『大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業』東北大学キックオフシンポジウム
共創型国際共修の未来:
学びと協働が紡ぐソーシャルインパクト
この度、東北大学では『大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業』の事業開始を記念し、キックオフシンポジウムを開催します。
本学のプログラム「共創型国際共修を核とする包括的国際化の新展開と社会価値創造」では、全学部生が基礎的な多文化共修リテラシーを身に付けるとともに、多様なステークホルダーとの協働による共創型国際共修を通じて社会課題解決力を養成する環境を整備します。また、国際共修と他の国際プログラムとの有機的な連携により、国際的モビリティ向上や外国人留学生の日本での活躍機会拡大を目指しています。
本シンポジウムでは、多文化教育研究における第一人者による基調講演や本学における国際共修の成果報告と本事業での取組概要、多様なステークホルダーとの議論を通じて、大学や地域の国際化における取組や課題を整理します。
ぜひ皆様方の広いご参加をお待ちしております。
イベント名 | 「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業キックオフシンポジウム」 共創型国際共修の未来:学びと協働が紡ぐソーシャルインパクト |
---|---|
日時 | 2025年3月11日(火)15:00-17:30 ※終了後、情報交換会(18:00~19:30/希望者のみ・会費制) |
会場 | ウェスティンホテル仙台 |
形式 | ハイブリッド開催: 対面 100名(先着順)/オンライン 300名 |
対象 | 大学教職員、企業・自治体等担当者 |
参加費 | 無料(情報交換会は会費制 5,000円/人) |
使用言語 | 日本語 |
スケジュール |
シンポジウム 15:00 開会挨拶・来賓挨拶 冨永 悌二 東北大学 総長 佐藤 邦明 文部科学省 参事官(国際担当) 15:15 第1部 基調講演 「持続可能な多文化共生社会と高等教育の役割」 杉村 美紀 上智大学総合人間科学部教授 16:00 第2部 事業構想説明・パネルディスカッション ● 「事業責任者による本学プログラムの構想説明」 山口 昌弘 東北大学副学長(教育改革・国際戦略担当) ● 「パネルディスカッション」 モデレーター: 末松 和子 東北大学副理事(国際交流担当) 高度教養教育・学生支援機構グローバルラーニングセンター教授 (副センター長) パネリスト: 杉村 美紀 上智大学総合人間科学部教授 佐藤 邦明 文部科学省参事官(国際担当) 蛯名 武雄 産業技術総合研究所 東北センター所長 杉田 剛 仙台市経済局次長 山口 昌弘 東北大学副学長(教育改革・国際戦略担当) 17:25 閉会挨拶 情報交換会 18:00~19:30 【会費制5,000 円・希望者のみ】 プログラム終了後、情報交換会を開催します。ぜひご参加ください。 |
申込み |
以下のリンクよりお申し込みください。 申込フォーム: ※受付を終了しました。 |
申込み締切 | 2025年2月26日(水) ※対面参加は先着順です。定員になり次第締切となりますので、お早めにお申し込みください。 |
問合せ先 | 東北大学 キックオフシンポジウム事務局 si-adm*tohoku-kc.co.jp (*を@に置き換えてください) |