EN JP

東北大学グローバルラーニングセンター GLOBAL LEARNING CENTER, TOHOKU UNIVERSITY

TGLコミュニティアンバサダー (TGLCA)

TGLコミュニティアンバサダーとは

TGLCAフライヤー

正式名称:
東北大学グローバルリーダー育成プログラムコミュニティアンバサダー
Tohoku University Global Leader Program Community Ambassador (TGLCA)



東北大学グローバルリーダー育成プログラム(TGL)の認定証を受けた有志からなる、本学生のグローバルリーダーシップ育成のための学生サポーターです。
2020年度からスタートしました。
TGL生のグローバルリーダー認定プロセスや留学の実現等に向けたきめ細やかなピア・サポートと、学内外に向けたTGLの広報を実施しています。自身と仲間のリーダーシップをともに磨き、育てたい仲間が集まる学生グループです。



フライヤー「TGLCAってどんな団体?」(PDF)

  

活動内容

グローバルゼミ生に向けたメンター活動、東北大学グローバルリーダーネットワーキングイベント、TGLプログラム説明会等の企画実施 等

TGLCA活動予定   2025年度

開催日イベントタイトル
4月4日(金)・4月7日(月)TGL プログラム説明会
5月8日(木)卒業生に学ぶGLOBAL CAREER
5月20日(火)、22日(木)TGLプログラム参加者対象学部別懇談会

※上記の他に、以下の活動も行います。
・SNSを含むTGL広報活動
・TGLCAの活動目的に沿った新規イベントの開催


活動報告

TGLCAは、様々な活動やイベントを行っています。詳しくは、以下より活動報告をご覧ください。

2024年度活動報告 2023年度活動報告 |  2022年度活動報告 |  2021年度活動報告 | 2020年度後期活動報告 | 2020年度前期活動報告 |



TGLCAブログ (note)

グローバルリーダー取得者であるTGLCAのメンバーが、それぞれのTGLプログラムに関する様々なテーマで情報発信していくブログです。
グローバルリーダーになったきっかけやグローバルリーダーになるまでの軌跡をぜひ参考にしてみてください!
また、取得後のキャリアやTGLCAの活動なども掲載していきます。


TGLCAブログ (note) : https://note.com/tglca 


TGLCA公式SNS


  | TGLCA公式X  | TGLCA公式ラインアカウント  | TGLCA公式インスタグラム |
   X(旧Twitter)   LINE    Instagram

 

【注意!】
TGLCAのLINEで受け付けられるものは、
・TGLプログラムにおけるGL認定プロセスに関する体験に基づくアドバイス
・TGLCA主催の各種イベントに関する問い合わせ等
に限定しています。

TGLプログラムのポイント制度や授業の履修の仕組み等に関するものはお受けできません。
また、LINEの対応時間は平日の8:50-19:00です。



以下のご質問についてはそれぞれの担当先にお問い合わせください。

ご質問 お問い合わせ先
▶TGLプログラムのポイント制度についてのご質問 グローバルラーニングセンター
お問い合わせはこちらから
▶授業の履修の仕組み等に関するご質問 所属学部の教務係にお問い合わせください。
 

TGLCAメンバー 2025年度前期                  



剱地 悠斗 KENCHI Yuto       


  • 所属・学年: 情報科学研究科 2年

  • GL認定年度: 2023年度

  • グローバルリーダー認定までの軌跡
    1年生後期にグローバルゼミを履修し、グローバルな視点を持ってプロジェクトに取り組む面白さを知りました。これをきっかけに1年生の春休みにはセプル・ノーペンバー工科大学にオンライン留学をしました。3年生の後期にはミュンヘン工科大学経営学部に交換留学をして、世界中の学生たちとのプロジェクトを経験しました。そして、帰国後の4年生後期にTGL認定を頂きました。

  • TGLCAとして、これからのキャリアへの抱負: 
    大学4年間で身につけてきたTGLの「3+1」を存分に発揮し、今度は自分がTGLを目指す学生さんの力になれるよう尽力していきたいです。

  • GLを目指す人にひとこと: 
    二兎を追う者のみ二兎を得る。この言葉をGLを目指すあなたに大切にしてほしいです。よく「必修科目との両立が大変そう」とTGLプログラムへの参加を諦めてしまう学生さんがいらっしゃいますがせっかくの大学生活、自分の好奇心に忠実にやりたいことをやってみませんか?

  • TGLの「3+1」を大学生活でどう伸ばすか
    主体的に物事に取り組むことがTGLの「3+1」を伸ばす上で最も大切だと考えます。大学生活は極めて変数が多く、自らの決断と行動次第で如何様にもデザインすることができます。TGLプログラムはまさにその象徴で、誰かに手取り足取り導いてもらうのではなく、自分が何をしたいのか、自分はどうなりたいのかを考えることが必要不可欠です。TGLになった将来の自分がどうなっていたら嬉しいか、そしてその理想の自分と現在地の差分は一体何なのかを考え、行動することがTGLの「3+1」を伸ばす近道になると思います。



瀬戸 光誠 SETO Mitsumasa       


  • 所属・学年: 工学部 4年

  • GL認定年度: 2024年度

  • グローバルリーダー認定までの軌跡
    学部1年次ではUH青葉山で留学生と共同生活を経験し、様々な文化的背景を持つ方々と交流を行いました。また、学部1年次の夏に短期国際交流プログラムで米国のモンタナ大学を訪れ、環境問題への取り組みについて学びました。さらに、春には、カリフォルニア大学デイビス校に留学をし、起業家精神について学びました。また、私が履修したいくつかの国際共修の授業では、外国人労働者の現状や、プレゼンでの発声方法など、専門の授業だけでは決して学ぶことができないことを多く学ぶことができました。そして、学部3年次に基準を満たし、TGL認定をいただきました。

  • TGLCAとして、これからのキャリアへの抱負: 
    TGL認定を目指す中で、過去の経験が、自分のどのような能力を伸ばすことにつながったのか、また、大学ではどのような成長の機会が提供されているのかについて、積極的に情報を発信していきたいです。

  • GLを目指す人にひとこと: 
    GLを目指すことのメリットの一つは、一緒に切磋琢磨できる仲間を見つけられることだと思います。私の周りには、グローバル志向が高かったり、自分の将来のビジョンが描けていたりする人が多いように感じました。私は、このような仲間たちと、お互いの夢や目標を共有し、自分と同じように頑張っている人がいることを知りました。このような仲間の存在のおかげで、私はここまで頑張ることができました。GLを目指す方々には、ぜひこのような仲間を見つけてほしいです。一生の付き合いになるかもしれませんよ!

  • TGLの「3+1」を大学生活でどう伸ばすか
    大学には、授業、部活、留学、インターンなど、「3+1」のスキルを伸ばす機会はたくさんあると思います。はじめは、純粋な興味で始めたことも、諦めずに全力で取り組めば、きっと後からつながってくることがたくさんあると思います! そのためにはまず、大学からのお知らせや部活動など、身の周りの色々なところにアンテナを張り、少しでも興味があれば、挑戦してみましょう!大学生活はあっという間です。



和田 隼輝 WADA Hayate       


  • 所属・学年: 工学部 4年

  • GL認定年度: 2024年度

  • グローバルリーダー認定までの軌跡
    高校時代から国際的な視野を持ちたいと考え、受験後すぐに入学前海外研修としてイギリスのヨーク大学にオンライン留学しました。入学後はグローバルゼミを履修し、協働学習の楽しさやグローバルリーダーについて学びました。その後、多文化共生を深く理解し、広い視野で世界を見たいという考えから、アメリカのモンタナ大学に留学しました。また、TGL指定科目や国際共修の授業を履修する中で、語学力をさらに向上させる必要を感じ、ヨーク大学に現地留学しました。グローバルリーダー認定後は、北欧の視点を取り入れた協働学習を英語で行うために、フィンランドのオウル大学にも留学しました。

  • TGLCAとして、これからのキャリアへの抱負: 
    TGLプログラムで得た経験を活かし、今後も異文化に触れる機会を積極的に増やしていきたいと考えています。自分の専門分野に限らず、幅広い視点を持って世界で通用するスキルを磨き続け、様々な分野で活躍したいです。

  • GLを目指す人にひとこと: 
    「迷ったらやってみる」の精神で、どんなことにもまずは積極的に挑戦してみることが大事です。

  • TGLの「3+1」を大学生活でどう伸ばすか
    大学の授業やプログラムにただ参加するだけでなく、常に主体的に行動することが重要です。先生や仲間の意見をしっかり理解し、それを批判的に考察する力を養い、自分の立場を明確に持ち続けることで、「3+1」の力は自然と伸びていくと思います。




三輪春奈 MIWA Haruna       


  • 所属・学年: 経済学部 4年

  • GL認定年度: 2024年度

  • グローバルリーダー認定までの軌跡
    入学後にTGLプログラムの存在を知り、グローバルゼミを履修しました。学部1年次にはSAPオンラインUCLAに、学部2年次にはFLモンタナ大学に参加しました。初の海外経験となったFLをきっかけに長期留学への関心が強まり、学部3年次より2学期間、コペンハーゲン大学に交換留学しました。デンマークから帰国した後、TGL認定をいただきました。

  • TGLCAとして、これからのキャリアへの抱負: 
    自身の経験も踏まえ、TGLプログラムを知ってもらい、GL認定を目指す方のサポートを行いたいと思います。プログラム参加者やGL認定者との関わりから学び、互いに新たな気づきを得られるような機会の醸成を図りたいと考えています。

  • GLを目指す人にひとこと: 
    TGLプログラム参加を決めた当初、海外への関心は漠然としたものでした。GL認定をひとつの目標として行動するなかで、視野が広がり、次第に自分の興味関心が明確化されていったように思います。少しでも興味を抱いたら、まずは行動に移してみませんか。

  • TGLの「3+1」を大学生活でどう伸ばすか
    一定の軸を持って主体的に行動するとともに、関心を持ったことは気軽に試してみることで、知識を深めると同時に経験の幅を広げることができると思います。大学には「3+1」を伸ばす機会が沢山あります。構え過ぎず、新しいことに積極的な姿勢で様々な機会を捉えることで、豊かな経験とスキルを得られると考えています。