グローバル萩海外留学奨励賞受賞者集合写真

グローバル萩海外留学奨励賞受賞者

グローバルリーダー認定者集合写真

グローバルリーダー認定者


2025年8月6日(水)に東北大学片平北門会館エスパスにて、2025年度第1回「東北大学基金グローバル萩海外留学奨励賞授与式」及び「東北大学挑創カレッジグローバルリーダー育成(TGL)プログラム グローバルリーダー認定証授与式」を開催しました。

グローバル萩海外留学奨励賞はこの夏・秋から海外留学をする優秀な学生に、グローバルリーダー認定証はTGLプログラムに参加し所定の条件を満たしてグローバルリーダーに認定された学生に授与されるものです。

今回は、30名がグローバル萩海外留学奨励賞を受賞し、18名がグローバルリーダーに認定されました。
授与式には、グローバル萩海外留学奨励賞受賞者14名、グローバルリーダー認定者15名が出席し、冨永総長より受賞者および認定者に対しお祝いと激励の言葉が贈られた後、代表者に証書が授与されました(グローバル萩海外留学奨励賞:情報科学研究科博士課程後期2年 近野 翼さん、東北大学グローバルリーダー認定:法学部3年山崎 快さん)。

  • 冨永総長からの祝辞
  • グローバル萩代表近野さん
  • 授与式の様子
  • グローバルリーダー代表山崎さん


その後、グローバル萩海外留学奨励賞受賞者を代表して工学研究科博士課程前期1年の風間 玲香さんがスピーチをし留学の目的や目標、基金への感謝などを述べました。また、グローバルリーダー認定者を代表してスピーチをした医学部4年の松下 明日香さんは、これまでの学生生活で学んだことや今後の目標などについて力強く語りました。

受賞者・認定者の皆さんの今後のますますの活躍を期待しています。



グローバル萩海外留学奨励賞 受賞者代表
工学研究科修士1年 風間玲香さん


(一部抜粋)
私は高校生のころから海外や異文化、そして外国語に強い関心を持っており、大学に入学したら留学したいと考えていました。しかし、大学に入学した時期はコロナウイルスが世界的に流行しており、国境を越えた人的交流が完全に止まりました。その影響で、私自身の中でも留学への意識が次第に薄れていった時期がありました。それでも、コロナの終息とともに国際交流の機会が徐々に戻ってくる中、留学が現実的な選択として、再び考えられるようになりました。

学部2年生の時、渡航制限が緩和されたことで、東北大学の短期留学プログラムに参加する機会を得ることができました。この時、フランスやスペインの大学を訪れたことが私にとっての大きな転機となりました。現地の学生と交流した経験は異なる文化や価値観に直接触れる貴重な機会となり、当たり前に感じていた価値観が変わる感覚を覚え、視野が広がるのを実感しました。この経験が私の中に「将来はグローバルな舞台で活躍したい」という意識を芽生えさせました。

さらに、授業の一環として台湾を訪問する機会にも恵まれました。現地では研究室の見学や台湾の大学院生との交流を通じて、多様なキャリア観に触れることができました。その際に合った学生の中にはダブルディグリーに挑戦している方や、企業勤務を経て博士課程に進んだ方もおり、それぞれがキャリアを主体的に切り開いている姿勢に大きな刺激を受けました。この経験を通じて、自分自身の将来を考えるようになり、本格的に交換留学に挑戦したいという思いが芽生えました。 私はこの交換留学を通じて、自分の視野を広げ、将来国際的な技術者として、グローバルな視点から社会課題解決に貢献するための能力を身に着けたいと考えています。

(中略) 帰国後は、将来のビジョンである、国際的な技術者として、グローバルな視点からの社会課題解決への貢献できるよう、一層努力します。持続可能な社会の実現に向けた材料開発に関われるよう、スウェーデンで学んだ持続可能性の考え方や材料に関する知見など、留学経験を通して得た学びを、将来必ず日本の社会や産業に還元できるよう精一杯取り組んでまいります。

改めまして、留学という成長の機会 をいただけることに深く感謝申し上げます。

  >>スピーチ全文を見る


TGLプログラム グローバルリーダー認定者代表
医学部4年 松下 明日香さん


(一部抜粋)
私がTGLプログラムに参加したきっかけは、「少子高齢化が進む日本の未来が不安だから、いずれは海外で働きたい」という思いからでした。 今思えば、当時の私は、日本のこともよく知らず、視野が狭かったと思います。 TGLプログラムでは、同じように海外に関心を持つたくさんの仲間と出会いましたが、その多くは、「日本から離れたい」ではなく、「日本を含むいろいろな国や社会をより良くしたい」と考え、そのために明確なビジョンを持って努力をしていました。 彼らとの出会いは、私の視野を大きく広げてくれました。

(中略) 依然として現在の日本は少子高齢化の中、多くの課題を抱えています。 医療分野では医療財政の逼迫による保険制度の持続可能性が問われ、過疎化の進む地方では医療者不足が深刻になっています。 私は、今ではそうした日本の医療の未来に貢献できるグローバル人材になりたいと考えています。 TGLでの学びは、私に「行動する力」、そして「多角的な視点」の重要性を教えてくれました。 医療を臨床だけでなく、制度や技術、政策といった多様なアプローチから支える人材になりたいと思っています。海外からも積極的に学び、次の世代が安心して未来に希望を持てる、持続可能な社会の実現に貢献したいです。

本日、グローバルリーダーに認定された皆さんは、それぞれ異なるきっかけでTGLプログラムに参加され、認定を目指す中で、多くの経験を積み、努力を重ね、かけがえのない学びを得られてきたことと思います。 私たちがこれから進む道や活躍する分野は様々ですが、皆さん一人ひとりが、きっと世界を舞台にご活躍されると思います。 私自身にとっても、「グローバルに活躍したい」という志を持つ仲間の存在は大きな励みとなりました。そして、その仲間たちから、たくさんの刺激と学びをいただきました。 社会課題を解決していくためには、異なる分野の専門家が協力し合い、それぞれの知識や経験を持ち寄ることが必要不可欠です。 これからも皆さんと互いを励まし合いながら、共に学び、挑戦を続けていけたらと願っています。

  >>スピーチ全文を見る


 

東北大学基金グローバル萩海外留学奨励賞について詳しくはこちら

TGLプログラム グローバルリーダー認定制度について詳しくはこちら

グローバルリーダー認定者一覧はこちら


授与式の詳細記事・スピーチ全文はこちらをご覧ください


なお、授与式については東北大学のウェブサイトおよびSNSにも記事が掲載されています。併せてご覧ください。
東北大学ウェブサイト(日本語版)
GLC X(日本語版)
GLC Facebook(日本語版)

東北大学Global Site(英語版)
東北大学公式Facebook(英語版)
東北大学公式X (英語版)
東北大学LinkedIn (英語版)
東北大学公式Instagram(英語版)