EN JP

東北大学グローバルラーニングセンター GLOBAL LEARNING CENTER, TOHOKU UNIVERSITY

入学前グローバル学習プログラム High School Bridging Program 2025

入学前グローバル学習プログラム(High School Bridging Program)は、東北大学AO入試等により東北大学への入学が決定した高校生を対象とする短期研修プログラムです。各コースには、研修を実施する国や地域、派遣先大学の特色等を活かしたテーマが用意されています。入学前グローバル学習プログラムへの参加により、英語力の向上だけでなく、将来グローバルな舞台で活躍するための基礎力をつけることが期待できます。また、異なる学部への入学予定者が集まることから、入学前から多様な関心をもつ仲間を得ることも可能です。
2025年は海外派遣型コース3つ、国内派遣型コース1つの実施を予定しています。


本プログラム参加により期待できること

 ◆グローバル社会で求められる広い視野や多様な視点を得ることの大切さを学べる
 ◆入学前から学部・学科を超えた仲間と出会える
 ◆東北大学入学後に必要となる「大学生としての学びの姿勢」や必要なスキルの基礎を一足先に学べる
 ◆今後の海外留学に役立つ学習スキル等が身に付く
 ◆東北大学グローバルリーダー育成プログラム(TGLプログラム)を知り、参加へと近づくことができる

 

募集概要

        
実施コース米国 環境・多文化
コミュニケーションコース
英国 国際対応・
エンジニアリングコース
米国 未来デザイン・
I&E コース
国内 アカデミック英語と多文化社会コース
研修提供大学米国・ハワイ大学マノア校
(University of Hawaiʻi at Mānoa)
英国・ヨーク大学(University of York)米国・カルフォルニア大学 バークレー校(University of California, Berkeley)秋田・国際教養大学(Akita International University)
コース概要※各コース概要はこちら
実施期間
2025年

※土日祝も学習日に含む場合あり
3/ 9(日)~ 3/23(日)
3/15(土)~ 3/30(日)
[オンライン]
2/18(火)~2/28(金)
[現地研修]
3/2(日)~3/9(日)
3/10(月)~ 3/22(土)
滞在先大学周辺の現地家庭にホームステイ(2名1室か3名1室)キャンパス内宿舎
大学周辺のホテル
キャンパス内の学生寮(2名1室)
※食事はカフェテリアを利用
コース共通
募集対象
  ・AO入試Ⅱ期(文学部・教育学部・法学部・理学部・医学部・歯学部・工学部・農学部)
  ・科学オリンピック入試(理学部)
  ・国際バカロレア入試(文学部・法学部・経済学部・理学部・医学部医学科・薬学部・工学部・農学部)
①東北大学への入学手続きを済ませていること
②英語での簡単な日常会話ができることが望ましい
応募資格
2025年3月9日(日)時点で
18歳以上であること
特になし特になし上記試験に加え、
AO入試Ⅲ期 地域枠入試(医学部医学科)合格者も対象
定員15名15名15名20名
参加費用
※参加費用及びお支払い方法等の詳細は、参加者確定後にお知らせします。
約360,000円
<参加費用に含むもの>
宿泊費(朝・夕食)、東京~ハワイ往復渡航費、海外旅行保険料、ESTA申請料等
※ホームステイは同性の参加学生とのルームシェアになります
($1=152円で計算)※1
約400,000円
<参加費用に含むもの>
宿泊費、東京~英国の往復渡航費、海外旅行保険料
(£1=195円で計算)※1
約180,000円
<参加費用に含むもの>
宿泊費、東京~米国往復渡航費、海外旅行保険料、ESTA申請料
($1=149円で計算)※1
約90,000円
<参加費用に含むもの>
宿泊先寮費、食費(朝・昼・夕食)※集合日の3/10は夕食より、最終日3/22は朝食までの提供となります。国内旅行保険料
単位取得
2単位
全学教育・現代素養科目群・国際教育「海外短期研修(基礎B)」※2
2単位
全学教育・現代素養科目群・国際教育「海外短期研修(基礎B)」※2
2単位
全学教育・現代素養科目群・国際教育「海外短期研修(基礎B)」※2
2単位
全学教育・現代素養科目群・国際教育「多文化間コミュニケーション」※2
応募方法本ウェブサイト募集情報および以下の募集チラシ記載情報をご確認の上、本ページ下部の
「 入学前グローバル学習プログラム参加応募フォーム(海外コース共通)」からご応募ください。
チラシ

米国 環境・多文化コミュニケーションコース募集チラシ

     

英国 国際対応・エンジニアリングコース募集チラシ


米国 未来デザイン・I&Eコース募集チラシ


> 国内 アカデミック英語と多文化社会コース募集チラシ


その他※各コースの募集詳細は変更になることがあります。情報は随時更新します。

※1 渡航費及び為替レートの変動により、参加費用の金額が変わることがあります。

※2 各コースの事前研修や事後研修を含む全ての研修に参加し、所定の学習要件を満たした場合は、東北大学入学後に2025年度全学教育前期履修科目として単位を取得できる場合があります。




入学前グローバル学習プログラム紹介動画



コース紹介動画

米国 環境・多文化コミュニケーションコース(ハワイ大学)

英国 国際対応・エンジニアリングコース(ヨーク大学)

米国 未来デザイン・I&Eコース(カルフォルニア大学)

国内 アカデミック英語と多文化社会コース(国際教養大学)

米国・ハワイ大学マノア校(UHM)とは?

 ハワイ大学マノア校は、ホノルルに位置するアメリカ・ハワイ州で最大の州立大学です。99種の学部専攻、87 種の修士専攻、57種の博士専攻プログラムがあり、特に言語学、海洋学、遺伝学、天文学などハワイの特徴を生かした学問分野の研究で世界的に高い評価を得ています。また「西洋と東洋の文化の架け橋」になることを目指して積極的に留学生の受け入れを行っており、現在も世界中から2万人以上の学生が留学し学んでいます。


英国・ヨーク大学とは?

英国の研究型名門校で構成される「ラッセル・グループ」のメンバー校でもあるヨーク大学は、英国屈指の有名大学で、その研究力は世界的に高く評価されていると同時に、英国大学「教育の質」ランキングでは常に上位を獲得しています。キャンパスはロンドンから電車で2時間ほどの距離にある古都ヨーク市に位置しており、緑多いキャンパス内には伝統建築による校舎が並びます。市中心部からのアクセスもよく、治安のよさとコージーな雰囲気が魅力です。東北大学とは2004年から大学間協定を結んでおり、これまでにヨーク大学で数々の英語学習プログラムを実施しています。


米国・カルフォルニア大学とは?

カルフォルニア大学には10の研究教育機関があり、その中でもバークレー校は州立大学全米№1とも称される難関名門大学です。特に工学分野が強く、また、革新的な思考法に重きを置いており起業をめざす学生も多く学んでいます。ハース・スクール・オブ・ビジネスは、常に現状に疑問を抱き自分の考えをアウトプットするという行動を支持しており、そこから生まれる大胆かつユニークなアイディアの数々を実現し社会に輩出しています。


秋田・国際教養大学とは?

豊かな自然の中に位置する国際教養大学は、多様な人材が全世界から集まる国際色豊かな多文化共生キャンパスを誇ります。少人数教育のなか、授業では英語を用い、外国人教員の割合は58%(2022年秋学期時点)。4人に1人が留学生という国際的なキャンパスであり、また海外留学などを通して世界で活躍できる幅広い視野を持つ人材を育んでいます。

スケジュール

コース名 米国 環境・多文化コミュニケーションコース 英国 国際対応・
エンジニアリングコース
米国 未来デザイン・
I&Eコース
国内 アカデミック英語と多文化社会コース
募集開始2024年11月22日(金)2024年12月25日(水)
募集締切2024年12月23日(月)午前9時2025年2月20日(木)
午前9時
選考結果発表
※メールで応募者全員に通知
2025年1月7日(火)2025年2月下旬
事前研修(オンライン)
※予定が終了しても質問等がある場合などにより、終了時間を延長することがあります。

①2月8日(土)
10:30~12:30
②2月22日(土)
11:30~12:30
③3月1日(土)
10:30~12:30
①1月29日(水)
20:00~21:30
②3月7日(金)
13:00~14:30
①1月28日(火)
20:00~21:30
②2月17日(月)9:00~11:00

①3月8日(土)
13:00-17:00
研修日程2025年3月9日(日)
~ 3月23日(日)
2025年3月15日(土)
~ 3月30日(日)
オンライン
2025年2月18日(火)~28日(金)
現地研修
2025年3月2日(日)~3月9日(日)
2025年3月10日(月)~
3月22日(土)

3月10日(月)にJR秋田駅又は秋田空港に集合し送迎バスで国際教養大学へ移動します。
事後研修
4コース合同で実施予定
2025年4月上旬対面で実施予定 ※詳細は参加者決定後に連絡

参加応募フォーム・応募書類


※海外コースの募集は締め切りました。
※国内コースの募集は締め切りました。

注意事項(全コース共通)

・参加が決定した場合、オンライン研修受講のために各種機器(コンピューター、マイク、ウェブカメラ等)の準備、およびインターネットに接続できる環境(Wi-Fi等)の整備が必要となります。これらは事前研修開始日までにご自身で準備する必要があり、大学からの貸与はありません。あらかじめご了承の上ご応募ください。
・参加が決定した場合、事前研修、滞在先でのメインプログラム、および事後研修すべてにおいて、参加者各自のコンピュータが必要となります。コンピュータにはウェブカメラとマイクが搭載または接続されていることが求められます。滞在先にも持参することとなりますので、予めご用意ください。
・研修ではGoogle社が提供するGoogle Classroomを使用します。参加応募の際にもGoogleアカウントが必要となりますので、
アカウントを所持していない方はあらかじめGoogleアカウントを取得の上、ご応募ください(アカウント取得に費用はかかりません)。
・選考結果発表後の参加辞退は、原則として認められません。必ず参加できるコースのみに応募してください。
・選考結果についての申し立てや、不採用理由の説明を求めることはできません。
・最少催行人数に達しない場合はプログラムを実施をしないことがあります。
・今後の世界情勢や感染症拡大等の状況を鑑み、大学の判断によりプログラムが中止・中断となる場合があります。
・プログラムへの参加が認められた後に参加を辞退する場合、事前手配済みの食事や宿泊等に係るサービスや航空券等のキャンセル料が発生し、 参加者負担となりますのでご留意のうえ申請してください。

お問い合わせ先

米国 環境・多文化コミュニケーションコース
国内 アカデミック英語と多文化社会コース
担 当: 東北大学教育・学生支援部留学生課
電 話: 022-795-4818 ※土日祝日を除く・平日 9:00~17:00
FAX: 022-795-7826
メール: tubridge@grp.tohoku.ac.jp

英国 国際対応・エンジニアリングコース
米国 未来デザイン・I&Eコース

担 当: 東北大学工学部インターナショナルオフィス
電 話:022-795-7996 ※土日祝日を除く平日 9:00~17:00
メール:ieed-eng@grp.tohoku.ac.jp