ショートプログラム 募集情報
ショートプログラムの概要及び参加希望理由書の所定様式については
「TOP > 東北大学から世界へ > 海外留学 > ショートプログラム」をご覧ください
プログラム参加のための費用については、特に記載がない場合は「プログラム名」のリンク先をご確認ください。
費用は特に記載がない限り、参加者本人が直接主催機関に支払います。
費用の支払方法はクレジットカード払いの他、外国送金の場合もありますので募集内容をよく確認してください。
プログラム名 | TNIサマープログラム2022 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【タイ】泰日工業大学 | ||
日程 | 2022.8.24 ~ 2022.9.1 | ||
概要 | 【概要】協定校である泰日工業大学(TNI)の学生との国際交流に加え、以下の活動などを行う ・マングローブ植林プログラム ・在タイ日系企業訪問 ・アユタヤ観光 ・サバイバル・タイ語学習、他 【参加費】参加費用無料!(本学は協定校につき参加費と宿泊費の19,000バーツが免除されます)含まれないもの:食費、航空券代、日本帰国時のPCR検査代 【募集人数】本学からは2名まで参加可能 ※プログラムの詳細については上記リンク先をご参照ください。 |
||
応募〆切 | ・当プログラム開催先であるタイの外務省感染症危険レベル(以下「レベル」と称する)を、外務省のサイトでご確認ください(外務省:https://www.anzen.mofa.go.jp/)。 応募時にレベルが2以上の場合は7月25日(月)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可を得てください。なお、レベル1の場合は参加申請の許可は不要です。 ・(レベル2以上の場合は所属学部・研究科の許可を得たうえで)7月28日(木)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録してください。8月2日までに学内審査により参加者2名を決定し、留学生課より主催大学へ応募を行います。※参加が決定された方は主催大学へ提出する応募用紙への記入が必要となりますのでご留意ください。 ※なお、現地開催のプログラムへ参加希望の方はご応募の前に下記URLの「現地開催型プログラム応募のための必要 事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | 参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | 2022 NCHU Sustainability Workshop | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【台湾】国立中興大学 | ||
日程 | ※応募終了※2022.8.22 ~ 2022.9.7 | ||
概要 | 【オンライン型】 オンライン型ワークショップ:今年のテーマは「炭素削減」 【開催日】8/22, 24, 26, 29, 31, 9/7 の6日間 【開催時間】4pm~7pm :台北時間 (5pm~8pm:日本時間) ※終了時間は日によって多少異なります 【参加費】無料 【定員】40人 (早めのご応募をお薦めします) ※申込方法やスケジュールの詳細については上記リンク先を参照ください |
||
応募〆切 | ・7月19日(火)正午までに以下の提出書類をオンライン研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録 ・その後7月31日(日)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行ってください |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | The 7th “Zhi-Hong” International Summer School of Advanced Materials (ISS-AM) | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【中国】上海交通大学 | ||
日程 | ※応募終了※2022.7.3 ~ 2022.7.15 | ||
概要 | 【オンライン型】 今年で7回目を迎える材料工学科が主催するサマースクール。 今年ののテーマは“Advanced Functional Materials”とのこと。 講義、ポスターセッション、オンライン旅行、学生によるセミナー、文化交流、ゲームやライブショーなどを予定。 【参加費】無料 【参加対象学生】材料工学やそれに近い学部に所属の学生 4年生~修士の学生が対象 ※プログラムスケジュールやその他の詳細については上記リンク先のポスターを参照ください。 |
||
応募〆切 | 6月10日(金)までに「オンライン型海外体験・ショートプログラム参加希望登録」より登録を行ってください。 学内で参加許可が出たのち、留学生課より主催大学へ申込をいたします。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Water For A Sustainable World | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【韓国】慶熙大学校 | ||
日程 | ※応募終了※2022.8.1 ~ 2022.8.5 | ||
概要 | 【オンライン型】 継続可能な水の管理や技術に興味のある学生向けのオンライン型ショートプログラム。 【構成】10講義(12時間)+3文化交流アクティビティ(4時間) 【受講料】USD250 ※申し込み方法や詳細については上記のリンクを確認ください |
||
応募〆切 | ・7月15日(金)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行ってください ・さらに、7月22日(金)正午までに以下の提出書類をオンライン研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録を行ってください |
||
必要書類 | 参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | CuriousU Summer School | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オランダ】トゥウェンテ大学 | ||
日程 | ※応募終了※2022.8.14 ~ 2022.8.23 | ||
概要 | 【現地開催型】 【コース】以下より選択(Mix & Match可)使用言語:英語 Applied Cryogenics and Superconductivity /Circular Cities and Sustainability/ Design the Future / Dutch Language & Culture/English for Academic Purposes/ Entrepreneurialu/ Evaluating Future Health Technologies / GIS and Remote Sensing for Societal Challenges/ Health and Happiness / Leaders of Innovation and Impact / Robot Interaction Design Experience / Smart Cities / Technology & Society & Energy Transitions / The Complexity of Water-Reuse 【参加費】ベーシックプラン:€875(含まれるもの:授業料、ネット環境、アクティビティ・イベント費、食費、テント宿泊2mX2m、エアベッド)居住オプションのアップグレード可(€275~) ※申込方法や詳細については、上記リンク先を参照ください。 |
||
応募〆切 | 6月20日(月)正午までに以下の提出書類を現地開催型ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録を行ってください。 留学生課より参加申請許可確認の連絡を受けた後、6月30日(木)までに主催大学宛てに直接参加申請手続きを行ってください(主催大学の応募締切は8月11日ですが渡航準備のため早めに締切を設定しています)。 ※なお、現地開催のプログラムへ参加希望の方はご応募の前に下記URLの「現地開催型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ※必ず参加予定のセッションを記載ください | ||
備考 |
プログラム名 | International Summer School of German Language and Culture | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【ドイツ】ハイデルベルク大学 | ||
日程 | ※応募終了※2022.8.5~2022.9.2 | ||
概要 | 【現地開催型】 ドイツ語と文化を学ぶプログラム:以下3つのコースより選択し受講(各コースは16名程を予定) ① Course I provides language training at elementary, intermediate and advanced levels.(初級・中級・上級にレベル分けされた言語習得コース) ② Course II "Fortbildungskurs (FBK)", is designed for non-native GFL teachers, university lecturers and students of German language and literature.(ドイツ語・ドイツ文学専攻学生/ドイツ語教員向け) ③ Course III provides training in Business German.(ビジネスドイツ語) 語学研修、セミナー、ワークショップに加え、各地への観光、スポーツ観戦、映画鑑賞などのソーシャルイベントも参加費に含まれるが居住費は含まれない。 現地のドイツ人学生達も参加者と一緒にソーシャルイベントなどへ参加予定とのこと。参加費: €730 居住費(平均):€360 ※申込方法や詳細については、上記リンク先を参照ください。 |
||
応募〆切 | 6月8日(水)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加申請の許可を得た上で、6月10日(金)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録を行ってください。 留学生課より参加申請許可確認の連絡を受けた後、6月15日(水)までに主催大学宛てに直接参加申請手続きを行ってください。 ※なお、現地開催のプログラムへ参加希望の方はご応募の前に下記URLの「現地開催型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ※必ず参加予定のセッションを記載ください | ||
備考 |
プログラム名 | CommTECH On-Site/Online in Summer 2022 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【インドネシア】セプル・ノーペンバー工科大学 | ||
日程 | ※応募終了※①2022.7.25 ~ 2022.8.6 ②2022.7.4 ~ 2022.7.15 ③2022.7.18 ~ 2022.7.29 | ||
概要 | 【現地開催型】 ①CommTECH Camp Highlight 2022 以下のサブコースから選択 ・Sub Course A: How to Build Autonomous Ship (遠隔操作船の製造方法) ・Sub Course B: User Experience Design (ユーザーエクスペリエンスデザイン) 【オンライン研修】 ②Ring of fire ・インドネシアの火山噴火、地震、津波による被害と防災について学ぶプログラム ③Disaster Management ・過去のケースで学ぶ災害、これから起こりうる災害と防災について学ぶプログラム ※参加費、申込方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照ください。 |
||
応募〆切 | ①6月22日(水)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録を行ってください。 留学生課より参加申請許可確認の連絡を受けた後、6月25日(土)までに主催大学宛てに直接参加申請手続きを行ってください。 ※なお、現地開催のプログラムへ応募の方は応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ ②6月15日(金)正午までに海外体験プログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録をしてください。 さらに、6月19日(日)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行ってください。 ③6月30日(木)正午までに海外体験プログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録をしてください。 さらに、7月3日(日)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行ってください。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ※必ず参加予定のセッションを記載ください | ||
備考 |
プログラム名 | USTC2022 Future Scientist Global Online Summer Camp | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン型】中国科学技術大学(中国) | ||
日程 | ※応募終了※①2022.6.27 ~ 2022.7.1 ②2022.7.4 ~ 2022.7.8 | ||
概要 | オンライン型の科学技術に関する学部生対象のサマープログラム(使用言語:英語)。 学部で1年以上関連分野について修学している者が対象。 以下のセッションから1つを選択して参加。 ①Session I :Physics Enlightens the World ② Session II :Sci. & Tech. towards a Better Life 参加費無料。申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照ください。 |
||
応募〆切 | 6月5日(日)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行ってください。 さらに、6月15日(水)正午までにショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録をしてください。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ※必ず参加予定のセッションを記載ください | ||
備考 |
プログラム名 | SKKU International Summer Semester (ISS) | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【韓国】成均館大学校 | ||
日程 | ※応募終了※2022.6.24~2022.7.22 | ||
概要 | 【現地開催型】 経営経済、社会科学、情報科学、工学技術、韓国語・韓国文化の各種項目から選択。1~3コースまで選択が可能(上記リンクの先の Course & facultyを参照)。 参加費、申し込み方法等プログラムの詳細については上記リンクを参照ください。 *授業料は協定校につき掲載の授業料より3割引きとのこと(申込時に大学名を入れると自動的に割り引き。後に在学証明書の提出が必要)。 |
||
応募〆切 | 5月25日(水)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加申請の許可を得た上で、5月27日(金)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録を行ってください。 加えて、留学生課より参加申請許可確認の連絡を受けた後、6月3日(金)までに主催大学宛てにオンライン申請を行いを行い、その後参加費支払いを行ってください(外国送金が必要。協定校につき30パーセントディスカウント)。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | 参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)※必ず参加予定コースも記載してください。 | ||
備考 |
プログラム名 | American Culture at Temple University | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【アメリカ合衆国】テンプル大学 | ||
日程 | ※応募終了※2022.7/9 ~ 2022.8/6 | ||
概要 | 【現地開催型】 午前中は英語のコースや北米の文化を学ぶを授業を実施し、午後からはフィラデルフィアを中心に歴史やアートに触れるフィールドトリップを開催。 土曜にはニューヨークシティやオーシャンシティなど近郊の町へのフィールドトリップを開催(上記のリンクよりClass and Scheduleを参照)。 地元チーム、フィリーズのメジャーリーグ観戦も含まれます。 参加費、申込方法などプログラムの詳細については上記リンク先を参照ください。 |
||
応募〆切 | 5月27日(金)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加申請の許可を得た上で、6月1日(水)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録を行ってください。 加えて、留学生課より参加申請許可確認の連絡を受けた後、6月10日(金)までに主催大学へ直接参加応募手続きを行ってください。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | 参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)※必ず参加予定コースも記載してください。 | ||
備考 |
プログラム名 | Nordic Biomaterials | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【フィンランド】アアルト大学 | ||
日程 | ※応募終了※2022.8.8~2022.8.19 | ||
概要 | 現地研修型プログラム(使用言語:英語)。 循環型経済におけるサステナブルマテリアルについて学ぶ。 大卒であることが参加の前提条件。 参加費用、授業内容、参加申請方法等、詳細は上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 5月18日(水)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加申請の許可を得た上で、5月24日(火)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 加えて、留学生課より参加申請許可確認の連絡を受けた後、5月31日(火)までに直接参加応募手続きを行ってください。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Climate, Health and Architecture | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン】アアルト大学(フィンランド) | ||
日程 | ※応募終了※2022.5.30~2022.7.1 | ||
概要 | オンデマンドによる講義と週1時間のZoom授業を組み合わせたコース(使用言語:英語)。 気候変動と、行動・構築環境・健康との関係について学ぶ。 参加には大卒者であることが前提条件。 参加費、授業内容、申込方法等コースの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 5月10日(火)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行ってください。 さらに、5月16日(月)正午までに以下の提出書類をオンライン研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Virtual Arts VSP | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン】ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ) | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.6.6~2022.7.6 | ||
概要 | オンライン研修型プログラム(使用言語:英語)。 学部生が対象。 以下のPackageから選択して受講。 - Package B – Global Journalism, Culture and Communications: Practice and Principles - Package C – International Finance, Trade and Politics 参加費、申込方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 4月1日(金)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行ってください。 さらに、4月11日(月)正午までに以下の提出書類をオンライン研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) |
||
備考 | ・同じブリティッシュ・コロンビア大学の"in-person program" (7月16日 – 8月16日)は募集対象外 |
プログラム名 | Contemporary International Trade | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【フィンランド】トゥルク大学 | ||
日程 | 2022.8.8~2022.8.19 | ||
概要 | 現地研修型プログラム(使用言語:英語)。 習得内容、参加費、申込方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 4月6日(水)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加の許可を得た上で、4月12日(火)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 加えて、留学生課より学内審査合格の連絡を受けた後、4月19日(火)までに直接参加応募手続きを行ってください。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Building the TOMODACHI Generation: Morgan Stanley Ambassadors Program | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【アメリカ】The Washington Center (TWC) | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.8.7~2022.8.22(予定) | ||
概要 | 米日カウンシル-ジャパンTOMODACHIイニシアチブを通してモルガン・スタンレー・ホールディングス株式会社が支援。 ワシントンD.C.にてリーダーシップ・トレーニング、異文化交流、そして現代の社会問題解決のための起業家手法を学ぶ集中型プログラム。 日本国籍のある学部生(1~2年生が望ましい)が応募可能。 その他参加条件、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 3月14日(月)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加の許可を得た上で、3月18日(金)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 その後、留学生課からの連絡を受けてから、3月31日(木)までに財団のウェブサイトで申請を行ってください。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 | ・提出する応募書類について早めに確認し準備を始めることを推奨します。 ・感染状況により実施時期は変更となる可能性があります。 |
プログラム名 | Short Term Program 2022 (Session A) | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オーストラリア】シドニー大学 | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.5.30~2022.7.8 | ||
概要 | 現地研修型プログラム。 各種コース(上記リンク先のAcademic Informationを参照)から選択して受講。 参加には本学からの推薦が必要。 参加費、申込方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 (Session Bは海外体験プログラムとして募集) |
||
応募〆切 | 3月3日(木)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加の許可を得た上で、3月8日(火)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 加えて、留学生課より学内審査合格及び主催大学宛推薦の連絡を受けた後、主催大学からのメールの指示に従い主催大学宛に直接参加応募手続きを行ってください。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ※参加を希望するコース名を記入してください | ||
備考 |
プログラム名 | German Engineering and Language | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【ドイツ】ダルムシュタット工科大学 | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.6.6~2022.7.16(うち2022.6.6~2022.6.18はオンライン、2022.6.19~2022.7.16は現地開催) | ||
概要 | オンライン研修と現地研修を組み合わせたサマースクール。 工学部学部生の参加を推奨。以下の構成からなる。 1. Engineering Courses and Workshops(企業見学を含む) 2. German Language Courses – STEM 3. Cross-Cultural Competencies Training for Engineers 参加費、申込方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 3月3日(木)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加の許可を得た上で、3月8日(火)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 加えて、留学生課より学内審査合格及び主催大学宛推薦の連絡を受けてから、上記リンク先を参照し主催大学宛に直接参加応募手続きを行ってください。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 | ・オンライン説明会開催:https://tu-darmstadt.zoom.us/j/81733433470 日程: - Wednesday, Feb 16 at 9am and 4pm Central European Time - Wednesday, Mar 02 at 9am and 4pm Central European Time |
プログラム名 | Future of Work | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】アアルト大学(フィンランド) | ||
日程 | ※応募終了※ ①随時、②9月開始 | ||
概要 | オンラインによるオンデマンド型プログラム。以下の2つのコースが選択可。 ①Future of Work ②Finland Works 費用、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 上記リンク先を参照し、主催大学宛に直接参加手続きを行うこと。 さらに参加予定者は海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Youth Regional Affairs Dialogue 2022 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【シンガポール】ナンヤン工科大学 | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.7.23~2022.7.31 | ||
概要 | アジア地域の大学生が、経済・政治・社会に関するディスカッションを通してアジアの地政学的理解を深めてリーダーシップスキルを向上するためのダイアローグ。今回は社会的一体性を中心に話し合う。 参加費・渡航費・宿泊費等費用の多くは主催側が負担予定。 プログラムへの参加条件及びプログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 2月21日(月)正午までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加の許可を得た上で、2月28日(月)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 その後、留学生課からの連絡を受けてから推薦者の署名の入った自分のApplication Formを留学生課で受け取り、3月13日(日)までに主催大学宛に参加申請手続きを行ってください。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ・Youth Regional Affairs Dialogue 2022 Application Form 以下URLからフォーマットを入手して、SECTION Ⅲ、Ⅵ、Ⅶ(推薦者欄、署名欄)以外を入力し、Word形式で提出(PDFファイルは不可) https://www.insc.tohoku.ac.jp//japanese/wp-content/uploads/2022/02/YRAD-2022-Application-Form.docx ・英語能力テストスコア写し(主催大学宛に提出予定のもの) |
||
備考 | ・主催大学の選考による合格者は4月30日までに合格通知を受け取る予定です。 ・新型コロナウイルスの感染状況によってオンライン参加となる可能性があります。 ・現地参加の場合は参加前までのワクチン接種又は医学上の接種免除の証明が必要となる見込みです。 |
プログラム名 | Nakatani RIES 2022 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【アメリカ】ジョージア工科大学 | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.8.7~2022.9.25 | ||
概要 | 公益財団法人中谷医工計測技術振興財団が助成する夏季短期留学プログラム。 ジョージア工科大学の研究室でリサーチインターンシップを行う。 日本国籍又は永住権のある理系学部の1~3年生が応募可能。 英語での研究活動が可能な英語力が求められる(応募後にスピーキングテスト、英語による面談)。 申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 2月14日(月)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加の許可を得た上で、2月18日(金)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録。 その後、留学生課からの連絡を受けてから、2月27日(日)までに財団のウェブサイトで申請を行ってください。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 | 財団に提出する応募書類について早めに確認し準備を始めることを推奨します。 |
プログラム名 | Russian Media and Journalism | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【ロシア】モスクワ大学 | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.4.18~2022.4.30 | ||
概要 | 現地研修型プログラム(使用言語:英語)。 ロシアのジャーナリズムに関する短期コース。 本学からの推薦により、3名まで授業料免除。 その他の費用、申込方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 2月7日(月)までに所属学部・研究科の教務担当係にこのプログラムの参加申請の許可について相談してください。 さらに、所属学部・研究科に参加の許可を得た上で、2月9日(水)正午までに以下の提出書類を現地研修型海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面よりオンライン登録し、パスポートスキャンファイルにパスワードをかけてメール添付で留学生課海外留学係(sab_query@grp.tohoku.ac.jp)にメール送信(パスワードは添付ファイルとは別のメールで送信)。 なお、応募の前に下記URLの「現地研修型プログラム応募のための必要事項」について確認してください。 https://www.insc.tohoku.ac.jp/japanese/studyabroad/exploring/ |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) 他に以下の書類を別途提出: ・パスポートコピー(スキャンファイルまたは画像ファイルにパスワードをかけてメール添付で留学生課海外留学係(sab_query@grp.tohoku.ac.jp)にメール送信(パスワードは添付ファイルとは別のメールで送信)、或いは留学生課海外留学係の窓口に提出) |
||
備考 | 状況により、オンラインによる開催に変更となる可能性があります。 |
プログラム名 | IELTS Writing Preparation Course | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】シェフィールド大学(イギリス) | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.2.14~2022.3.10 | ||
概要 | オンライン研修型の英語コース。 英語能力テストIELTSのライティングパートのスコア向上を目的とする。 月・木曜日(イギリス時間)計8回オンラインでのクラスに参加。1クラス8人まで。 プログラムの費用、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 2月7日(月)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行うこと。 さらに、2月8日(火)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録。 (応募の際には上記リンク先をよく確認し、日本との時差、他の授業予定等も考慮して応募を検討してください) |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Chinese-Language Bridge Program | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】東南大学(中国) | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.2.15~2022.2.25 | ||
概要 | オンラインによる中国語と中国文化のプログラム。 授業はライブとオンデマンドで行われる。 参加費無料。 申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 上記リンク先を参照し、2022年1月8日(土)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行うこと。 さらに参加決定者は1月24日(月)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Virtual Reality English Course | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】シェフィールド大学(イギリス) | ||
日程 | ※応募終了※ 2022.1.24~2022.3.18 | ||
概要 | オンラインによるバーチャルリアリティーを利用した英語習得コース。 VRヘッドセット(Oculus Quest 1 または Oculus Quest 2)を使用して参加。 ・専用のVRヘッドセットを所有していることが参加の条件です。 ・専用のVRヘッドセットの費用負担・貸出は主催大学・東北大学ともに行いません。 ・コースは週1時間×2回、8週間続きます。 ・英語レベルはIntermediate (CEFR B1) からAdvanced (CEFR C2)までと同等レベルが対象。 コース費用、その他プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 上記リンク先を参照し、コース開始前までに早めに主催大学宛に直接応募すること。 さらに参加決定者は1月18日(火)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 (応募の際には上記リンク先をよく確認し、日本との時差、他の授業予定等も考慮して応募を検討してください) |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Artificial Intelligence in Health Science Webinar | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】マラヤ大学(マレーシア) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.12.1~2021.12.3 | ||
概要 | オンライン研修。使用言語は英語。 健康科学のためのAIの活用について最新の研究成果も交えて学ぶ。 詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 上記リンク先を参照し主催大学宛に11月30日(火)までに参加費支払・参加登録を行う。 さらに11月30日(火)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Free VR English Course | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】シェフィールド大学(イギリス) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.11.15~2021.12.17 | ||
概要 | オンラインによるバーチャルリアリティーを利用した無料の英語習得コース。 当該コースは試験的に実施するもので受講料は無料。 Immerseのアプリを利用し、専用のVRヘッドセット(Oculus Quest 1 または Oculus Quest 2)を使用して参加。 ・専用のVRヘッドセットを所有していることが参加の条件です。 ・Immerseの利用および専用のヘッドセット、その他参加のための費用負担・貸出は主催大学・東北大学ともに行いません。 ・主催大学宛に参加を申し込んだ場合も、定員超過等により参加できない場合があります。 ・コースは45~60分/回、週2回、5週間続きます。参加日時は主催大学と参加者との間の調整により決定されます。 上記リンク先の主催大学からのメッセージも確認のこと。 |
||
応募〆切 | 上記リンク先を参照し、コース開始前までに主催大学宛に直接応募すること。その際、メッセージに書かれている内容の他に、東北大学の学生であること、また参加可能な時間も記載すること。 さらに参加決定者は11月16日(火)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 (応募の際には上記リンク先をよく確認し、日本との時差、他の授業予定等も考慮して応募を検討してください) |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | オンライン日露青年フォーラム 2021 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】日露青年交流センター、ロシア技術大学青年政策・国際関係局 | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.12.3~2021.12.5 | ||
概要 | オンラインによる日本・ロシアの国際交流プログラム。使用言語は英語。 30歳までの大学学部生から社会人が参加。 全体テーマは「未来に向けた日本とロシアの協力」。 次代を担う日本とロシアの青年が両国に共通する様々な問題について率直な議論を行う。 参加費無料。プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 11月5日(金)正午までに上記リンク先を参照し、直接参加申請登録を行うこと。 さらに、11月15日(月)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | UMiWEEK 2021 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】マラヤ大学(マレーシア) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.12.6~2021.12.10 | ||
概要 | オンラインによるInternational Week。使用言語は英語。 “Embracing Diversity for a Better Tomorrow”をテーマに、 留学や文化について情報交流の機会を提供。 参加したいセッションのみ事前登録により参加可能。 本学学生は本学からの推薦により20名まで無料で参加可。 詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 11月11日(木)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 | ||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 | ・学内審査合格者に対して主催大学宛に参加推薦が行われます。学内審査合格者は、後日連絡する方法で参加登録を行ってください。 |
プログラム名 | IELTS Writing Preparation Course | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】シェフィールド大学(イギリス) | ||
日程 | ※応募終了※ ①2021.10.18~2021.11.11、②2021.11.15~2021.12.09 | ||
概要 | オンライン研修型の英語コース。 英語能力テストIELTSのライティングパートのスコア向上を目的とする。 月・木曜日(イギリス時間)計8回オンラインでのクラスに参加。1クラス8人まで。 プログラムの費用、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | ①10月6日(水)、②11月3日(水)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行うこと。 さらに、①10月11日(月)正午、②11月8日(月)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録。 (応募の際には上記リンク先をよく確認し、日本との時差、他の授業予定等も考慮して応募を検討してください) |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | TNIオータムプログラム2021 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】泰日工業大学(タイ) | ||
日程 | ※応募終了※ ①2021.10.19、②2021.10.26 | ||
概要 | オンラインによる国際交流プログラム。 ①日本語バージョン:10 月19日(火)10:00~16:00 (日本時間) ②グローバルバージョン(英語使用):10 月26日(火)8:00~13:30 (タイ時間) 参加費無料。 プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 10月11日(月)までに上記リンク先を参照し、直接参加申請登録を行うこと。 さらに、10月12日(火)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 (応募に際しては上記リンク先をよく確認し、日本との時差等も考慮して検討してください。) |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)※選択コース・参加時期も記載してください | ||
備考 |
プログラム名 | Essential Soft Skills in English Online Courses | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】ウォータールー大学(カナダ) | ||
日程 | ※応募終了※ ①2021.10.4~2021.10.29、②2021.11.1~2021.11.26 | ||
概要 | オンラインによる英語習得コース。以下のコースから選択。 ①Presentation Skills ②Developing Leadership Skills プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 本学からの推薦により授業料減額($275CAD→$220CAD)。 |
||
応募〆切 | ①9月21日(火)正午、②10月18日(月)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 (応募に際しては上記リンク先をよく確認し、日本との時差等も考慮して検討してください。) |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)※選択コース・参加時期も記載してください ・英語能力テストスコア写し(任意。TOEFL ITP、英検等上記以外のテストスコアも可) |
||
備考 | ・学内審査後、審査合格者に本学学生用の参加申請方法を連絡します。プログラム開始日の1週間前までに主催大学宛に指定された方法で申請手続きを行い、参加費を支払ってください。 ・応募者少数により中止となる場合があります。 |
プログラム名 | Virtual Reality English Course | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】シェフィールド大学(イギリス) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.10.04~2021.12.10 | ||
概要 | オンラインによるバーチャルリアリティーを利用した英語習得コース。 VRヘッドセット(Oculus Quest 1 または Oculus Quest 2)を使用して参加。 ・専用のVRヘッドセットを所有していることが参加の条件です。 ・専用のVRヘッドセットの費用負担・貸出は主催大学・東北大学ともに行いません。 ・コースは週1時間×2回、10週間続きます。 ・英語レベルはIntermediate (CEFR B1) からAdvanced (CEFR C2)までと同等レベルが対象。 コース費用、その他プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 上記リンク先を参照し、コース開始前までに早めに主催大学宛に直接応募すること。 さらに参加決定者は9月27日(月)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 (応募の際には上記リンク先をよく確認し、日本との時差、他の授業予定等も考慮して応募を検討してください) |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | 再募集:APRU Undergraduate Leaders’ Program (ULP) 2021 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】フィリピン大学(フィリピン) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.10.18~2021.10.29 | ||
概要 | 東北大学が加盟するコンソーシアム"Association of Pacific Rim Universities(APRU)"が例年実施している学部生対象のプログラムが開催されます。 今回はZoomによるオンライン開催で、フィリピン大学が主催します。 プログラムのテーマは“Sahaya: Science and Arts Harnessing the Youth’s Advocacies”。 本学から5名まで推薦可。その後主催者によって選考された学生が参加可能となります。 参加費用、プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 9月21日(火)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録。 | ||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ・Application Form 白紙のフォームを以下のURLから取得するか、留学生課海外留学係宛または画面上の「お問合わせフォーム」で連絡して取得し、"CONTACT PERSON FROM HOME UNIVERSITY"以外の欄を記載し、データファイルで提出。 https://drive.google.com/drive/folders/1drHpZUAqQR7K3JP7X-BuKHHrEXRKuTxg |
||
備考 |
プログラム名 | univie: European Summer School for Scientometrics | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】ウィーン大学(オーストリア) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.9.20~2021.9.24 | ||
概要 | オンライン研修型の科学計量学についてのサマースクール(使用言語:英語)。 科学技術分野における計量分析について重要事項と最新の手法について学ぶ。大学院生向け。 プログラムの費用、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 開始前までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行うこと。 さらに、9月13日(月)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | univie: summer school on Drug Design ONLINE | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】ウィーン大学(オーストリア) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.9.13~2021.9.17 | ||
概要 | オンライン研修型プログラム(使用言語:英語)。 薬剤情報学の基礎と最新情報について学ぶ。ポスターセッションの参加も可能(アブストラクト締切7月31日)。 プログラムの費用、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 8月15日(日)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行うこと。 さらに、8月23日(月)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | APRU Undergraduate Leaders’ Program (ULP) 2021 | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】フィリピン大学(フィリピン) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.10.18~2021.10.29 | ||
概要 | 東北大学が加盟するコンソーシアム"Association of Pacific Rim Universities(APRU)"が例年実施している学部生対象のプログラムが開催されます。 今回はZoomによるオンライン開催で、フィリピン大学が主催します。 プログラムのテーマは“Sahaya: Science and Arts Harnessing the Youth’s Advocacies”。 本学から5名まで推薦可。その後主催者によって選考された学生が参加可能となります。 参加費用、プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 8月23日(月)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録。 | ||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ・Application Form 白紙のフォームを以下のURLから取得するか、留学生課海外留学係宛または画面上の「お問合わせフォーム」で連絡して取得し、"CONTACT PERSON FROM HOME UNIVERSITY"以外の欄を記載し、データファイルで提出。 https://drive.google.com/drive/folders/1drHpZUAqQR7K3JP7X-BuKHHrEXRKuTxg |
||
備考 |
プログラム名 | USTC Future Scientist Exchange Program (FuSEP) | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】中国科学技術大学(中国) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.8.2~2021.8.8 | ||
概要 | オンライン研修型の科学技術に関する学部生対象のサマープログラム(使用言語:英語)。 学部で1年以上関連分野について修学している者が対象。 以下のセッションから1つを選択して参加。 - Session I :Physics Enlightens the World - Session II :Sci. & Tech. towards a Better Life(2021.8.2~2021.8.15のうち、オンライン参加は上記日程のみ。現地参加不可) 参加費無料。申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 7月15日(木)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行うこと。 さらに、7月26日(月)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) ※参加予定のセッションを記載すること | ||
備考 |
プログラム名 | Radboud Summer School | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】ラドバウド大学(オランダ) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.7.5~2021.7.9、2021.7.5~2021.7.29、2021.7.12~2021.7.16、2021.8.2~2021.8.6、2021.8.9~2021.8.13 | ||
概要 | (開催内容・応募要領が変更となっています) オンライン研修型の、各種コースから選択して参加するサマースクール。 費用、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 上記リンク先を参照し、主催大学宛に直接応募手続きを行うこと(7月開催分:5月1日(土)、8月開催分:6月1日(火)まで)。 さらに7月開催分は6月30日(水)正午まで、8月開催分は7月25日(月)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Beyond the Concrete Jungle: Exploring Nature and Biodiversity | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】香港大学(中国) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.7.26~2021.7.30 | ||
概要 | オンライン研修型プログラム(使用言語:英語)。学部生向け。 香港の自然を通して環境保全について考える。 費用、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 上記リンク先を参照し、5月31日(月)までに主催大学宛に直接応募手続きを行うこと。 さらに6月30日(水)正午までに、海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式)のファイルと共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |
プログラム名 | Introduction to Postgraduate Study in the UK | ||
---|---|---|---|
派遣先 | 【オンライン研修】ヨーク大学(イギリス) | ||
日程 | ※応募終了※ 2021.7.5~2021.7.9 | ||
概要 | オンライン研修型プログラム(使用言語:英語)。 イギリスの大学で大学院生または同レベルの学習・研究を開始するための知識を学び、コミュニケーション・批判的思考能力の向上も図る。 プログラムの費用、申請方法等プログラムの詳細については上記リンク先を参照のこと。 |
||
応募〆切 | 6月26日(土)までに主催大学宛に直接参加申請手続きを行うこと。 さらに、6月28日(月)正午までに海外体験プログラム・ショートプログラム参加希望登録画面より以下の必要書類と共にオンライン登録。 |
||
必要書類 | ・参加希望理由書(ショートプログラム用所定様式) | ||
備考 |