グローバルなキャンパスで学ぶ

国際共修とは

国際共修とは

「国際共修」とは何か?

国際共修とは、複数の学習者が言語や文化的な背景の違いを認め合い、そこから学び合う学習活動のことです。グループワークなど協働学習体験での意味ある交流(meaningful interaction)を通して相互理解を深めながら、他者を理解し、己を見つめ直し、新しい価値観を創造する一連のプロセスを指します。

国際共修は、単に同じ教室で学習者が机を並べている状態を指すのではありません。学習者同士が、共通の目標に向かう協働を通して、多様性を認識し自分自身の価値観を見つめ直し、新たな価値観を創造しようとする能動的な学習機会が国際共修といえます。

学びの環境や学習目標によって、国際共修のやり方は様々です。ただし、共通することは、文化・言語的な多様性を学習リソースとする学習者化の交流を通して、学習者が自らの学びにオーナーシップを見出すことに重きを置く(learner-centered)点です。

これまでの学びの形態として、教員など指導者の指示に基づき勉強を進めていくスタイルに慣れている人は、最初は戸惑うかもしれません。しかし、多様な価値観やコミュニケーションスタイルが入り混じる環境で、自分自身で物事を考え行動することは、大変なことですがあなたが能動的に生きるうえでとても重要です。その大切さ、大変さ、楽しさを国際共修を通して学び、「自立した学習者」に成長する知的な喜びを感じてください。