方法、デザイン思考に焦点を当て、サービスデザインについて効果的かつ楽しい方法で学ぶコース。

④Financing & Financial Markets €75 (2023.8.1~8.30 )
投資決定に焦点を当て、企業の財務機能、財務計画、およびリスクなどの全体像を学ぶコース。

⑤Foundations of Multiculturalism €50 (2023.8.1~8.30 )
多文化主義とその歴史的、政治的、社会学的、哲学的基盤に焦点を当て、民族的および文化的アイデンティティと公平性、権力、特権に関する問題を深く掘り下げるコース。

⑥Game Design€75 (2023.8.1~8.16)
芸術的思考と科学的思考の両方を組み合わせて、刺激的で没入型のあるゲームデザイン体験し、実際にそれを作成する方法を学ぶコース。

⑦Health & Well-being from Finnish Nature €75 (2023.8.1~8.30 )
自然に基づき健康と幸福を促進する方法と、自然の中での活動に関する洞察を学ぶコース。

⑧Planning at Urban Areas €75 (2023.8.1~8.30 )
持続可能な開発に焦点を当て、日常の環境、都市の仕組み、都市計画がさまざまな現象にどのように影響しているか学ぶコース。

⑨From Idea to Prototype €75 (2023.8.1~8.30 )
社会的持続可能性と、持続可能性の他の側面との関係について学ぶコース。

⑩Social Change in a Digital Age €50 (2023.8.1~8.30 )
デジタル メディアは人々の生活に大きな影響を与えており、メディア化における社会の変化について学ぶコース。

⑪Your Good Life €75 (2023.8.1~8.30 )
生活の豊かさのため、応急処置、質の高い睡眠、栄養、スポーツの練習と人間工学、持続可能な開発の基礎を学びます。

⑫Solving Wicked Problems of the Future Ocean €50 (2023.8.1~8.30 )
海洋に関わる気候変動、生物多様性の変化、汚染などについて学び、持続可能な解決策について議論するコース。

⑬Introduction to Circus Arts €75 (2023.8.1~8.30 )
様々なサーカスの分野とそこで使用されるテクニックの経験と知識を獲得し、サーカスの分野で新しいスキルを学びます。

コースの詳細はウェブサイトよりご確認ください(※コースによっては前提科目があります)。
コース選択
※オンラインコースは本学の第1クウォーターにかかるため、ショートプログラムとして扱います。

【居住先】大学外で個人で手配する必要があります。大学が協定を結んでいるいくつかのハウジング候補は以下よりご確認ください。
Housing in Turku

プログラムの詳細については以下よりウェブサイトでご確認ください。
Turku Åbo Summer School
応募〆切 【学内締切】4月8日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の4月14日(日)までに直接オンライン申請を行ってください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Bordeaux Summer School
派遣先 【フランス】ボルドー大学
日程 ※応募終了※①2024.7.8 ~ 2024.7.18  ②2024.7.15 ~ 2024.7.27
概要 【概要】フランスのボルドー大学が主催する様々なトピックで実施するサマースクール。期間は様々なトピックをカバーしており、コースによって実施期間は異なります。3~5日間で実施の短いプログラムはショートプログラムとして取り扱っております。他の参加者との交流やネットワーキングを図るために、半日ツアーや歓迎会などが企画されています。費用には居住費、朝食・昼食、ソーシャルアクティビティが含まれます。

【コース】
①2024.7.8~7.18 (11days):Evolution of French agriculture: strategies to face climate change €700
②2024.7.15~7.27 (13ays):Introduction to experimental neuroscience €1000
*各コースの詳細はウェブサイトでご確認ください。

【居住先】*現地プログラムの場合
本プログラム参加者のために学生寮が事前に予約されています。学生寮のミニスタジオには、ベッド、簡易キッチン、シャワールーム/トイレが備わっています。キャンパス内に位置するため、学生は徒歩で授業に通うことができます。市内中心部へはトラムで20分以内でアクセスできます。

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
Bordeaux Summer School:ウェブサイト
応募〆切 【学内応募締切】①のプログラム:3月27日(水)正午  
        ②のプログラム:4月8日(月)正午
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
学内審査後に、ご自身で応募締切の①は3月31日(金)、②は4月15日までに直接お申込みの手続きを完了してください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
①のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

②のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合に限ります。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 SOAS Summer Schools 2024:International Summer Programme (with English language)
派遣先 【英国】ロンドン大学 (SOAS)
日程 ①2024.7.8 ~ 2024.7.26  ②2024.7.29 ~ 2024.8.16  ③2024.8.19 ~ 2024.9.6
概要 【概要】英国のロンドン大学が主催する留学生向けのサマースクールです。英語を学ぶ語学コースに加え、英語のサポートを受けながら学ぶ学術科目コースが有ります。1つの期間のみの受講も可能ですし、期間を合わせて受講することも可能です。

【コース】※各期間に1コースのみ選択し受講します。(18-20hrs of classes/week)
①2024.7.8 ~ 2024.7.26 の期間に実施のコース
語学コース:
・English Language Skills (3wks)
学術科目コース:
・Art of the World in London (3wks)
・Global Business Strategy (3wks)

②2024.7.29 ~ 2024.8.16 の期間に実施のコース
語学コース:
・English Language Skills (3wks)
・Intensive Academic English (6wks :②+③)
学術科目コース:
・World Leterature in London (3wks)
・Environment, Development and Changing World views (3wks)

③2024.8.19 ~ 2024.9.6 の期間に実施のコース
語学コース:
・English Language Skills (3wks)
・Intensive Academic English (6wks :②+③)
学術科目コース:
・Introduction to the Media (3wks)
・International Relations (3wks)

※各コースの詳細については、以下リンク先よりコース名をクリックしご確認ください。

【英語能力】
・学術科目コースを選択する学生は、学部レベルで行われる講義を理解し、セミナーで活発な議論を行うために、少なくとも中級レベル(IELTS 5.5)の英語力を持っていることが推奨されます。
・英語スキルコースを選択する学生は、少なくとも中級レベル未満(IELTS 4.5)の英語力を持っていることが推奨されます。
・集中アカデミック英語コースを選択する学生は、各スキル サブスコアで少なくとも IELTS 5.0 と同等のスコアを持っている必要があります

【授業料】※協定校につき、初めてSOASに留学する場合以下の料金から10%offとなります。
1つの期間(3週間) : £2,200
2つの期間(6週間) :£3,960
3つの期間(9週間) :£5,940

【滞在先】SOAS サマースクールの学生は、キャンパスから 20 分以内の場所にある寮に滞在することを選択できます。シングルルームと専用バスルームがあり、キッチンとリビングスペースを他のプログラム参加者 4 ~ 6 名と共有します。
・宿泊費は授業料に含まれておらず、1泊あたり£52.50~となっております。
・滞在先に寮を希望しない場合には、サマースクール用の宿泊施設を自分で調達することも可能です。

※プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
SOAS Summer Schools 2024:ウェブサイト
応募〆切 【学内締切】
①の期間のコース、および学術科目コース:4月25日(木)正午
②③の期間のコース:6月3日(月)正午

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 APRU Undergraduate Leaders’ Program 2024 (APRU ULP 2024): Sustainable Development in a Fast-Changing Metropolis
派遣先

【中国】上海交通大学

日程 ※応募終了※2024.7.7 ~ 2024.7.18
概要 【概要】上海交通大学が主催する環太平洋大学協会 (APRU) の大学に在籍する学部生を対象にしたリーダーズ プログラムです。「急速に変化する大都市における持続可能な開発」をテーマとし、専門家主導のセミナーから上海の都市景観における実践的なフィールドワークなどを交え、都市の持続可能性の課題と開発目標について学ぶプログラムです。

【コース内容】
・学界、産業界、政府機関の専門家からのワークショップとプレゼンテーション
・参加者との共同学習: チームワークと異文化コミュニケーションを重視したコース。
・実践的な体験: 実際のケーススタディと現場訪問。
・文化交流: 学生が自分の出身の都市についての洞察を共有する機会の提供。

【仮の日程:トピック】
7/6: 到着
7/7: 歓迎会、交流アクティビティ
7/8: 地域コミュニティと遺産の保存について
7/9: 都会の交通機関について
7/10: グリーン農業と生態系について
7/11: ワークショップ、パブリックスピーキング
7/12: ワークショップとグループワーク
7/13-14: 上海への小旅行
7/15: グループワーク
7/16: プレゼンテーションの練習
7/17: プレゼン発表会、閉会式
7/18: 帰国

【対象】
・十分な英語力を保有しているもの
・本学から5名までノミネート可(うち最低でも2名は受け入れが許可される予定です)

【費用】USD $650
費用に含まれるもの:滞在費、現地での移動費、フィールドトリップと小旅行の費用、歓送迎会、事務手数料
費用に含まれないもの:渡航費、ビザ費用、付帯海学(海外旅行保険)、食費等、上記以外の費用

プログラムの詳細についてはウェブサイトでご確認ください。
APRU ULP 2024: ウェブサイト
応募〆切 【学内締切】3月28日(木)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、留学生課からノミネーションを行います。後に、各自主催大学へ直接オンライン申請を行ってください。採択結果は4月5日までに連絡があります。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Summer School 2024:Artificial Intelligence
派遣先 【フランス】グルノーブル・アルプ大学
日程 ※応募終了※2024.6.28 ~ 2024.7.13
概要 【概要】フランスの協定校、グルノーブル・アルプ大学が主催するAritificial Intelligenceについて学ぶ2週間のサマースクールです。講義に加えて研究室でのセッション、ハイテク研究開発施設の訪問や課外活動などで構成されています。

【コース内容】
・Introduction to Machine Learning
・Deep Learning
・Introduction to ChatGPT/Generative AI
・AI & Health
・Frugal AI
・Causality in AI
・AI & Intellectual Property
・Data Mobility
・Consumption analysis

【対象】
・18歳以上
・英語の語学要件:CEFR 基準による B2レベル以上

【費用】€1500 ※本学から1名、半額の€750で参加が可能です!
費用に含まれるもの:講義と実習、滞在費用(個室)、大学での昼食、ハイテク施設への訪問、課外活動、登録料、現地での健康保険
費用に含まれないもの:渡航費、付帯海学(海外旅行保険)、その他上記に含まれない費用

※プログラムの詳細はウェブサイトまたはポスターでご確認ください。
Summer school 2024:Artificial Imtelligence :ウェブサイト

Summer school 2024:Artificial Imtelligence :Flyer
応募〆切 【学内締切】3月25日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の3月31日(日)までに直接オンライン申請を行ってください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 RWTH Summer Schools 2024
派遣先 【ドイツ】アーヘン工科大学
日程 ※応募終了※①②2024.6.23~7.6  ③2024.6.23~7.13  ④⑦2024.7.14~8.3  ⑤2024.7.7~7.27  ⑥2024.7.14~7.27
概要 【概要】ドイツのアーヘン工科大学が主催する工学分野の専門知識を学ぶサマースクールで、7つの興味深いコースで実施されます。表示の費用には居住費と平日の朝食と昼食に加え、ローカルの交通費が含まれます。ローカル学生からのメンター制度で生活をサポートいただけたり、自由時間を使い様々なソーシャルイベントも開催される充実したプログラムです。

【コース】
①Build and control your own Delta Robot (2024.6.23 ~7.6)€2,750
②Artificial Intelligence in Industrial Applications (2024.6.23 ~7.6) €2,250
③Innovative Technologies in Automotive Engineering (2024.6.23~7.13)€3,350
④Robotics and Innovation for Future Industries (2024.7.14~8.3) €3,350
⑤Production Technology meets Industry 4.0 (2024.7.7~7.27) €3,350
⑥Sustainable Buildings and Green Cities (2024.7.14~7.27) €2,250
⑦Automation and Simulation (2024.7.14~8.3)€3,350
※コースの詳細はウェブサイトでご確認ください。

【居住先と費用について】
居住費、平日の朝食と昼食、ローカルの交通費は上記の参加費に含まれています。滞在先は大学内の寮または近隣のホテルとなります。*居住先は先方より手配いただけます。

*プログラムの詳細は以下のウェブサイトよりご確認ください。
RWTH International Academy: Summer Schools 2024
応募〆切 【学内締切】4月8日(月)正午
・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自主催大学へ応募期限の4月15日(月)までに直接オンライン申請を行ってください。※こちらの応募締切はもともとの期限より延長されました。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
①②⑥のプログラムを受講する場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

③④⑤⑦のプログラムを受講する場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名  HKU Summer Institute (HKUSI) 2024 programme
派遣先 【香港】香港大学
日程 ※応募終了※2024.6.17 ~ 2024.8.2 (プログラムによって実施期間が異なります:10日~24日間のコース)
概要 【概要】香港大学が主催する専門コースについて学ぶ約10日間~24日間で実施されるサマープログラムです。多くの様々なコースがあり、コースによって実施期間、受講料など異なります。各コースの詳細はウェブサイトでご確認ください。

【コース】開講予定のコースは以下の通りです。
*各コースによって対象や前提条件が異なりますのでご留意ください。
・Climate Changemakers: Educating for a Greener World
・Community Health Leadership
・AI Engineer: Gen-AI and Virtual Worlds
・From Curiosity to Research: Practical Skills for Research Projects
・Empowering Sustainability in a Circular Economy
・Creative Industries - from Start-up to Success
・Data Science for Societies
・Towards AI by Deep Neural Networks
・Business Leaders for a Changing World
・Data Analysis Skills for Comparative Social Research
・Integrated Laboratory
・Mastering Counting: Techniques and Famous Numbers
・Linear algebra
・University Physics
・University Mathematics I (Face-to-face / Online)
・War, Peace, and the Natural World
・The Evolution of Civilization
・Media Summer School
・Career Discovery in Architecture
※コースの詳細はウェブサイトでご確認ください。

【対象】学部生・大学院生(コースによって異なります。)

【受講料】HKD 8,500 ~ HKD 18,900  *選択するコースによって料金は異なります。
※協定校につきこちらの料金の1割引き

【滞在先】学生寮または近郊の宿泊施設での滞在となります。
参考予算:学生寮の場合、一泊あたりHK$380 (学生寮は限りがありますので、先着順となります)
     近郊の宿泊施設の場合、一泊あたりHK$720-1060
*滞在先の詳細についてはこちらからご確認ください。
Accomodation

※プログラムの詳細はウェブサイトよりご確認ください。
 HKU Summer Institute (HKUSI) 2024 programme:ウェブサイト
応募〆切 【学内締切】2023年4月8日(月)正午

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査通過後に各自で4月15日までにオンライン申請を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 2024 USTC Future Scientist Exchange Program (USTC FuSEP)
派遣先 【中国】中国科学技術大学
日程 ※応募終了※①2024.7.1 ~ 2024.8.25  ②2024.7.1 ~ 2024.7.30
概要 【概要】中国科学技術大学が主催する未来科学者交流プログラム(Future Scientist Exchange Program:FuSEP)は、4週間から8週間のサマーリサーチプログラムです。2024年のFuSEPサマープログラムは、「未来に向けた科学技術」に焦点を当て世界中の優秀な若手科学者が科学技術を通じて世界の課題を解決するためのアイデアを交換することを目的としています。応募し選抜された学生は4~8週間にわたりUSTCの研究室に所属し、研究プロジェクトに取り組みます。国立研究所や大規模な科学研究施設の訪問、ワークショップや文化的イベントなども組み込まれています。

【プロジェクト】*プロジェクトは以下のカテゴリーから選択可能です。
研究分野:物理学、化学、材料科学、生命科学、医学、地球科学、宇宙科学、数学、工学、コンピュータサイエンス
プログラム参加中には特別に用意された一連の講義を受けることができます。プログラム終了時には、USTCでの研究およびプロジェクトに関する簡単なレポートが求められます。

プロジェクトや研究室の詳細は以下リンク先のウェブサイトよりご確認ください。
FuSEP:研究室について_Project

【対象】
①2024.7.1 ~ 2024.8.25の対象は学部生(この期間中の4~8週間で調整可能:最短4週間)
②2024.7.1 ~ 2024.7.30の対象は大学院生(1か月)
・USTC在学中、在籍大学に正規学生として在籍していること。
・物理学、化学、材料科学、生命科学、医学、地球・宇宙科学、数学、工学、コンピュータサイエンス、または関連する専攻を専攻している学部生(3年生以上)または大学院生。
・CPA(累積成績平均)が「B」以上で学業優秀であること。
・十分な英語の知識

【費用】授業料と登録料は免除されています。
・このプログラムに採択された場合、USTCフェローシップ奨学金が支給され、渡航費や現地での宿泊費も一部助成いただけるとのことです。
※将来的にこれらの大学で学位プログラムに申請を希望する留学生は、プログラムの証明書を取得している場合に優先的にスポンサーを獲得することが期待されます。

*プログラムの詳細はウェブサイトまたはガイドブックでご確認ください。
USTC FuSEP:ウェブサイト
応募〆切 【学内応募締切3月13日(水)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の3月17日(日)までにウェブサイトから直接お申込みください。

*申し込みには以下の書類が必要となります。詳細はウェブサイトでご確認ください。
成績証明書、履歴書、推薦状1通、中国へのビザが必要な方はパスポートのデータページ(期限までにすべての書類が必要となります。)

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 Global Research Immersion Program for Young Scientists (GripS)
派遣先 【中国】南京大学、浙江大学、中国科学技術大学、復旦大学
日程 ※応募終了※2024年6月~2024年8月 *(期間は4~8週間で受け入れ先の研究室によって異なります)
概要 【概要】GripSは中国の名門大学である浙江大学、中国科学技術大学、復旦大学、南京大学が共同で主催する、若手研究者のための4週間から8週間の夏期研究プログラムです。世界各地からの意欲的な大学生・大学院生を集め、没頭型の研究体験をしてもらうことを目的としています。6月から8月にかけて、GripSは、上記の4大学のいずれかでの研究室体験、企業訪問、学者による講義など、充実した研究プログラムに参加することができるプログラムです。またフィールドトリップや、中国文化に触れるアクティビティなども組み込まれています。

【プロジェクト】*プロジェクトは以下のカテゴリーから選択可能です。
・Engineering & Technology
・Interdisciplinary Science
・Life Sciences & Medicine
・Natural Science
・Social Science

プロジェクトや研究室の詳細は以下リンク先のウェブサイトよりご確認ください。
GripS:ウェブサイト_Project

【対象】
・学部3年生以上の学部生または大学院生
・CGPA (累積成績点平均) が「B」以上の学業優秀者
・英語を母国語としない場合、TOEFL iBT 85、IELTS (Ac) 6.0 以上の英語能力

【費用】授業料と登録料は全額免除されています。 (GripS は有望な学生の経済的な負担を軽減することに尽力しています)
・本学から1名ほどfull scholarshipをいただけるとのこと(先方に採択されることが条件となります)。
・採択された場合、旅行補助金に加え現地の宿泊費も幾らか補助金を頂けるようです。
・滞在先は先方が手配してくださいます。
※将来的にこれらの大学で学位プログラムに申請を希望する留学生は、プログラムの証明書を取得している場合に優先的にスポンサーを獲得することが期待されます。

*プログラムの詳細はウェブサイトまたはガイドブックでご確認ください。
GripS:ガイドブック
GripS:ウェブサイト
応募〆切 【学内応募締切】3月15日(金)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の3月17日(日)までにウェブサイトから直接お申込みください。

*申し込みには以下の書類が必要となります。詳細はウェブサイトでご確認ください。
オンライン申込書、成績証明書、履歴書、志望理由書、推薦状1通、

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
①に参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

②に参加の場合:
全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 University of Sydney Short Term Program 2024
派遣先 【オーストラリア】シドニー大学
日程 ※応募終了※2024.6.16 ~2024.7.19
概要 【概要】シドニーのオペラハウスから徒歩30分程の場所に位置する、シドニー大学で実施される夏のプログラムです。シドニー大学は環境保護や持続可能な開発において、良い影響を与えている大学として世界的にも有名な大学です。歓送迎会に加え、コアラ体験などオーストラリアならではのソーシャルアクティビティも組み込まれているプログラムです。

【コース】*コース内容は変更する場合があります。

①以下より1または2コースの選択可能:
GCST1602 – Sex, Gender, Culture
BWIL1300 - Business Consulting Practicum
EDGU1003 – Diet and Nutrition for Health and Sport
ENGG1863 - Effective Project Communication
WORK3205 – Organisational Communications
HSBH3021 - Environmental Stress and Physiological Strain
EDUH4058 – Sport and Learning in Australian Culture
INDG1001 - Introduction to Indigenous Cultures
EXSS1041 – Fundamentals of Bio Energetics

②Sydney Sustainability Program

③Sydney Business Practicum
※各コースの詳細はパンフレットよりご確認ください。

【受講料】*空港からの送迎費、歓送迎会、現地学生によるメンター制度、学内施設の利用費を含みます。
①1コース:$3,150 AUD 2コース:$6,300 AUD
②$3150 AUD
③$3150 AUD

【寮費】$359-489 AUD per week (部屋のタイプによって異なります)。
※現地の学生と留学生が共に生活する学生寮へ滞在します。食費は含まれませんが共同キッチンを使用して自炊が可能です。(参考:6週間 $2,100 ~$2,995)

University of Sydney Short Term Program 2024パンフレット
応募〆切 【学内応募締切】3月12日(火)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後に留学生課よりNominationを行います。その後連絡を差し上げますので、ご自身で応募締切の3月15日(金)までに直接お申込みの手続きを完了してください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 uOttawa English Experience Program
派遣先 【カナダ】オタワ大学
日程 ※応募終了※①2024.7.8 ~ 2024.8.2 ②2024.8.6 ~ 2024.8.23
概要 【概要】協定校のオタワ大学が主催する3週間または4週間(または2コースを併せた7週間)の英語を学ぶサマープログラムです。実践的な言語スキルに焦点を当て、アクティビティを通じて英語4技能の向上を目指します。カナダの歴史と文化に触れながら英語学習に没頭できるプログラムです。

【コース】月~金 (週末を除く)
午前中(8:30~11:30)はペアワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなど交流を中心としたインタラクティブな授業を受講します。
午後(13:00~14:30)は英会話クラブや課外活動など曜日により様々な活動を提供します。
※コース内容とスケジュールの詳細はウェブサイトまたはパンフレットでご確認ください。

【対象】学部生、大学院生、博士学生

【費用】食費、渡航費、保険料等は含みません。(CAD$=カナダドル)※授業料は協定校割引で以下に記載の金額から15%値引きいただけるとのこと。
①4週間 (26日)コース:授業料 CAD$2,999(15%off) +学生寮 CAD$1,110
②3週間 (18日)コース:授業料 CAD$2,299(15%off)  +学生寮 CAD$878 
*申請時にCA$350の予約金は、プログラムの座席を確保するためのものです(返金不可)。予約金を受け取り次第、プレースメントテストと入学許可書を送付し、ビジタービザを取得できるよう手配が勧められます。また、$350は授業料に充当されますので、差額分を後ほど支払うことになります(申請時に一括で払う事も可)。

*滞在先は学生寮だけではなく、ホームステイのオプションも有ります。学生寮はキャンパスや都市へのアクセスが良好ですが、食事はついておりません。また学生寮の場合、滞在30日未満の場合は13%の税金(一泊につきCA$37)がかかります。
学生寮の場合は大学側で手配いただけ、ホームステイをご希望の場合は、大学と提携するCanada Homestay Network(CHN)を通じ参加者自身で申請する必要があります。詳細は以下リンク先でご確認ください。
ホームステイ
*ホームステイの場合は費用は18日間で約CAD$1500ドル弱で3食が含まれます。詳細は以下よりご確認ください。
ホームステイの費用について

※プログラムの詳細は以下リンク先よりウェブサイトまたはパンフレット内でご確認ください。
uOttawa English Experience:ウェブサイト
uOttawa English Experience:パンフレット

応募〆切 【学内応募締切】4月22日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の5月6日(月)までに直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
①に参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

②に参加の場合:
全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 カナダ英語学習オンライン
派遣先 【カナダ】オタワ大学
日程 2024.8.19 ~ 2024.8.30
概要 主催大学により実施キャンセルとなりました
【概要】協定校であるオタワ大学が主催する、日本の大学生向けに特別に設計された2週間のオンラインコースです。修士号以上の学位を有するオタワ大学の教授が担当し、英語のスキルに加え、カナダの文化理解についての内容をバランスよく組み合わせたカリキュラムになっています。英語を学びながら視野を広げたい学生に最適なオンラインコースです。

【コース目的】※理想的な学習環境を確保するために8~18人までの少人数クラスでの開講となります。

・双方向のディスカッション、グループタスク、実践的な演習により対話とリスニングの英語スキルの向上を図ります。
・プレゼンテーション、ディスカッション、ケーススタディなどを通じてカナダの習慣や文化について理解を深めます。
・英語の語彙を増やし、重要な文法構成を理解し、様々な文脈で流暢さと自信を身につけます。
・異なる文化環境で、文化の違いへの意識を深めることでグローバルな理解を発展させます。

【日程】8月19日~8月30日 月~金(週末は除く) 午前9時~午後12時(日本時間) *2週間(計10日間)で30時間の学習時間となります。
・重要な文法構成を理解し、様々な文脈で流暢さと自信を身につけます。
・異なる文化環境で、文化の違いへの意識を深めることでグローバルな理解を発展させます。

【費用】1,219カナダドル

※プログラムの詳細は以下リンク先のパンフレットよりご確認ください。
カナダ英語学習オンライン: パンフレット
応募〆切 【学内締切】6月10日(月)正午

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「オンライン型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査通過後(学内審査結果は応募いただき次第行います)、各自 で6月19日(水)までに主催機関へ直接申請手続きを行ってください。
※学内審査中に応募書類の準備を進めることをお勧めいたします。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修】
全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。
プログラム名 Summer Session for International Students (SSIS)
派遣先 【韓国】忠南大学校
日程 ※応募終了※2024.7.8 ~ 2024.8.2
概要 【概要】韓国の忠南大学校が協定校限定で開講する4週間のサマースクールです。午前中に選択科目3科目、午後に語学・文化科目3科目の計6科目を開講します。同じ授業料で1科目または2科目の受講が可能となっています。滞在中には講義に加えフィールドトリップも組み込まれています。プログラム期間中はCNUの学生バディと出会うことで現地の友達を作ることが期待されています。

【コース】以下3コースより選択し受講
(午前のクラス)9:00~12:00
・Philosophy in (Korean) Film
・Global Management
・Global Leadership
(午後のクラス)14:00~17:00
・Korea/Korean Meet through K-Culture 1
・Korean Speaking 1 (Novice)
・Korean Speaking 2 (Advanced-Beginner)

【費用】USD 900
費用に含まれるもの: 滞在費(CNU寮、ツインルーム、基本ミールプラン)、 授業料、アクティビティとフィールドトリップ費用
費用に含まれないもの:航空券、海外旅行保険、生活費等

※プログラムの詳細は以下リンク先のリーフレットよりご確認ください。
SSISリーフレット




応募〆切 【学内応募締切】3月25日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後に留学生課より主催大学にノミネーションを行います。その後主催大学の担当者より参加者へ直接申請についての案内があります。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能 
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 univie: summer school for International and European Studies 2024 
派遣先 【オーストリア】ウィーン大学
日程 ※応募終了※2024.7.13 ~ 2024.8.10
概要 【概要】ウィーン大学が主催するインターナショナルサマースクールは、EU とその将来の可能性についての理解を深めることを目的としており、オーストリアでも有名な美しいヴォルフガング湖のほとりにあるキャンパスで開催されます。4週間のプログラムで、ヨーロッパ研究コース、オーストリア仲裁コース、またはドイツ語コースを組み合わせ受講します。キャンパスライフでは、交流を楽しめる文化的なプログラムが多く開催され、世界中に人脈を広げる機会を提供します。

【コース】※コース日程はパンフレット(p.6-7)よりご確認ください。

①ヨーロッパ研究コース:ヨーロッパとEUに焦点を当て、政治的、経済的、法的変化、そして現在生じている複数の歴史的な移行についてなどのトピックをカバーしています。ヨーロッパ研究コースは 2週間ずつの2セッションに分かれ実施され、各セッション6コースずつ計12コースがあります(※クラスの詳細はパンフレットの日程(p.6-7)とコースディスクリプション(p.8-19)をご参照ください)。

②オーストリア仲裁アカデミー:法律の学生向けに設計されており、仲裁廷による国際紛争解決に焦点を当てています(コースディスクリプション(p.20-21)をご参照ください)。

③ドイツ語コース:4つのレベル分けされた少人数クラスで学ぶドイツ語コース。ペアになってロールプレイをしたりグループワークに取り組んだりと、アクティブにドイツ語の習得を目指すコースです(コースディスクリプション(p.22-23)を参照ください。)。

※当サマースクールは、European Credit Transfer System (ECTS) に従って単位を付与しており、ECTS 単位の割り当ては、コースに必要な研修時間に基づいています(以下参照)。
①各ヨーロッパ研究コースは 4 ECTS 単位に相当します(32時間)。
②オーストリア仲裁アカデミーのコースは、8 ECTS 単位に相当します(64時間)。
③ドイツ語コースは 6 ECTS 単位に相当します(64時間)。
4週間の間に10以上のECTS単位を満たす必要があり、以下いずれかのオプションで組み合わせが可能です。

①ヨーロッパ研究3コース
②オーストリア仲裁アカデミーとヨーロッパ研究1コース
③ドイツ語コースとヨーロッパ研究1コース

【対象】
・学部2年生以上
・学部不問(政治、法学、経済学、歴史、文化研究、国際関係、学際研究、ドイツ語などの分野に興味のある方にお勧めです)

【受講料】€2,490:スポーツとレクリエーション施設(テニスやウィンドサーフィンのレッスンを含む)、および観光など含む。*別途、一般的な事故および賠償責任補償付きのオーストリア学生組合費が€22.70かかります。

【 宿泊費+食費(1日3食の食事付き)】€2,045.20(個室) € 1,695.20(2人部屋)
※2週間のオーストリア仲裁アカデミーコースのみ受講の場合の値段は受講料が€1,680、宿泊費+食費が€1,023.60(個室) €848.60(2人部屋)となります。詳細はパンフレット(p.29)をご参照ください。
※ヨーロッパ研究コースのみ、一部奨学金有り(詳細はパンフレット(p.32)をご参照ください)奨学金の応募締切は2月29日(木)です。奨学金の応募締切は3月31日(日)まで延長されました。

↓プログラム詳細については以下のパンフレットまたはウェブサイトにてご確認ください。

univie: summer school パンフレット

univie: summer school ウェブサイト


※なお、海外体験プログラムは来年度もJASSO奨学金(協定派遣)の対象となる可能性があります。支援の対象となった場合、3月下旬~4月上旬頃に詳細を掲載いたします。
応募〆切 【学内応募締切】3月18日(月)正午 
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の3月31日(日)までに直接お申込みください。申請はオンラインではなく郵送のため早めの対応をお勧めいします。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 HKU Summer Institute 2024 Program:Connecting Asia for a Sustainable Future
派遣先 【香港】香港大学、チュラロンコーン大学(タイ)、北海道大学
日程 ※応募終了※2024.7.14 ~ 2024.8.3
概要 【概要】香港大学、タイのチュラロンコーン大学、北海道大学が共催するサマーキャンプで、香港、タイ、日本の3つの国の教育機関で実践的な学習経験を積む機会を提供します。このプログラムの目的は、特に「インダストリー4.0」、「持続可能性と循環型経済」、「One Health」に関連する様々な問題の基礎と概要の理解を深めることと、多様な国や文化的背景を持つ他の学生と積極的にコミュニケーションを図り、Sustainabilityに関連する問題にどのように取り組むかについて話し合うことです。三ヵ国の大学に移動しながらそれぞれのテーマを学ぶユニークなプログラムになっています。

【コーススケジュール】以下の日程とテーマで、多様な背景を持つ学生同士がコミュニケーションを図りながら議論の場を提供します。
7月14日~7月20日:香港大学でSustainability and Circular Economyについて学ぶ
7月21日~7月27日:タイのチュラロンコーン大学でインダストリー4.0について学ぶ
7月29日~8月3日:北海道大学でOne Healthについて学ぶ

【対象】学部生・大学院生で英語が堪能な方 
(英語能力試験のスコア等の提出が必要となります)対象テスト:TOEIC Listening & Reading、TOEIC IP、TOEFL iBT、TOEFL ITP、IELTS、英検
※英語能力試験スコアをお持ちでない場合の対応法や、応募の為の必要書類についてはウェブサイトでご確認ください。

【費用】USD 3,900、Application fee:初回プログラムはHKD 350、2回目以降は1プログラムにつきHKD 200、香港学生ビザ費用HKD 990
(費用に含まれるもの)授業料、宿泊費、コースワーク期間中の昼食代、コースワーク教材費、フィールドトリップ、ウェルカムキット、空港から宿泊先までの交通費(推薦航空券を利用する場合)が含まれます。
(費用に含まれないもの)上記以外の出費、航空券*自国および受入大学間の移動は各自で手配する必要があります。

※プログラムの詳細についてウェブサイトでご確認ください。
Connecting Asia for a Sustainable Future






応募〆切 【学内応募締切】3月25日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後は応募締切の3月31日までに直接お申込みください。※プログラムには定員がありますので参加をご希望の場合は早めのご応募をお勧めいたします。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 2024 Chinese Learning Program in summer, Taiwan
派遣先 【台湾】国立中央大学
日程 ※応募終了※2024.8.12 ~ 2024.8.25
概要 【概要】台湾の国立中央大学が主催する、日本とドイツの協定校の学生だけを対象に実施する特別な夏期プログラムです。日本とドイツの大学の多くがカリキュラムの関係で6月の夏期プログラムに参加できない事を考慮し、8月に実施されます。2週間の中国語を学ぶプログラムでフィールドトリップも二回組み込まれています。東北大学では2名の無料枠をいただいており、授業料と滞在費を免除いただけます。

【内容】プレイスメントテストでレベル分けをし、合計36時間の中国語を学ぶコースです。
プログラムの詳細は以下の日程のリンクよりご確認ください。

【費用】USD $1000 
(費用に含まれるもの:授業料、居住費)
(費用に含まれないもの:航空券、食費、保険料など)
※本学は2名の無料枠をいただいております。応募多数の場合には参加理由や成績などを考慮し、学内審査で対象者を決定いたします。

※詳細は以下リンクよりコース日程やポスターでご確認ください。
コース日程
ポスター
応募〆切 【学内応募締切】4月22日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
応募多数の場合は成績などを考慮し、審査を行います。
・学内審査後は留学生課よりまずは先方にノミネーションを行います。その後留学生課からの連絡を受け、主催大学の応募フォームより各自応募締切4月30日までに直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。

必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能です。
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 NCU summer Program 2024
派遣先 【台湾】國立中央大學
日程 ※応募終了※①2024.6.16 ~ 2024.7.6 ②2024.6.16 ~ 2024.7.20 ③2024.7.7 ~ 2024.7.20
概要 【概要】台湾の國立中央大學が主催する2週間、3週間または5週間のサマープログラムです。①3週間または②5週間の中国語を学ぶコースと③2週間の専門トピックについて学ぶコースから選択が可能。滞在中には3日間のCultural tripsも予定されており、台湾の文化に触れることもできるプログラムです。

【コース・日程】
①2024 Chinese Language & Culture Immersion in Taiwan(3週間:54hours):2024.6.16 ~ 2024.7.6
Course Schedule
②2024 Chinese Language & Culture Immersion in Taiwan(5週間:144hours):2024.6.16 ~ 2024.7.20
Course Schedule    
③Interdisciplinary Artificial Intelligence (2週間:36hours per class):2024.7.7 ~ 2024.7.20
Course Schedule
Syllabus

【料金】※協定校につき割引の価格を記載しております。
①③:USD$ 1,300
②:USD$ 2,200
(料金に含まれるもの:授業料、教科書代、居住費、3日間のCultural trips費用)
(料金に含まれないもの:食費(大体の食費は一食約USD5ドル)、渡航費、保険料等)

※申込方法やプログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。
 NCU summer program 2024
応募〆切 【学内応募締切】3月8日(金)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後は応募締切の3月15日までに直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
①と②のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

③のプログラムに参加の場合:
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 UCL Summer English Course for International Students
派遣先 【英国】UCL (ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)
日程 2024.8.5 ~ 2024.8.23
概要 【概要】UCLが主催する上級者向けの英語技能の上達を目的とした、3週間の夏のプログラムです。ディスカッションやプレゼンテーション、レポート作成などを通じ、話す、聞く、読む、書くの4技能を向上させることを目的としています。午後には文化的な場所への訪問なども組み込まれており、英国の文化に触れる事もできるプログラムです。

【コース】※詳細はウェブサイトのサンプル日程等でご確認ください。
クラスは少人数のグループで行われ、一クラスあたり平均 14 人の生徒で構成される予定です。授業は月曜日から金曜日まで行われ、午前のクラスは以下の内容をカバーします。
・英語レッスン
・訪問準備
・研究プロジェクト
・プレゼンテーション能力の向上にむけたレッスン
・レポート作成
 ※週平均 15 時間の学習時間があります (UCL の学習時間は 50 分です)。
午後は日によってスケジュールが異なり、※¹文化訪問や講義が予定されています。訪問や講義の無い午後は各自で観光や勉強など、時間を自由に使う事が可能です。
※¹文化訪問:週に2~3回ほど午後にロンドン周辺の訪問が予定されており、文化的に重要な場所へガイド付きで訪問します。
訪問例)
・East End of London (多文化ロンドン)
・テート ブリテン アート ギャラリー (英国美術)
・ロンドンの劇場 (英国の劇場)
・ロンドン交通博物館 (イギリスの交通機関)
各訪問日の翌日には、トピックに関するクラスディスカッションが行われます。
また、授業外で研究プロジェクトに取り組み、最終的にはプレゼンテーションとレポートの提出が求められます。

【応募要件】英語能力要件
・IELTS 5.0~7.0
・TOEFL iBT 45~109点
・TOEIC 600 ∼ 850
・Cambridge PET ~ CAE
・The College English Test (CET) CET4: 425 から 670
               CET6: 400 ~ 650
・英検2級以上
英語の資格をお持ちでない方には能力測定のため、UCLより英語力の課題を受けることも可能です。
コースの開始時にテストが行​​われ、英語のレベルに応じたクラスに配置されます。

【対象】学部生(修士課程の場合はUCLのAdmission officeと担当講師からの審査が必要となります。博士課程の場合は※¹以下のプログラムが推奨されています。)

【授業料】£1,825 (博物館やシアターの入場料、専門ツアーガイド料など、午後のアクティビティにかかる費用を含みます。ただし、交通費、食費、渡航費、保険料等は含まれておりません。)

【居住費】寮費:£1100(シングルルーム)
UCL またはロンドン大学の学生寮の宿泊施設を利用。キッチン/ダイニングルームとトイレ付きのシャワールームが共有になります。

*プログラムの詳細は以下のウェブサイトよりご確認ください。
UCL Summer English Course for International Students

※¹【博士課程の学生対象プログラム】博士課程の方には別コースUCL Summer SchoolのEnglish for Academic Purposes moduleへのお申し込みをご検討いただくことが推奨されています。詳細は以下サイトよりご確認ください。

UCL Summer School:English for Academic Purposes module

応募〆切 【学内応募締切】6月17日(月)正午 ※本コースには定員があり、定員に達し次第受付は終了しますので、早めのお申込みをお勧めいたします。※現在定員に達したため、応募された場合はキャンセル待ちという状態になりますことをご留意ください。
参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内審査後は応募締切の7月5日までに直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書


備考 【科目履修について】
・この期間中に授業や試験等が重なっていない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 APRU SDG for Global Citizenship 2024 (APRU SDG4GC2024)
派遣先 【タイ・マレーシア】チュラロンコーン大学(タイ)・マラヤ大学(マレーシア)
日程 ※応募終了※2024.6.1 ~ 2024.8.30 (渡航期間:2024.7.20 ~ 2024.7.28)
概要 【概要】APRU SDG Education for Global Citizenship (SDG4GC) は、環太平洋地域の 20 の経済圏にある最大 60 の大学の学生の間でグローバル公民権を育成する、異文化、学際的、対話型のプログラムです。本プログラムは、タイのチュラロンコーン大学とマレーシアのマラヤ大学を筆頭に 6 大学が国連 (UN) と協力して共同設計したもので、学生の世界的問題に関する知識とSDGs への理解を深めることを目的としています。今年のSDG4GCプログラムは、「健康と福祉の未来の形成」というテーマのでハイブリッド プログラムを実施し、7月下旬にはタイまたはマレーシアを訪問します。

【内容・ハイライト】
・本プログラムではAPRU加盟大学、国連機関、専門家によって提供されるオリエンテーションプログラム、インタラクティブな講義、トレーニングが提供されます。
・国連 SDG 入門コースは、持続可能な開発のための 2030 アジェンダを支援する国連システムの理解を、自分のペースで学び進めることできます。
・学者やデザイン思考の専門家がソーシャル イノベーションのプロトタイプを開発する学生チームを指導します。
・7月下旬にはマレーシアまたはタイでの 1 週間の現地でのプログラムが実施されます(地域に根付いたユニークなケーススタディ等)。
・文化的な学習の機会や、現地訪問からの洞察や発見を共有するワークショップなどが提供しされます。
・最終的にはピッチングコンテストでは学生の作品が披露され、国連の専門家と実務家からなる委員会によって審査されます。

【日程】
6月1日(土):オリエンテーション(同期) 2時間程 (BKK 時間 UTC+7 午前 8 時に開始:日本時間午前10時)
それ以降の期間:・国連 SDG 入門コース を自身のペースで受講
        ・ワークショップへの参加(同期と非同期有り)
        ・メンターやチームと協力してソーシャルイノベーションプロトタイプ/プロジェクトの開発など
7月20 ~28日:オンサイトコミュニティ訪問(タイまたはマレーシア)
8月30日(金):ピッチングコンテスト(同期)3時間半ほど (BKK 時間 UTC+7 午前 8 時に開始:日本時間午前10時)

【対象】
・プログラム期間中にAPRU加盟大学に在籍していること(東北大学はAPRU加盟校です)
・学部2年~大学院生(学部不問)
・英語が堪能であること

【費用】プログラム参加費は無料ですが、現地研修では以下の出費があります。
(主催機関の負担)プログラム参加費、現地滞在中の朝食と昼食、現地での交通費、空港からの送迎
(参加者の負担)バンコクまたはクアラルンプール行きの航空券、旅行保険(付帯海学)、パスポートとビザの料金(必要な場合)、滞在中の宿泊費及び夕食の費用
(渡航先がタイの場合はこちら)バンコクの宿泊施設:マンダリンホテル  ※ホテルの詳細はウェブサイトでご確認ください。
               – ルームシェア: 1泊あたり@US$30の料金
               – シングルルーム: 1泊あたり@US$65 
(マレーシアの場合はこちら)クアラルンプールの宿泊施設:コムネ リビング
   – ルームシェア: 1泊あたり@US$32
   – シングルルーム: 1泊あたり@US$52
(ディナーの目安):US$10~20×7回

プログラムの詳細はウェブサイトでご確認ください。APRU SDG4GC2024
応募〆切 【学内応募締切】2月26日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後は応募締切の3月1日までに直接お申込みください。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 2024 NCCU International Summer School
派遣先 【台湾】国立政治大學
日程 ※応募終了※2024.7.8 ~ 2024.8.2
概要 【概要】台湾の国立政治大學主催の台北キャンパスで開催されるサマースクール。8つのアカデミックコースより選択し(組み合わせ可)受講することができる4週間の夏季コースです。追加でマンドリンコースを受講することも可能です(マンドリンコースのみの受講はできませんが、1つのアカデミックコースの追加としてマンドリンコースを選択することが出来ます)。プログラム期間中に4回、台湾文化に触れることのできる小旅行が組み込まれています(オプショナル各$60)。

【コース】
〇アカデミックコース(英語での授業)
実施日:7/9~12 & 7/15~16
・Global Politics(I)
・Social Development, Innovation and Sustainability (I)
・History, Culture and Arts(I)
実施日:7/17~19 & 7/22~24
・Economics
・History, Culture and Arts (II)
・Communication and Technology
実施日:7/25~26 & 7/29~8/1
・Global Politics (II)
・Social Development, Innovation and Sustainability (II)

〇マンドリン中国語コース:4週間
初日にプレイスメントテストを受け、レベル分けされたクラスで受講。中国語を初めて習う初級クラスも有り。

※全コースの日程とシラバスはこちらからご確認ください。
コース日程・シラバス

【標準パッケージと料金】
・登録料 UDS $ 400
・アカデミックコース3コース受講 USD $1800 (各コースUSD $600)
・小旅行 USD $100
・滞在費 個室: USD $900 2人部屋:USD $ 700

【追加科目】
・マンドリン中国語コース:USD $700
・アカデミックコース(通常より1割引き):USD $ 540
・追加の小旅行:USD $ 90
・追加の放課後シティ・ツアー:USD $40
詳細は以下よりご確認ください。
受講料とコースパッケージについて

※プログラムの詳細や応募については以下のサイトよりご確認ください。
NCCU ISS
応募〆切 【学内締切】2024年4月22日(月)正午 ※締切が延長されました。

・上記の期日までに以下に記載の必要書類を用意したうえで、「現地開催型 海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」よりオンライン登録してください。
・学内審査後、各自で4月26日(金)までに各自主催大学へ直接申し込みを行ってください。
・早割りの締め切りは3月29日(金)まで延長されました。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展AまたはB)」の履修が可能

・標準コースを受講した場合:全学教育科目(「海外短期研修(発展A)」の履修が可能
・標準コースにその他のコースを追加し受講した場合:全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能

*履修登録は留学生課で行います。
プログラム名 HKUST International Summer Exchange Program (ISP) 2024
派遣先 【香港】香港科技大学
日程 ※応募終了※2024.6.17 ~ 2024.8.10
概要 【概要】香港科技大学(HKUST)が授業料免除で協定校の学生のために実施する国際夏季交換プログラムです。このプログラムは、HKUST の講師によるコースに加え、地元の小旅行に参加する機会などがもうけられ、世界中からの学生にとって有意義な交換体験を生み出すことを目的としています。

【コース】
これらの分野の学部コース(Science、Engineering、Business and Management、Humanities and Social Science、Academy of Interdisciplinary Studies)が開講予定です。
ほとんどのコースは次のいずれかの期間(①17 June - 13 July 2024 ②15 July - 10 August 2024 ③17 June - 3 August 2024)で開催されます。
参加者は最低1コース、最大で3コースまで受講が可能です。
コースと日程を確認し、どのように受講するか計画することができます。

※現時点でのコースは以下のリストよりご確認ください。確定されたコースは4月に公開予定です。
HKUST International Summer Exchange Program (ISP) 2024

【語学要件】
・IELTS overall band 6.0
・TOEFL paper-based test (PBT) 550
・TOEFL computer-based test (CBT) 213
・TOEFL internet-based test (iBT) 80

【参加費】授業料は免除ですが、学生寮での滞在費などでHK$10,500(香港ドル)がかかります。

※プログラムの詳細はウェブサイトからご確認ください。
ISP 2024:ウェブサイト
応募〆切 【学内応募締切】2月19日(月)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・学内審査後は留学生課よりNomination deadlineの2月26日までに推薦を行います。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 International Summer Program (ISP) 2024
派遣先 【ドイツ】ドルトムント工科大学
日程 ※応募終了※2024.6.3 ~ 2024.7.31
概要 【概要】ドイツのドルトムント工科大学が協定校の学生のみを招待し開催する約2か月のサマープログラムです。ドイツの文化及びドイツ語のコースは受講必須科目で、それに加え3つの分野より興味があるコースを選択し受講することが出来ます。また希望者はこの期間中にリサーチ・プロジェクトを実行することも可能です。アカデミックな学習に加え、ドイツ語やドイツの文化を吸収することができるプログラムです。

【コース】
German Language CourseとCulture Courseは参加者の必須受講科目です。
★German Language Course:プログラム開始時にドイツ語のプレイスメント試験があり、初級、中級、上級の3つにクラス分けを行い実施。
・1週間に2回、3時間の授業があります。

★Culture Course:必須のコース、「Germany- Politics, Culture and Society」ではドイツの歴史と文化について学びます。

上記のコースに加え、以下3つの分野よりコースを選択(全てのコースは英語で実施します)
①Track A: Engineering (対象:学部3年以上~修士) 
化学工学、Applied Mathematics、Computer Science、Automation and Roboticsより選択して受講

②Track B: German & European Studies
ドイツの言語、文学、文化について学ぶコース

③Track C: Entrepreneurship 
起業や経済に興味がある学生向けのコース

コースについてはこちらからご確認ください→ISP courses

【参加費】€2,200
・参加費に含まれるもの:滞在中の宿泊費(ホステルまたは寮)、健康保険(*別途付帯海学に加入する必要があります)、現地での公共交通費、小旅行費、ドルトムント駅への送迎
・参加費に含まれないもの:渡航費、食費、上記に含まれないその他の費用

※応募方法やプログラム詳細はウェブサイトでご確認ください→International Summer Program (ISP) 2024

応募〆切 【学内締切】
2月12日(月)までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録してください。
学内審査後、留学生課から主催大学へ推薦の手続きを行います。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 UBC Vancouver Summer Program 2024
派遣先 【カナダ】ブリティッシュ・コロンビア大学
日程 ※応募終了※①2024.6.7 ~ 2024.7.7  ②2024.7.12 ~ 2024.8.12
概要 【概要】カナダのバンクーバーに位置するブリティッシュ・コロンビア大学が主催する4週間のサマープログラムです。6月のセッションと7月のセッションで合わせて70以上のコースが開講され、幅広い専門分野から興味のあるコースパッケージを選んで受講することができます。週末には美しいカナダの観光地を訪れたり、バンクーバーの街へ繰り出せるイベントも開催されます(別途追加料金が発生するものも有ります)。

【コース】以下のカテゴリーに基づいたコースをオファーしています:
・Engineering
・Arts
・Business
・Community and Regional Planning
・Dentistry
・Education
・Land and Food Systems
・Medicine
・Science
・Forestry
・Kinesiology
・Nursing
※コースパッケージの詳細はこちらからご確認ください→Course Packages

【参加費】CAD $5,825:授業料、授業で必要な物品、居住費(個寝室、他共同)、医療保険は参加費に含まれます(*別途付帯海学への加入が必要です)。
※上記参加費とその他の出費の予算(目安)はこちらより確認できます→Fees and Expenses

【対象者】
・各コースに対象者の規定があるため、コースパッケージのサイトよりご確認ください
・英語が堪能であること(英語能力証明の提出は不要)

※応募方法やプログラム詳細はウェブサイトでご確認ください→Vancouver Summer Program

なお、海外体験プログラムは来年度もJASSO奨学金(協定派遣)の対象となる可能性があります。支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
応募〆切 【学内締切】
①3月18日(月)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録してください。
・留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、3月22日(金)までに主催機関に直接参加申請手続きを行ってください。

②4月15日(月)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録してください。
・留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、4月24日(水)までに主催機関に直接参加申請手続きを行ってください。※当初の締切より延長されました。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修について】
・学部生の場合はこの期間に他の科目を履修していない場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
(※科目履修をしない場合でも、このプログラムに参加することを理由に、他の履修科目の欠席に対して特別な措置を求めることは原則できません。)
・大学院生の場合は担当科目教員から許可を得ている場合、全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。

※JASSO奨学金(協定派遣)につきましては、支援の対象となった場合、3月下旬又は4月上旬頃に詳細を掲載する予定です。
プログラム名 国際学生交流プログラム Nakatani RIES 2024
派遣先 【米国】ジョージア工科大学
日程 ※応募終了※2024.8.4 ~ 2024.9.22
概要 【概要】公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団が費用の多くを助成する夏季短期留学プログラムです。工学分野で世界でも有名なジョージア工科大学での研究活動を通じ、研究者を目指す学生や大学教授とネットワークを築きながら、今後のキャリアを考え拡げることができる充実したプログラムです。

【プログラム内容】
・渡航前オリエンテーション(国内):(2024年5月末または6月初めの週末)全国の大学から選抜された参加者の初顔合せと本プログラムの内容・目的の再確認のためのオリエンテーションを行います。
・ジョージア工科大学におけるオリエンテーション&研究室におけるリサーチインターンシップ:上記の渡航日程で各学生の専攻分野、興味のある分野に基づき研究室に配属されます。研究が初めての参加者もメンター(大学院生、ポスドク)がアサインされて日々の研究活動をサポートしてくれるようになっています。滞在中は他大学や企業訪問、観光なども含まれます。
・ジョージア工科大学の学生との共同のポスターセッション
・帰国発表会(国内):(2024年10月5日(土)実施予定)帰国後、当該財団の審査委員会メンバー等に留学中の研究の成果を発表。
・※上記を含め、当財団が指定する全日程に参加することが条件です

【助成内容】
・研修費用(日本でのオリエンテーション、米国ジョージア工科大学での研究活動)
・食費の一部
・渡航費ならびに国内外の移動費
・滞在費(日本から渡米時の前泊、米国滞在中の滞在費)
・海外旅行保険代(*別途本学の規定により「付帯海学」へ加入する必要があり、こちらは自己負担となります)
(パスポート取得、私的な移動・通信費等は自己負担となります)         

【対象者】
日本の大学に所属する理系学部の大学生(応募時点で1年生~3年生)
特に1年生、2年生(留学時点で2年生、3年生)の積極的応募を期待されているとのこと。

<条件>
①日本国籍または永住権を有すること。
②ジョージア工科大学で研究を行うための十分な英語力。
渡米前(J1ビザ取得手続き)に同大学の定めた英語要件を満たす必要があります。
語学要件はこちらからご確認ください→語学要件
英語力判定のため、2024年3月16、17日の最終面談の半分は英語で行います。
③ジョージア工科大の指示に従いJ1ビザを取得
④留学期間の全日程に参加が可能なこと(渡米中の一時帰国は出来ません)。

【審査】
・提出書類:成績証明書(英文)・履歴書(英文)・英文エッセイ3編(最大2500文字)
・審査委員会において一次書類選考後、2024年3月16(土)または17日(日)に面接を東京で実施(日本語と英語)の上、最終参加者を理事会にて最終決定。
・結果発表:2024年4月上旬 助成対象者10名程度を決定

【東北大学で実施の相談会】2023年度本プログラムに参加された2名の本学の在学生による相談会を以下の日程で実施いたします。
日時:2024年 1月18日(木)18時~19時
場所:川内北キャンパス A棟 A103教室
参加をご希望の方は以下リンク先より事前登録してください。
東北大生による事前相談会:事前登録フォーム
事前登録フォーム申請期限:2024年1月18日(木)正午

【中谷医工計測技術振興財団による説明会】ハイブリッド開催:前半1時間で留学説明、後半1時間で個別の質問対応
・2023年12月17日(日)午前10時~(2時間程度)場所:TKPガーデンシティ京都タワーホテル山吹 2階 & Zoom
・2024年1月13日(土)午前10時~(2時間程度)場所:TKP東京駅 カンファレンスセンター 2A & Zoom
詳細はこちらから→説明会ポスター

※プログラムの詳細についてはウェブサイトよりご確認ください。
Nakatani RIES 2024

応募〆切 【学内応募締切】2月15日(木)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。
・留学生課より学内審査の合否通知を受けた後、応募方法をウェブサイトで確認の上、必要書類と併せて2月24日(土)までに主催団体へ直接お申し込みください。


※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 ・全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能
*履修登録は留学生課で行います。
プログラム名 German Intensive Course
派遣先 【ドイツ】ドルトムント工科大学
日程 ※応募終了※2024.3.5 ~ 2024.3.28
概要 【概要】ドルトムント工科大学の外国語学部が9月と3月に開催する4週間の集中ドイツ語コースです。本来は交換留学生の為の語学補助プログラムですが、本学から4名まで海外体験プログラムとしての参加を許可いただいている、特別なプログラムとなります。

【コース内容】
・コースは初級、中級、上級で実施され、受講者は初日に実施のプレイスメントテストによりコース分けされます。具体的なコースのレベルは以下の表をご参照ください(この表のA1~B2レベルのコースを実施)。
語学レベル表:Global scale
・授業は平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後1時までで行われます。
・病欠以外で2日以上の欠席は認められませんのでご留意ください。

【授業料】無料 (*授業料は無料ですが、生活費、食費、居住費、渡航費、付帯海学加入費等の費用は自己負担となります)

【滞在先】
・学生寮またはその他の宿泊施設となります(先方より手配時の支援有りとのこと)。

※プログラムの詳細は以下ホームページよりご確認ください。
German Intensive Course
応募〆切 【学内応募締切】11月15日(水)正午

参加希望の方は上記の期限までに以下必要書類の項目にある「参加理由希望書」と共に「現地開催型:海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録」画面よりお申込みください。学内応募締切後に学内審査を行い、審査結果を通知いたします。学内審査後、留学生課より取りまとめて主催大学へ応募いたします。

※海外体験プログラムに参加を希望される方は応募の前に必ずホームページに記載の募集要項や必要事項等を読み、内容を理解・承諾した上で参加希望登録を行ってください。
必要書類 ・参加希望理由書(海外体験プログラム用所定様式)
参加希望理由書
備考 【科目履修】
・全学教育科目(「海外短期研修(発展B)」の履修が可能です。
*履修登録は留学生課で行います。

【奨学金】
・現地開催型プログラム参加予定の「海外短期研修(発展A)」または「海外短期研修(発展B)」履修希望者に対して、支給対象の基準を満たしている場合、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)海外留学支援制度(協定派遣)による奨学金を支給する可能性があります。

詳細は以下リンクよりこちらでご確認ください。
JASSO海外留学支援制度(協定派遣)

詳細は以下リンクよりこちらでご確認ください。
JASSO海外留学支援制度(協定派遣)